投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『お盆深い縁に心を寄せる』(前期)

みなさんお誕生日の思い出ってどのようなものですか?

家族や友人たちと食事をして、ケーキが出てきて、プレゼントをもらうのが一般的でしょうか。

個人的なことですが、私は自分の誕生日にワクワクするような、ドキドキするような思い出や、経験がほとんどありません。

なぜかと申しますと、お盆の中日である8月14日が私の誕生日になるからです。

ご存知の通り、お寺にとってお盆は非常に忙しい期間です。

小さい頃の記憶はあまりないのですが、僧侶である父はもちろんのこと、母や家族も皆が忙しく動き回り気がつけば誕生日が終わっている・・・。

僧侶とならせていただいてからはなおのこと、いつの間にか誕生日を過ぎて、

「そういえばアンタ誕生日やったな」

と言われることの方が多いからです。

誕生する、生まれるということは同時に、いずれ死を迎えなければならないということでもあります。

仏教には、ただ

「死んでしまった」

「亡くなってしまった」

で終わりではなく、

「往生(おうじょう)する」

という言葉があります。

「生まれ往く」と書いて「往生(おうじょう)」と言われます。

どこまでも、どこまでも命は繋がっているとお聞かせいただくことができるのではないでしょうか。

生まれ往くとはどういうことなのか。

私はまだ生まれていなかったのか、そしてどこに生まれていくのだろうか。

そんな疑問を感じた方は、いらっしゃいますでしょうか。

簡単に申しますと、仏さまの国・お浄土へ生まれ往くという意味です。

私というのは、先が見えないと不安になります。

自分の中の当たり前が通用しないと、戸惑います。

人生が思い通りにいかないと分かっていても、何かに頼って生きているのが私です。

私という人間は、どんなに有難いお話を聞いても、どんなに厳しい修行を重ねても、どこまでいっても自分勝手に、自分中心に物事を見てしまうのが人間の姿です。

子どもはワガママだと思うこともあるかもしれませんが、知識・知恵を身に付けた大人ほどワガママな存在はいないのではないでしょうか。

愚痴が出なかった日が何日あったでしょうか。

腹をたてなかった日が何日あったでしょうか。

そのことすら、他人に気づかれないよう隠してしまう。

そんな私ですので、自分ではどうしようもできない、理解できないことに直面したりすると、その原因を探し求め、都合の悪いことは全て何かに押しつけてしまうことがあります。

そして、先に往生され仏となられているはずの大切な方々にさえ、自分の迷いから責任を押し付けてしまうのです。

私は何を頼りに人生を生きているのか。

「そんな悲しい人生はない、そんな悲しい命はない、どうかしっかりと命を見つめてほしい、あなたもお浄土へと生まれ往く命をいただいているのですから」

と教えてくださるのが阿弥陀という仏さまであり、先に往生されたたくさんの先人たちではないでしょうか。

「往生するということは、仏とならせていただいた誕生日でもあるんだよ」

というお言葉を聞かせていただいたことがありました。

お盆とは、お一人お一人が、先に往生された方々を偲ばせていただくと同時に、私の本当の姿をお聞かせいただくご縁でもあるのではないでしょうか。

私にとっての誕生日は、お盆のお参りをされるたくさんの方々と、先にお浄土へ往生された、たくさんの仏さま方に出遇わせていただくことができる、数限りない仏さま・先人の命を通して、私の命の行く先を知らせていただく尊いご縁をいただいているのだと感じております。

お盆には迎え火、送り火をしなくてもよいのでしょうか?

浄土真宗の門徒としてお盆をむかえるにあたり、迎え火、送り火は全く必要ありません。

そもそもお盆とは、正しくは

「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といい、

浄土真宗では「歓喜会」(かんぎえ)ともいいます。

お釈迦様の弟子であった目連尊者が、亡くなった母を餓鬼道という苦しみの世界から救おうとして、その母に食物を与えるのですが救われず、お釈迦さまの導きで多くの僧侶に供養して初めて救われたという、

「盂蘭盆経」というお経の故事から起こった行事です。

すなわち、亡き母や特定の先祖に供物を捧げるというのではなく、自らが深く仏法に帰依して、限りなき仏さまのはたらきを仰いでいくことの大切さを、このお話は伝えています。

ですから、他の誰かではなく私自身が仏法を聴き、浄土へ生まれる真実の教えに目覚めいくことが、このお盆だけでなくすべてのご法事において、浄土真宗の門徒としての大切なこころ構えであると思います。

しかし、お盆も一般的には迷信的・俗信的な考えがかなり影響を及ぼしています。

先の「盂蘭盆経」の故事と「先祖の霊が帰る」

という日本独自の民間信仰が結びつき、現在の俗信的なお盆のカタチが生まれたものと思われます。

十三日には先祖の霊が家に帰り、十六日にはお墓に戻る、その行き帰りの目印として提灯が必要となり、送り火・迎え火が行われるようになったそうです。

浄土真宗では迎え火を焚いたり、精霊棚(しょうりょうだな)といわれる先祖の霊を迎えてもてなすために用意する棚など、死者の霊を迎えるためのさまざまな準備も必要ありません。

お飾りも一般の法要と同じように、菓子、果物といった供物をお供えし、花瓶や香炉を置く台(前卓・まえじょく)には、打敷(うちしき)という布を三角形状に敷けばよろしいでしょう。

なぜならご先祖はお盆の時期にだけに帰ってこられるわけではないからです。

いつでもこの娑婆世界に戻られ私たちを見守り、わたくしたちが如来さまのご本願を信じ、力強い人生を歩めるように、はたらいてくださっています。

ですからお盆をお迎えするのは、亡き人や特定の先祖の霊を供養するためではなく、亡き人を偲び、わが身・わがいのちを振り返る大切な時といただくべきでしょう。

青年団主催の夏祭り

私の地元では、毎年地域の青年団主催の夏祭りが行われています。

青年団の人数が年々少なくなっていく中でも、少しでも地域を盛り上げようと開催されています。

私も数年前から、当日のお手伝いはさせていただいていたのですが、今年はなんと青年団員として参加することになりました(年齢は青年とはいえるか微妙ですが…)。

「大変だろうな…」

とは思っていましたが、実際に参加してみると、やっぱり大変です。

プログラムの内容や打ち合わせ、踊りの練習、舞台の準備などなど…。

みんな1日の仕事を終わらせて、遅くまで準備に追われています。

集まる中で青年団長が

「大変だけど、自分たちも楽しんでやりましょう!自分が楽しめないと相手にもきっと伝わりませんよ。」

と言葉をかけてくれます。

その言葉で、やる気がでてきます。

本番はまだですが、自分たちが楽しんでいる姿は見ている方にも伝わっていくのではないでしょうか。

また、私のやる気を出してくれるもう1つの理由があります。

団長の

「終わった後の達成感と打ち上げのビールの味は格別ですよ!」

の言葉です。

これは、効きます!

効果抜群です!

この記事を読まれる頃、きっと美味しいビールを飲んでいることでしょう。

親鸞・登岳篇 黒白(こくびゃく)8月(1)

山蔭の土牢の口には、雑草が蔓(はびこ)っていた。

じめじめとした清水が辺りを濡らしていた。

牢の口は、そこらの木を伐って、そのまま組んで頑丈に組んである。

誰やら、暗い中に、人影がうごいているようだった。

ふつうの音調を失って、獣じみた声で、何かいった者は、その土牢の中の人間で――

「そこへ来たのは、十八公麿ではないか。やいっ、耳はないのかっ」

と、叫ぶのである。

もう忘れていた幼名を呼ぶばかりでなく、悪気(わるげ)のこもった罵り声に、範宴も性善坊も、ちょっと、胆を奪われて立っていた。

すると、牢の内からはする声は、いよいよ躍起となって、

「俗名を呼んだから返辞をせぬというのか。だが俺は、いくら貴様が、入壇したからといっても、まだ乳くさい十歳やそこらの洟っ垂れを、一人前の沙門(しゃうもん)とは、認めないのだ。――座主が、いくら勿体らしく大戒を授けても、一山の者が、座主におもねって、盲従しても、俺だけは、認めないぞ」

そう一息にいって、また、

「だから俺は、十八公麿と呼ぶ。――貧乏公卿のせがれ、なぜ、返辞をせぬのか。――がたがた牛来車で、日野の学舎に通ったころを忘れたのか。いくら澄ましても、俺のまえでは駄目だぞ、何とかいえっ」

自身が、こっちへ来ることも、迫ることもできないだけに、何とかして、明るい中に立っている二人を、自身の牢の前まで引きつけようとして、必死なのであった。

声の魔魅(まみ)の力すら覚えるのだった。

じっと、遠くから見ていた性善房は、牢の口に、顔を押しつけている獣のような眸を見て、思わず、

「あっ!……」

と、驚きの声を放った。

範宴も、思い出して、

「おお」

牢の前へ、走って行こうとするので、性善房は、袂(たもと)をとらえて止めた。

「お師さま。寄ってはなりません!寄ってはなりません!」

「なぜ、なぜ?」

範宴は、その袂を、振りもぎろうとさえするのであった。

「その中にいるのは、悪魔です。悪魔のそばへ、寄っては、お身のためにならないからです」

「悪魔?……」

と、範宴は、牢にかがやいている二つの鋭い眸を見直して、

「悪魔ではない。あれは、日野の学舎で、わしと机をならべていた寿童丸じゃ」

「いいえ。……それには違いありませんが、今では、西塔の堂衆で、朱王房という悪魔です。その側(わき)に立っている高札をごらんなさい」

と、性善房は、指していった。

―――この者、元坂本の中間僧たりし所、西塔の学僧寮に堂衆として取り立てられ、朱王房と称しおる者なり。

しかる所、近来浅学小才に慢じ、事ごとに、山令に誹議(ひぎ)を申したて、あまっさえ、範宴少納言入壇の式に、その礼鐘の役目を故意に怠り、仏法を滅するものは仏徒なりなど狂噪(きょうそう)暴言(ぼうげん)を振舞うこと、重々罪科たるべきに附(つき)、ここに、百日の禁縛(きんばく)を命じ、謹んで業悪を謝せしむる者なり

西塔諸院奉行

「おわかりでしょう。怖ろしい悪魔です。近づかない方が、お身のためです」

真宗講座末法時代の教と行 機の真実と無条件の救い 8月(前期)

『教行信証』の「信巻」は、機の真実を示しています。

端的には、真の仏弟子の姿を顕かにしています。

この真の仏弟子とは、弥陀の誓願に信順した者であり、弥陀の行・信、つまり阿弥陀仏が自身を摂取された「大悲の行(大行)」を獲得した信一念の者です。

この者は、必ず真実証に至る正定聚の機であるが故に、妙好人・希有人であり、弥勒菩薩に同じだといわれることになります。

ところで、親鸞聖人はこのように真の仏弟子を明らかにされた後、自分はこの真の仏弟子にはなり得ないとして、「信巻」において

悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざること、恥づべし傷むべし。

と、自分の心を赤裸々に表白されます。

真の仏弟子に至る道が目のあたりに示され

「その教えを信じるだけでよい。ただ教えの通りに信順することによって、証に至ることが出来る」

と、真の仏弟子の仲間入りが出来るのだと教えられながら、

「悲しいことに、愚かなる自身は、愛欲と名利の心に埋没して、教えを喜ばないばかりか、証に近付くことをどこまでも拒絶し続けている」

と、自身を悲嘆されるのです。

なんとも厳しく自分を凝視された親鸞聖人の言葉です。

ここで、私たちは思想の構造を知るということ、それは教えを完全によく理解することを意味しますが、そのことと教えの通りに生きるということ、いわば全人格的な場で教えを信知することとは、全く別の問題だということを、はっきりと確認しておく必要があります。

いうまでもなく、親鸞聖人の信心の場は後者にあります。

それに対して、私たち現代の真宗者の信心は前者の側に置かれています。

真宗者の信仰態度が限りなく甘いという批判を受けるのは、そのためだと思われます。

そこであたかも、自分が真実信心者のように装っている、その仮面をかなぐり捨てて、自身の凡愚性を今一度ごまかすことなく見つめることにします。

では、自身が凡愚だというのは、どのようなことなのでしょうか。

『愚禿鈔』の冒頭に示されているように、愚者とは本来的に自分の存在を愚としてではなく賢として、また悪としてではなく善としてとらえる者に他ならないということです。

そのため、この世における自分の存在価値を認め、自己の在り方をどこまでも肯定しようとします。

だからこそ、私たちは限りなく強く生に執着し、少しでもよい生き方を求めて懸命に努力しているのです。

そのよく生きようとする願いとは、他人よりも立派で豊かで楽しく安穏にという、世俗的欲望を満たそうとする方向にあることはいうまでもありません。

いわば、人は必ず「優越感」を持った生き方を求めて、人生の第一歩を踏み出すのです。

これは、第十九願的立場だと見ることが出来ます。

ところで、この歩みが、自分の希望通り順調に続くことなどあり得ません。

人は必ず、いつかどこかで、道を塞ぐ障碍に出会います。

それは、踏み出した第一歩であるかもしれませんし、あるはい半ばをこえてからかもしれませんが、必ず挫折に落ち込む時を持つものです。

その瞬間、今まで他に対して誇っていた優越感は完全に破られ、一転して

「劣等感」に苛まれることになります。

卑屈さと惨めさに覆われた醜い姿で、何とかしてほしいと他に助けを求めます。

自身の賢善を表にする立場が第十九願的立場だとすれば、この他の力をたのみ求める場はまさしく第二十願的立場だと言えます。

このように見れば、凡愚とは第十九願的心か、それとも第二十願的心しかもちあわせていない者ということになります。

この内まず生じるのが、第十九願的心であり、それが破れることによって第二十願的心に転じ、そして破れた心が満たされるようになると、再び第十九願的な人間になってしまいます。

まさに凡愚とは、自己肯定的な在り方と自己否定的な在り方という二つの場を右往左往している存在だと言えます。

では、このような凡愚である私に、どのようにして第十八願の心が生じうるのでしょうか。

「難中の難」といわれる第十八願との出遇いの場は、いったいどこにあるのでしょうか。

親鸞・登岳篇 黒白(こくびゃく) 7月(10)

翌(あく)る日の未明である。

まだ仄暗(ほのぐら)いうちに、範宴は房を立った。

供は、性善房と菰僧の孤雲の二人だった。

性善房は、しきりと、

「きょうからは、少納言さまも無動寺のお主(あるじ)、一カ寺のご住持でございますから、もう山の衆も、お小さいからといって、馬鹿にするような振舞いはいたしますまい」

といった。

彼には、それが、

(これ見よ)と見返したような晴れがましさであり誇りであった。

しかし、範宴は、

「わしに、そんな重いお勤めが、できるかしら」

と、今朝は、心配していた。

「おできにならぬことを、座主がおいいつけになるわけはありません。及ばずながら、性善房もお仕え申しておりますし、無動寺には、留守居衆が、そのまま、役僧として万事の御用はいたしますから、決してお案じなさるには及びません」

範宴はうなずいて、

「座主は、きっと、私を、お試しになるお心かも知れぬ。わしに、怠りが出たら、そちが、鞭を持って、打ってたも」

「勿体ない」

と、性善房はいった。

「そのお心がけで参れば、きっとご修行をおとげあそばすにきまっている。――私こそ、お師さまのお叱りをうけなければ」

「お互いに、修行しようぞ」

彼と性善房とが、主従ともつかず、師弟ともつかず、親しげに話してゆく様子を後ろから眺めながら、ぽつねんと、独りで遅れて歩いて、孤雲は、淋しそうだった。

その気持を察して、

「孤雲どの。――いいあんばいに、お日和(ひより)じゃな」

などと、話しかけては、性善房が、足をとめて振りかえった。

「――そうですね、降るかと思いましたら、霧が散って、八瀬の聚落(むら)や、白川あたりの麓が見えてきました」

孤雲は、どこか、元気がない。

範宴のすがたを見ると、彼は、それにつれて、旧主の寿童丸を思いだすのであろう。

羨(うらや)ましげに、独りで、嘆息をもらしている容子(ようす)が、時々見える。

(むりもない――)と性善房は察しるのだった。

ちょうど、孤雲と寿童丸との主従の関係は、自分と範宴との間がらに似ている。

さだめし、何かにつけて、

(寿童丸は、どうしているか)と、旧主に厚い彼の心は傷むのであろうと思いやった。

陽がのぼるほどに、谷々や、峰で、小禽(ことり)の音が高くなった。

中堂の東塔院から南へ下りて、幾つかの谷道をめぐって、四明ケ岳の南の峰を仰いでゆくと、そこが、南嶺の無動寺である。

――もう、大乗院だの、不動堂だのの建物の屋根の一端が、若葉時のまっ青な重巒(ちょうらん)の頂に、ちらと仰がれてくる。

「おや、孤雲は」

「ひとりで、沢へ下りてゆきました。おおかた、口が渇いて、竹筒へ、水でも汲みに行ったのでございましょう」

二人が、崖の際に立って、孤雲の影をさがしていると、どこかで、

「やい、十八公麿」

と、甲(かん)だかい声で、呼ぶ者があった。

思いがけない鋭さなので、思わず、足を竦(すく)めて振りかえると、彼方の山蔭に、土牢の口が見えた。