「阿弥陀経」
という
「経典」
には、
「阿弥陀如来の浄土の池の中に咲く蓮華は、車の輪のように大きく、
青色の蓮華には青い光、
黄色の蓮華には黄色い光、
赤色の蓮華には赤い光、
白色の蓮華には白い光があり、
それぞれ清らかな香りを放っている」
と説かれています。
仏教において蓮の花が重視されるのは、蓮という植物がきたない泥の中に根を置き、しかもきたない泥水の中を通って生長し、やがて水面に出て咲く花が、まったく汚れなく美しいからです。
それはちょうど、お釈迦さまが四苦八苦で象徴される、この世のあらゆる汚れの苦しみの中で、さとりという清らかな花を咲かせたという事実に適合すると考えられたことにもよります。
また、さまざまな色の蓮の中でも、特に尊重されているのが白蓮華です。
白という色は、あらゆる色の原点であって、どんな色にも変わり得るもとの色であることに基づいて、そのように受けとめられているのだと思われます。
ところで、仏教は
「もろもろの悪いことをするな、もろもろの善いことをせよ。
そして、自らその心を浄らかにせよ」
ということを教えています。
まさにそのことを成し得た者が
「仏と成る」
ことが出来ると説く訳ですが、いざそのことと真剣に向き合い実践を試みると、そこに明らかになるのは、清らかな心を欠片さえも持ちあわせていない自身の身の事実です。
それは、朝早く蓮池の中の一輪の蓮がパッと咲いた姿を眺めた時に、私自身の心の汚れに気づき、いくら頑張ってみても、自分はとうていこんな汚れなき蓮華になれそうもない、ということに思いが至る在り方と重なります。
けれども、そのときこそ、
「念仏せよ! あなたを救う」
とよびかけて下さる、阿弥陀如来の教えに全てをまかせきる信心が生まれ、さらにその信心の生活を続ける中から、それまでは自分の力で生きているんだと考えていたものが、
「生かさせてもらっている」
という生き方に変わっていくのだといえます。
迷いに満ちたこの世界を、尊いみ教えに導かれながら生き抜き、やがて美しいさとりを開かせるという生き方を、泥の中から見事な花を咲かせる蓮の花に重ねて学びたいものです。