「希望(けもう)」

「希望」

という語は漢籍にも用例がありますが、借用後として日本語語彙の中に入ったのは、仏典出自の

「希望(けまう)」

の方が先でした。

古辞書類はいずれも

「ケマウ」

の形で載せています。

それが説話集や仮名法語を介して流布しました。

もとはサンスクリット語の

「アビラーシャ」

の訳で、名利をのぞむことを意味しました。

のちにそれが拡大転義して、単に

「のぞむ」

ことや、未来への明るい見通しなどの意味になり、発音も

「希望」

に変わりました。

「希望します」

がそれです。