投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「かごしまの『世間遺産』はおもしろい」(中旬)自分たちの地域には、こんなにもいいものがある

その「地域まるこど博物館」を作るのには、重要なことがいくつかあります。

まず、自分たちの地域に良いものがたくさんあると気付くことが大事です。

今や形骸化しつつあるいろんな方言や言い伝え、郷土料理などがそうです。

そして、気付くだけでなく、それらを守り、地域の中に残していくために子や孫といった次世代に受け継いでいかなければなりません。

そして、自分の地域にあるものの魅力に気付かせる魅せ方も必要です。

それから伝える人、話し手がそれぞれの地域にいてくれたら嬉しいですね。

私もいろんな地域に行かせていただいておりますが、その地域に伝わるいろんな話を伝えてくださる観光ガイドの方を育成するというのが私の仕事の1つになっています。

自分たちの地域にはもっともっと、こんなにもいいものがあるんだという気付きの場を広げて、そしてみなさんに気付いていただく。

その手法として、私はこの

「世間遺産」を提唱し、いろんな人たちの目に触れるよう南日本新聞で連載させていただいたんです。

これが「世間遺産」の大きな始まりでした。

では「世間遺産」とは何でしょうか。

広く認知されているものに世界遺産がありますが、それと同じように、

「世間遺産」にもいろんな価値基準を設けています。

ある意味、その基準のどれか1つでも満たせば、それで

「世間遺産」に認定していいと思います。

まず1つめはやはり

「希少価値」です。

次に

「体系的な価値」というのがあります。

例えば、ある

「世間遺産」を認定したとき、同類の物に注目が集まったとします。

これは、普段なら全く注目が集まらないものが、他の価値あるものとの関連性から、その面白さに気付くことができたという価値のことです。

それから

「時代的な価値」です。

昭和60年代、昭和30年代、そして明治・大正、それぞれの時代を象徴するような建物や、それを伝えるものがあると思います。

それぞれの時代を背景にしたような遺産というものにも注目しています。

それから

「貢献的な価値」。

これはどういうことかといいますと、私が認定することによって、地域の人たちに

「うちの地域にもそんなものがあったんだ」

と気付いていただき、それが地域の活力になるということです。

そういう貢献度が高そうなものも

「世間遺産」として認定しています。

それから

「美的な価値」も外せません。

さらに

「心象的な価値」ですね。

地域の人たちの思い入れがものすごくこもっている。

これを認定することによって、地域の人たちが、その思いを振り返る場を作る。

その心象的な価値というものも私は大事にしています。

「グチコレクション」

「グチコレクション」

略して

「グチコレ」

というそうです。

京都にある西本願寺系の龍谷大学大学院実践真宗学研究科の学生さんたちが、平成24年の11月からJR京都駅前と京都市内の施設や飲食店などで週1回のペースで行なっている、市民から愚痴(グチ)を聞く活動です。

メンバーは、龍谷大学の学生さんを中心に18人で、そのうちの16人が浄土真宗の本願寺派、高田派、東本願寺派の真宗僧侶だそうです。

ここで聞くのは

「グチコレ」の名の通り、「悩み」ではなく「グチ」です。

どちらも同じようなものでは…という気もしますが、一般に

「悩み」

を持ちかける人はその問題の

「解決」を求めます。

それに対して

「グチ」

を言う人は

「ただ聞いてほしい」

「頷いてほしい」

と思っています。

問題の解決よりも、

「誰かに自分の思いを聞いてもらいたい」

という人が世の中にはいることを裏付ける活動だと言えます。

ところで、今はネット社会とも言えますから、SNSを利用してその思い(グチ)を投稿すれば、より多くの人に伝わるのでは…という気もしますが、ネット大手のサイバーエージェントが昨春発表した

「SNSのグチ」

に関する意識調査によれば、64%の人が

「SNSにグチを投稿したくても出来ないことが多い」、さらに15%近くの人が

「グチを投稿したことでトラブルになった」

と答えています。

SNSは何でも投稿できる場のように思われているのですが、実はグチの投稿が不特定多数の人に拡散することで

「炎上」

につながる可能性もあり、そのため意外にもグチはネットで言えないようです。

そこで、この

「グチコレ」

の活動に携わる人たちは、

「気軽にグチを言える場を創出する一つの需要があるのではないか」

とみているのだそうです。

「グチコレ」を利用する人の中には、数秒で終わる人もいれば、世間話も交えて1?2時間話し込んだりする人もいますが、笑顔で帰っていく人が多く、トラブルになったこともないそうです。

また、何も言わずに差し入れを置いて行かれる人もあるそうです。

仏教では、

「愚痴(グチ)」は

「三毒(貪欲・瞋恚・愚痴)の煩悩」

の一つで

「理非の分からないこと」ですが、本来は

「人間の心性の愚かさ」を意味する言葉です。

「グチコレ」にグチをこぼしに来る人は、それを聞いてくれる人、共有してくれる相手がいることで

「辛いのは自分だけではないんだ」

といった孤独感の解消を求めているのかもしれません。

最近、この取り組みが自死対策の関係者からも注目されているそうです。

それは、自死の要因の一つに当事者の孤独感が指摘されているため、抱えている悩みや本音を打ち明けられる場をいかに設けていくかが、自死対策の課題になっているからです。

自死に至る要因を未然に断つ意味で、気軽に本音を語り合える場として

「グチコレ」が注目されているのも頷けます。

私たちは、どんなに嬉しいことがあっても、それを語れる人がいなければつまらないものです。

だから、他の人にしてみたら取るに足らないささやかなことであっても、語れる人がたくさんいれば幸せな気分に浸れます。

また、どんなに辛くても、人は決してその事実だけではつぶれないものです。

何も言わなくても、ただ黙って自分の話に耳を傾け頷いてくれる人がいるだけで、再び立ち上がろうとする勇気がわいてくるものです。

そのような意味で、この

「グチコレ」

の活動は、とても大切なことであるように思われます。

親鸞・去来篇1月(4)

小侍が走ってきて、

「あっ、青蓮院様でいらっしゃいますか」

と平伏した。

慈円は、もう橋廊下の半ばをこえながら、

「お客人(まろうど)ではあるまいな」

「はい、お内方(うちかた)ばかりでございます」

答えつつ、小侍は、腰を屈めながら慈円の前を、つつと抜けて、

「青蓮院様がお越し遊ばしました」

渡(わた)殿(どの)の奥へこう告げると、舞曲の楽が急にやんで、それから、華やかな女たちの笑い声だの、衣(きぬ)ずれの音などが、楚々(そそ)とみだれて、

「おう、青蓮院どのか」

月輪兼(かね)実(ざね)がもうそこに立っている。

兼(かね)実(ざね)は、手に横笛を持っていた。

それをながめて慈円が、

「おあそびか、いつも、賑(にぎ)わしいことのう」

と、微笑しながら、兼実や、侍たちに、伴(ともな)われてゆく。

漆(うるし)と、箔(はく)と、砂子(すなご)と、うんげん(、、、、)縁(べり)の畳と、すべてが、庶民階級の家には見馴れないものばかりで、焚(た)きにおう名木(めいぼく)のかおりが、豪奢(ごうしゃ)に鼻をむせさせてくるし、飼い鶯(うぐいす)の啼くねがどこかでしきりとする。

しかし、その十畳ほどなうんげん(、、、、)縁(べり)のたたみの間(ま)には、今はいって来た客と主(あるじ)のほか一人の人かげも見えないのである。

ただ、扇だの、鼓(つづみ)だの、絃(げん)だの、胡弓だの、また笙(しょう)のそばに濃(こ)むらさきの頭巾(ずきん)布(ぎ)れだの、仮面(めん)だのが、秩序なく取り落してあって、それらの在りどころに坐っていた人々は、風で持ってゆかれてしまったように消えうせていた。

「――なんじゃ、誰も見えんではないか」

慈円がいぶかると、兼実は、

「はははは――。お身が参られたので、恥かしがって、みんなかくれたのじゃ」

「なにも、かくれいでもよいに」

「きょうは、姫の誕生日とあって、何がなして遊ぼうぞと、舎人(とねり)の女房たちをかたろうて、管弦のまねごとしたり、猿楽などを道化(どうけ)ていたので、むずかしい僧門のお客と聞いて、あわてて皆失(う)せたらしい」

「女房たちは、どうして、僧を嫌うかのう」

「いや、僧が女房たちを、忌(い)むのでござろう。女人は禁戒のはずではないか」

「というて、同じ人ではないか」

「ははは。ただ、けむたい気がするのじゃろ」

「そうけむたがらずに、呼ばれい、呼ばれい、わしも共に笛吹こう」

慈円が、笛をふこうというと、唐織(からおり)の布(ぬの)を垂れた一方の几帳(きちょう)が揺れて、そのかげに、裳(もすそ)だけを重ね合って潜(ひそ)んでいた幾人もの女房たちが、こらえきれなくなったように、一人がくすりと洩らすと、それをはずみに、いちどに、

「ホ、ホ、ホ、ホ」

「ホホホ……」

と笑いくずれ、さらに、ききとしていちだんたかく笑った十三、四歳かと見えるひとりの姫が、几帳の横から、

「ああ、おかしや」

とお腹(なか)を抑えながら、まだ笑いやまないで姿を見せた。

つづいて、侍女(こしもと)だの、乳人(めのと)だのが、後から後からと、幾人もそこから出てきた。

親鸞・去来篇1月(3)

師にお目にかかったら――と幾つもの疑問を宿題にして範宴は胸に蓄(た)めていたが、あまりに、彼が憔悴(しょうすい)しているさまを見たせいか、慈円僧正は、彼が、なにを問うても、

「まあ、養生をせい」

というのみで、法問に対しては、答えてくれなかった。

実際、そのころの範宴は、食物すらいつも味を知らずに噛むせいか、すこしも胃に慾がなく、梅花(うめ)を見れば、ただ白いと見、小禽(ことり)の声を聴けば、ただ何か啼いていると知るだけであった。

それが、青(しょう)蓮院(れんいん)へ辿りついて、師のやさしいことばにふれ、ふと安息を感じたせいか、二年余りのつかれが一時に出てきたように、病人のように、日ごとに頬の肉がこけ、眼はくぼんで、眸(ひとみ)の光ばかりがつよくなってきた。

範宴自身が感じているより幾層倍も、慈円のほうが、案じているらしくみえた。

「どうじゃ範宴、きょうは、わしに尾(つ)いてこないか」

陽が暖かくて、梅花(うめ)の薫(かん)ばしい日であった。

庭さきでも歩(ひろ)うように、慈円はかろく彼にすすめる。

「どちらへお出ましですか」

「五条まで」

「お供いたしましょう」

何気なく、範宴は従(つ)いて行ったのである。

もとより仰山な輿(こし)など好まれる人ではなかった。

というて、あまり往来の者に顔をみられたり、礼をされるのもうるさいらしく、慈円は、白絖(しろぬめ)の法師頭巾(ずきん)をふかくかぶって、汚い木履(ぼくり)をぽくぽくと鳴らしてゆくのである。

五条とはいわれたが、何しにとは訊かなかったので、範宴は、師の君はいったいどこへゆくのかと疑っていると、やがて、五条の西(にしの)洞院(とういん)までくると、この界隈では第一の構えに見える宏壮な門のうちへ入って行った。

範宴は、はっと思った。

「ここは月(つき)輪(のわ)関白(かんぱく)どのの別荘ではないか」

と足をとめて見まわしていると、

「範宴、はようこい」

と、慈円はふり向いて、中門のまえから手招きをした。

正面の車寄(くるまよせ)には、眩(まば)ゆいような輦(くるま)が横についていた。

慈円は、そこへはかからずに中門を勝手にあけ、ひろい坪のうちをあるいて東の屋(おく)の廻廊へだまって上がってゆく。

(よろしいのでございますか)範宴は訊こうと思ったが、関白どのは、師の君の実兄である。

なんの他人行儀もいらない間がらであるし、ことには、骨肉であっても、風雅の交わりにとどめているおん仲でもあるから、いつもこうなのであろうと思って、彼もまた無言のまま上がって行った。

奥まった寝殿には、催馬楽(さいばら)の笛や笙(しょう)が遠く鳴っていた。

時折、女房たちの笑いさざめく声が、いかにも、春の日らしくのどかにもれてくる。

「きょうは、表の侍たちも見えぬの。たれぞ、出てこぬか。客人(まろうど)が見えてあるぞ」

慈円は、中庭の橋廊下へ向いながら、手をたたいた。

親鸞・去来篇1月(2)春のけはい

この世に――この日(ひ)の本(もと)に生れてきた自分の使命が何であるかを、範(はん)宴(えん)は自覚した。

同時に、

(自分は二十歳にして死んだものである)という観念の下(もと)から新しく生れかわった。

この二つの信念は、磯(し)長(なが)の廟(びょう)に籠った賜物(たまもの)であった。

聖徳太子からささやかれた霊示であると彼は感激にみちて思う。

けれど、

(では一体、自分は何をもって、その思い使命を果すか)となると、彼はまた混沌(こんとん)たる迷いの子になった。

太子廟(びょう)の壁(へき)文(ぶん)には、

――日域(にちいき)は大乗相応の地、あきらかに聴けわが教令を。

とあった。

けれどもそれは暗示であり、提案である、

「わが教令を聴け」

といわれても、太子のふまれた足蹟(そくせき)はあまりに偉大であり、あまりに模糊(もこ)としている。

「――聴く耳がなければ」

と範宴は新しくもだえた。

「聴ける耳がほしい」

迷える彼は、それからいずこともなく二年のあいだをさまよいあるいた。

東大寺の光円を訪れ、唐招提寺(とうしょうだいじ)をたたき、そのほか、法燈のあるところといえば、嶮(けわ)しさに怯(ひる)まず、遠き倦(う)まず、雨や風に打たれても尋ねて行った。

けれど、彼の求める真理の鍵(かぎ)はなかった。

太子がひろめられた教令のかたちはあっても、いつか、真理のたましいはどこにも失われていた。

堂塔(どうとう)伽藍(がらん)はぬけ殻であった。

ひとり叡山(えいざん)ばかりがそうなのではない。

求めるものが求められないのみか、さまよえば、さまようほど、彼の迷いは濃くなってゆく。

二年あまりを、そうして、あてどもなく疲れあるいた彼は、ふいに、青(しょう)蓮院(れんいん)の門前にあらわれて、取次を乞い、見ちがえるほど痩せおとろえた姿で、師の慈(じ)円(えん)僧正のまえに坐った。

慈円は、ひと目みて、

「どうしたのじゃ」

と驚いていった。

範宴は、あまりに消息を欠いたので、師の房(ぼう)を見舞うつもりで来たのであるが、その師の房から、先に見舞われて、

「べつに、自分は変りもございませんが……」

と答えた。

彼のつよい精神力は、ほんとに、自分の肉体のおとろえなどは、少しも気にしていなかったのである。

「かわりはないというが、ひどく痩せたではないか。

第一、顔の色つやも悪い。

叡山(えいざん)にいたころのおもかげもありはしない」

「そう仰せられてみますと、あるいはそうかもしれませぬ。

どうか、一日もはやく生涯の――いや人類永劫(えいごう)の安心と大決定(だいけつじょう)をつかみたいと念願して、すこし修行に肉体をいじめましたから……」

「そうであろう」

慈円は、傷(いた)ましいものを見るように、彼の尖(とが)った肩や膝ぶしを見まもるのであった。

稚子(ちご)髪(がみ)の時代の十八(まつ)公(ま)麿(ろ)が、いつまでも、慈円の瞼(まぶた)にはのこっていて、そのころの何も思わない艶(つや)やかな頬と今の範宴とを心のうちで思いくらべているのであった。

「おん身は今、焦心(あせ)っている。火のように身を焦(や)いて真理をさがしているのであろう。それはよいが、体をこわしてはなるまいが」

と、慈円は愛(いと)し子(ご)を諭すようにいった。

『お・ね・ん・ぶ・つ』

新しい年を迎え、新年を新たな気持ちを持ち、今年の抱負や目標をすでにたてられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

また、昨年を振り返りながら

「今年は、○○といったことをしていこう!」

と、考えている方もいるかもしれませんね。

さて、昨年を少し振り返ってみますと、毎年年末になると、その年によく耳にしたり口にした『流行語』がユーキャンから発表されます。

2013年は、なんと過去に前例のない4語が同時に大賞を受賞しました。

皆さんも記憶に新しいのではないでしょうか?

今までは多くても2語しか大賞を受賞してこなかったのが、2013年は4語も受賞したということは、それだけ口にする流行語の種類が多く、どれも印象が強かった、と言えるのではないかと思います。

改めて紹介すると、2013年の流行語大賞には、『今でしょ!』『じぇ・じぇ・じぇ』『倍返し』、そして『お・も・て・な・し』の4語が選ばれました。

私が最後に紹介した、『お・も・て・な・し』ですが、これは今回招致に成功した2020年に開催されるのオリンピックの東京への招致活動の最終プレゼンで、日本社会に根付く歓待の精神を日本語で紹介した滝川クリステルさんの言葉です。

詳しく説明をしなくても、皆さんよくご存じの言葉で、そのフリ付けもイメージできるかと思います。

左手で言葉をつまむようにして、一語ずつ

「お・も・て・な・し」

と横にずらしていき、最後に

「おもてなし」

と言いながら合掌して礼をするという動作で、言葉もさることながら、この動作もいろんな人が真似をしている姿を実際によく目にしました。

実はこの動作を真似して、言葉をアレンジしたものをお寺でみる機会があり、その姿が大変印象に残ったことがよく思い出されます。

どういうものかというと、幼児が親御さんと一緒に、お寺でお参りをするときに、親御さんがどうにかして仏前で合掌礼拝を子どもにさせるために作ったものでした。

『ほら、教えたでしょ、○○ちゃん』と言って、『お・ね・ん・ぶ・つ、なんまんだー』だよ、と言って滝川クリステルさんの動作の真似をして、

「なんまんだー」

のところで、合掌礼拝を仏前でするわけです。

子どもも喜びながら、

「なんまんだー」

と親御さんと一緒に礼拝する姿をみて、おもしろい教え方だけど、お念仏をこんなふうに喜んでいらっしゃるんだなぁ、と感心させられました。

あまりにも印象に残ったので、私にとって

「お・も・て・な・し」

は、『お・ね・ん・ぶ・つ』になってしまったのでした(笑)。

今年もお念仏を喜びながら、尊い一年を過ごしてまいりたいと思います。

なんまんだー。