「お焼香をする際に、決まりごとはあるのでしょうか?」

仏前に香を供えることを供香といい、お焼香はその一つです。お焼香は、仏さま(浄土真宗では阿弥陀如来さま)へのお敬いのこころを、香をお供えし合掌・礼拝するという作法に表したものです。また、お香の香りでお浄土を思い、誰にでもゆきわたる香りから、仏さまのわけへだてないお慈悲をあじあわせていただく意味もあります。

お通夜、お葬儀、ご法事、お寺の法要などでお焼香をされることが多いと思います。自分の宗派の作法を知っていれば、特に気にせずお焼香できると思いますが、知らないと戸惑ったり、他の方を真似してみたりということもあるかもしれません。

お尋ねの決まりごとについてですが、宗派によってお焼香の作法は違います。ポイントは概ね2点で、

  1. 香を額にいただくか、いただかないか。
  2. お香を香炉に入れる回数です。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお焼香の作法は、お香は額にいただかない、お香を香炉に入れる回数は1回です

最近ではお寺の法要、お通夜、お葬式などでも、立ってお焼香することが多いと思いますので、その際の作法を書いてみます。

  1. 焼香卓の手前で立ち止まって一礼し、卓の前に進みます。
  2. 右手で香を一回つまみ、額にいただかずにそのまま香炉に入れます。
  3. 合掌して「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・」とお念仏をとなえ礼拝します。
  4. 卓から後退し立ち止まって一礼し、退きます。

以上が基本の作法です。座って行う場合も、概ね上の手順に準じます。ご自身の宗教・宗派の作法でお参りいただければと思います。