投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「東日本大震災から2年を経て」〜原発事故被災者の現状について〜(中旬)いろんな場所を転々とした避難生活

炊き出しの昼ご飯を食べて一休みすると、避難していた方々は原発事故の影響で、会津や新潟の方など、南相馬を離れて移動を始めていました。

しかし、津波が国道6号線や常磐自動車道を越えているため、南相馬市の人たちは南北へ逃げることができず、西へ避難するしかなかったんですね。

私たちは飯舘村(いいたてむら)それから川俣町を経て、福島市へ避難することにしました。

放射線の影響については、勉強不足もあってよくわからなかったので、家族みんなでマスクをしていました。

すると息子が、

「お父さん、この花粉症用のマスクで大丈夫なの」

と言うので、

「わからない」

と答え、ウェットティッシュをはさむなどの工夫をしました。

私たちの家族は、14日の夕食を取った段階で西へ移動を始めました。

ところが、川俣町へ行ったところで車がガス欠になってしまい、道の駅に車を置いて一晩泊まることにしたんです。

翌日、たまたま通りかかったタクシーをつかまえることができたので、道の駅の店員さんらガス欠になった車のナンバーと持ち主の名前を伝え、川俣警察署にも電話を入れて、タクシーに乗って福島をめざしました。

福島にいる家内の姉の家で一晩を過ごし、 16日の朝、テレビで福島・仙台間に高速バスが緊急車両として運行している、との情報を聞いたので、早速バスに乗って仙台に向かいました。

仙台には家内の両親と、大学に通う次女がいますので、6人が合流できると思ったんです。

1時間ほどで仙台に着きましたが、仙台も交通網が乱れていました。

結局地下鉄で途中まで行って、あとは駅からタクシーで家内の両親がいる家をめざしました。

家内の実家はたまたま水道が大丈夫で、プロパンガスも使えましたので、やっと風呂にも入れましたし、食事も6日ぶりにまともな物がとれました。

しかし、そこから長い長い避難生活が始まっていくのです。

避難中ですが、道の駅に置いてきた車を取りに行かなければなりません。

3月29日の昼、バスを乗り継いで車を取りに行きました。

道の駅に行ってみると、警察にも連絡していたおかげもあり、ちゃんと車がありました。

翌朝6時からガソリンを販売するガソリンスタンドに朝5時くらいから並び、タンクを満タンにしていただきました。

そしてまっすぐ向かったのが自坊である南相馬市の光慶寺。

幸い、なくなったものなどはなく、ひとまず安心しました。

それからしばらくして仙台市と南相馬市を往復するような生活が続きました。

私は避難しているご門徒の状況を把握しなければなりません。

そこで、市役所に行ってロビーに連絡先を貼ったり、職員の方に私の携帯電話番号を渡したりして、ご門徒の避難状況を調べました。

先日、コンビニに行った時のことです。

先日、コンビニに行った時のことです。

レジで店員さんが「合計で○○円になります」と。

私はそれを聞いて、思わずニッとしてしまいました。

なぜかというと、その時に私が買ったのはカフェラテが一つだったからです。

二つ以上買うのであれば「合計」ですが、買い物は一つなのですから、この場合「合計」にはなりませんよね。

コンビニでは、日々ほとんどの人が複数のものを買うので、店員さんはいつも当たり前のように

「合計で…」と口にしているため、私の場合にも思わずその言葉が口をついて出たのだと思います。

おそらく、その店員さんはなぜ私がニッとしたのか、気づいておられなかったようです。

もし仮に気づいたとしても、内心

「変なヤツ」

と思っただけかもしれませんが…。

私たちは、日頃自分が口にしていることの間違いに自ら気づくということはなかなかありません。

でも、それはやむを得ないと思います。

「正しい」と思っているからこそ、そのことを口にしているのですから。

例えば、

「足元をすくわれる」という言葉をよく見たり聞いたりすることがあります。

けれども、正しくは

「足をすくわれる」です。

「足元」の場合は「足元を見られる」といいます。

また、「安くついた」

と言うことがありますが、

「ついた」という言葉は

「高くついた」といい、

「安く」を使うときには

「安くあがった」と言います。

何気なく見たり聞いたりした言葉が、無意識に刷り込まれたのかもしれません。

漢字も知っているようで、案外あまり知られていない使い分けの仕方があります。

例えば、アサガオの

「せいちょう」を記録するという場合、

「成長」「生長」

どちらを書かれますか。

正解は「アサガオの生長を記録する」と書きます。

植物は「生長」と書き、

人間や動物の場合は「成長」と書くからです。

この他にも、靴やスボンを「はく」時も、

靴は「履く」と書き、

スボンは「穿く」と書きます。

もちろん、これだけでなく、細やかな漢字の使い分けは多くありますが、最初にきちんとした確かめをしていないと、聞きかじりや誤用をそのまま信じて使い続けてしまうことが少なからずあるようです。

実は、このような過ちの一つが、亡くなられた方のことを話題にする場合

「○○さんは、今ごろ天国で…」という言い方です。

よく知られているように、

「天国」というのは生前にキリスト教(ユダヤ教・イスラム教)を信仰しておられた方がたが、死後に生まれて行かれる世界のことです。

では、浄土真宗のご門徒の方は、このいのちが終わったらどこに往かれるのかというと、阿弥陀如来の本願のはたらきによって

「浄土」に生まれて往かれるのです。

だから「往生浄土」というのです。

ときに、この「往生」の「往」は「行って帰ってくる」という場合の

「行く」の意味です。

そうすると、浄土に往生された方は、そのまま浄土にとどまっておられるのではなく、必ず私たちのこの世界に「仏さま」として帰ってこらます。

では、その場合いったいどこに帰ってこられるのかというと、縁ある方がたの拝む心に帰って来られ、私の称える

「南無阿弥陀仏」の念仏の声となってはたらいてくださいます。

ところで、なぜ多くの人たちは、亡くなられた方のことを話題にする時に

「天国…」と口にしてしまうのでしょうか。

それは、「日頃、他の人がそのように言うから…」

ということもありましょうが、実は自分自身のいのちの帰って行く世界を見出していないからにほかなりません。

人生はしばしば旅をすることにたとえられますが、

「あなたのいのちはどこに向かい、そしてどこに帰っていくのですか」

と問われて、その答えに戸惑ってしまうようでは、あとでなく放浪する人生ということになってしまいます。

そして、いのちの帰っていく世界を見出せないことの不安が日々の生活に影を落とすことになるのだといえます。

日頃何気なく口にしている言葉を、自分はきちんと理解しているかどうか確かめてみると、案外いろんな気づきや、誤解・誤用をしていることに気づいたりするものです。

ただし、「自ら」ということはなかなか難しいものです。

善導大師は

「経教はたとうるにこれ鏡のごとし」

と言われます。

仏さまの教えを聞き学ぶことは、私自身の本当のすがたを学び知ることだと言われるのです。

知らないことを新たに知ることも大変興味深いことですが、知っていると思っていたことの中にも、いろんな発見や気づきがあることに心寄せていただきたいものです。

親鸞・登岳篇 黒白(こくびゃく)8月(4)

「おうっ――」

孤雲は、土牢の口へ、われを忘れて飛びついていた。

「若様。――寿童丸様」

朱王房は、牢内の闇から、じっと、孤雲の面を見つめていたが、躍り上がるように立って、

「やっ。七郎ではないか」

「七郎です。わ、若様、七郎でございまする」

「なつかしい」

と、朱王房は、痩せた手を牢格子のあいだから差し伸べて、

「会いたかった……」

「七郎めも、どれほど、お行方を尋ねていたかも知れませぬ」

「おお」

と、朱王房は、思い出したように、牢格子へ手をかけて、

「いいところへ来てくれた。

お前の腰の刀(もの)を貸せ」

「どうなさるのでございます」

「知れたこと、この牢を破るのだ。斬り破るのだ。――人の来ないうちに、早く」

「でも……」

と、孤雲はおろおろして、厳(いか)めしい高札に憚(はばか)ったり、道の前後を見まわしたが、折ふし、人影も見えないので、彼も、勃然(ぼつぜん)と、大事を犯す気持に駆られた。

脇差を抜いて、牢格子の藤(ふじ)蔓(づる)を切りはじめた。

朱王房は、渾身(こんしん)の力で、それを、揺りうごかした。

四、五本の鎹(かすがい)が、ぱらぱらと落ちると、牢の柱が前に仆(たお)れた。

炎の中からでも躍りだすように、朱王房は外へ出て、青空へ、両手をふりあげた。

「しめた。もう俺の体は、俺の自由になったぞ。――うぬ、見ておれ」

走り出そうとするので、

「あっ、若様っ、どこへ――」

と、孤雲は彼が歓びのあまりに気でも狂ったのではないかと驚いて抱きとめた。

「離せ」

「どこへおいでになるのです。若様の行く所へなら、どこへまでも七郎とてもお供をいたす覚悟でございます」

「山を去る前に、範宴の細首を引ン捻(ねじ)ってくれるのだ」

「滅相もない。範宴さまと、性善房どのとは、この身に恩こそあれ、お恨み申す筋はありません」

「いや、俺は、嫌いだ」

「嫌いだからというて、人の生命(いのち)をとるなどという貴方様のお心は、鬼か、悪魔です」

「貴様までが、俺を、悪魔だというか。俺は、その悪魔になって、範宴とも、闘ってやるし、この山とも、社会とも、俺は俺の力のかぎり、争ってやるのだ」

「ええ、貴方様はっ」

満身の力で、狂う彼をひきもどして、道へ捻じふせた。

そして、

「まだ、そのねじたけお心が、直(すぐ)におなり遊ばさぬかっ。お父上のご死去を、ご存じないのですか。家名を何となされますか。ここな、親不孝者っ」

と主人の子であることも忘れて、胸ぐらを締めつけた。

「あっ。くるしい。こらっ七郎、貴様は俺を撲りに来たのか」

「打ちます、撲ります。亡きあなた様のお父上にわって、打たせていただきます」

「この野郎」

刎ね返そうとすると、七郎は、さらに力をこめて、朱王房の喉(のど)を締めつけた。

うウむ……大きな呻きを一つあげて、朱王房は、悶絶してしまった。

親鸞・登岳篇 黒白(こくびゃく)8月(3)

どこからともなく流れてくる尺八の音に、

(おや)というように、二人は眼を見あわせた。

性善房は、ここに姿の見えない菰僧の孤雲を思い出して、

「孤雲です……きっと水を飲みに行って、この下の谷で、何か考え出して、携えている尺八をすさびたくなったのでしょう」

といった。

範宴は、すぐ、

「はよう呼べ。――あの孤雲が多年たずねている寿童丸は、ここにいる。それを、孤雲はまだ知らぬのじゃ」

「そうだ、孤雲が来たら、どんなに喜ぶか知れません。呼んでやりましょう」

性善房はすこし離れた崖の際まで駈けて行って、

「オオーイ」

谷間をのぞいて呼んだ。

姿は青葉や山藤の花などで、見えないが、尺八の音は、糸の切れたように、やんだ。

孤雲はその時、ずっと下の渓流のふちに平たい巌(いわ)を選んで、羅漢(らかん)のように坐っていた。

ここへは、性善房が察したとおり、口が渇いたので、水を飲みに下りてきたのであるが、孔雀(くじゃく)の尾のような翠巒(すいらん)と翠巒の抱くしいんとして澄んだ静寂(しじま)のなかに立っていると、彼は、傷だらけな心をややしばし慈母のふところにでも休らいでいるように、いつまでも、去りがてな気持がして、そこの岩の上に、坐ってしまった。

何かは知らず、とめどもなく涙があふれてくる。

昼の雲が、静かな峡(かい)のあいだを、ふわりと漂っていた。

母も妻も子も、また家もない自分の境遇と似ている雲を、彼は、じっと見ていた。

誰にとも訴えようのない気持がやがて、尺八の歌口から、哀々と思いのかぎり、細い音を吹きだしたのであった。

その音のうちには、人生の儚(はか)なさだの、煩悩だの、愚痴(ぐち)だの、歎きだのが、纏綿(てんめん)とこぐらかっているように聞えた。

「おうーい」

誰か、上で呼ぶ声に、孤雲はその尺八の手を解いて、

「あ……。性善房どのだな」

行く先は、分かっているので、自分は遅れて後から追いつくつもりであったが、範宴たちの二人が自分を待っているとすれば、これは、済まないことをしたと思った。

にわかに、立ち上がって、

「おうーい」

と、下からも、峰の中腹を見上げて答えた。

そして、崖道を、攀(よ)じながら、元の所へのぼってゆくと、性善房はそこへ駈けてきて、

「孤雲どの。よろこばしいことがあるぞ」

「え?」

唐突なので、眼をしばたたいていると、性善房は、はや口に、そこの土牢の中にいる若い僧こそ、寿童丸であると告げて、

「わし達は一足先に無動寺へ参っておるから、ゆるりと、旧主にお目にかかって、よく、不心得を、諭してあげたがよい」

といい残して、立ち去った。

範宴と性善房の姿が、山蔭にかくれるまで、孤雲は、茫然(ぼうぜん)と見送っていた。

半信半疑なのである。

自分が多年探している寿童丸が、ついそこの土牢の中にいるなどとは、どうしても、信じられないことだった。

ふと見ると、なるほど、土牢の口が見える。

高札が立っている。

――彼は、怖々(こわごわ)と、やがてその前へ近づいて行った。

親鸞・登岳篇 黒白(こくびゃく)8月(2)

しかし、範宴は、

「かわいそうじゃ」

と、かぶりを振って、肯(き)かないのである。

性善房が止める手を退けて、牢のそばへ、走り寄っていた。

そして、懐かしげに、

「寿童どの」

と、声をかけた。

朱王房は、かっと、闇の中からにらみつけて、

「十八公麿、おぼえておれ、よくもこの俺を、土牢へいれたな」

性善房は聞くに耐えないで、

「だまれっ」

と側からいった。

「――お師さまには、何もご存じないことだ。糺(きゅう)命(めい)されたのは、汝の自業自得ではないか」

「いや、貴様たちが、手を下したのも、同様だ。恨みは、こんどのことばかりではない、糺の原でも、あの後で、野火のことを、六波羅の庁に、訴えたろう」

「いやいや、幼少の時に、俺が、日野の館へ、石を投げこんだことを遺恨に思って、それから後は、事ごとに、貴様たちか、わしの一家を陥れようと計っていたに違いない。噂は、俺の耳に入っている」

「これだから……」

と、呆れ果てたように、性善房は、範宴の顔を見て、

「……救えない悪魔です」

「なにっ、悪魔だと」

朱王房は、聞き咎めて、かみつくように、罵った。

「よくも、俺を、悪魔といったな。ようし、悪魔になってやろう。こんな偽瞞(ぎまん)の山に、仏の法のり、虚偽な衣に、僧の面をかぶっているより、真っ裸の悪魔となったほうが、まだしも、人間として、立派だ」

「こういう毒口をたたくのだから、土牢に抛(ほう)りこまれるのも、当然じゃ。自体、幼少から、悪童ではあったが」

「大きなお世話だ。十八公麿のような、小ましゃくれた、子どものくせに、大人じみた、俺ではない。俺は、真っ裸が好きだ、嘘がきらいだ。―――今にみろ、うぬらの仮面や、偽装の衣を剥(は)いでくれる」

ものをいうだけが無益であると見たように、性善房は、範宴の手をとって、

「さ、お師さま、参りましょう……」

と促した。

ベッと、土牢の中から、白い唾がとんで範宴の袂にかかった。

範宴は、何を考えだしたのか、性善房が手をとっても歩もうとせず、両手を眼にやって泣いた。

「……参りましょう、こんな悪魔のそばにいると、毒気をうけるだけのことです。ことばを交わすのも、愚かな沙汰です」

「…………」

動こうともしないので、さめざめと範宴は泣き竦(すく)んでいるので、

「なにがお悲しいのですか」

と、性善房がたずねると、範宴は、紅い瞼をあげて、

「かわいそう」

と、唯それだけを、くりかえすのであった。

ものに感じることの強い範宴の性質を性善房はよく知っているのが、かくまで、宿命的に己を憎んでいる敵をも、不愍(ふびん)と感じて、嗚咽(おえつ)している童心の気だかさに、性善房も、ふたたび返すことばもなく、心を打たれていた。

すると、どこからか、拙(つたな)い尺八の音がしてきた。

――緑の谷間から吹きあげる風につれて、虚空(こくう)にながれてゆくのである。

「東日本大震災から2年を経て」〜原発事故被災者の現状について〜(上旬)放射性物質が飛んでくる

ご講師:白江順昭さん(福島県光慶寺住職)

東日本大震災発生の瞬間、ラジオと携帯電話から同時に緊急地震速報が鳴り、

「これはただごとじゃない」

と思って、すぐに外に飛び出しました。

すると、それまで経験したことのない、宮城県沖地震をはるかに超えるような揺れに襲われたんです。

外から本堂を見ると、屋根と柱が曲がるようにものすごい音がして、いつ本堂が倒れるんだろうかと思いました。

本堂は地震の影響で扉が閉まらなくなり、境内の灯籠(とうろう)は映画のワンシーンのように、スローモーションで舞うような感覚で崩れていきました。

地面からは液状化現象で水が吹き出し、親鸞聖人の銅像は揺れによって前のめりに傾き、お墓は倒れるといった被害がありました。

3月11日の地震発生時、家内は市の幼稚園の手伝いで、近くの小学校に行っていました。

その地域は、かなりの家が津波被害に遭い、学校の体育館や教室が避難所になるため、家内はその日の晩はお寺に帰らず、みなさんのお世話をすることになりました。

高校1年生だった息子とは全く連絡がとれないままの状態が続きましたが、数時間してなんとか連絡がとれ、先生から学校まで迎えに来てほしいと言われました。

学校へ行く4キロメートルの旧街道は大渋滞して、普段は15分で到着する道のりに30分以上かかりました。

学校に到着すると、そこには家に帰れずに残っている生徒がたくさんおり、私は息子と近くに住んでいる同級生2人を乗せて帰路につきました。

同乗した同級生の1人は、お父さんお母さんが仕事で帰りが遅くなるとのことだったので、コンビニに寄って晩ご飯を買うことにしたんです。

しかし、午後6時30分でしたが、ジュースはあったものの、水やお茶は売り切れ。

おにぎりやお弁当もありませんでした。

それが3月11日の夕方から夜にかけての状況です。

翌日の12日と13日はお寺で法事を受けていたんですが、本堂はとても使える状況ではありませんでした。

何とか連絡したくても電話が通じませんので、それぞれのご自宅に行って、会えた人には直接お伝えし、会えなかった人には伝言メモを書いて置いてきました。

私は何かあってはいけないので、とにかく留まれる限りお寺に留まりました。

周りの方からは

「白江さん、何やってんの。早く逃げないとダメだよ」

と言われましたが、14日の午前に火葬がありましたから、私はお寺に留まりながら、テレビやラジオで情報を収集し続けました。

火葬が終わり、14日の午後になって、やっと近くの小学校に避難している家族と会えました。

ホッとしたのもつかの間、テレビから福島第一原発3号機の建屋が水素爆発を起こしたというニュースが流れました。

避難所にいた人たちは、それぞれに窓に目張りをするなどして、懸命に外からの放射性物質の侵入を防ごうとしたんです。

同時に、避難所から数キロメートル東にある原町火力発電所で火災が発生したという連絡も入りました。

避難所の窓から外を見ると、この日は普段吹く風とは逆向きで、煙がこっちに向かってるんですよ。

ですので

「これはまずい」

と思いました。

福島第一原発も同じ方角にあったため、放射性物質が自分たちに向かって飛んでくるのをみんな恐れたのです。