投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

往相回向の信と獲信(1月後期)

ところが、念仏する衆生に歓喜の心が起りません。

なぜでしょうか。

衆生には本来的に真実の信楽が存在しないからです。

そこで阿弥陀仏は、正覚の因である信楽を至心の全体で成就され、念仏を通して衆生に、本願の信楽を一心に信ぜよと願われるのです。

ではこの信楽が、どのようにして衆生の心に顕かになるのでしょうか。

この真理が本願成就文で

「その名号を聞きて、信心歓喜せんこと、乃至一念せん」

と説かれます。

名号を通して信楽が、衆生の心を震わせるが故に、やがて衆生はその本願の名号を聞いて、信心歓喜することになるのです。

けれども、もし衆生に浄土に生まれたいと願う心が生じなければ、浄土の存在意義はなくなります。

願生者がなければ、浄土教は成立しないからです。

ところで、愚かな凡夫には真実浄土を願う心など存在していません。

迷いの坩堝の中にあって、悟りへの道を見出すことができないからです。

だからこそ、この

「信心歓喜」

する心は、必然的に一心に浄土に生まれたいと願う心に転じられなければならないのです。

そのため、如来の信楽はそのまま衆生に対する招喚の勅命である欲生の心となるのです。

そこで、信楽した衆生は自ずから彼の安楽浄土に生まれたいと願うようになります。

なぜなら、阿弥陀仏が衆生の願生の心を

「至心に廻向したまへる」

からです。

阿弥陀仏の往相廻向の信は、名号を通して衆生に廻施されることが明らかになったのですが、ではその心がまさしく廻施される、阿弥陀仏と衆生の接点はどのようにして生じるのでしょうか。

ここで本願と成就文との関係が問題になります。

「その名号を聞きて」

という一点で、如来と衆生の接点が問われることになるのです。

衆生の獲信は、阿弥陀仏の信楽の廻施に依ります。

それは、名号を通して衆生に来たります。

しかしながら、どれほど一心に衆生が称名念仏したとしても、単に名号を称えるだけでは阿弥陀仏の信楽の真理は絶対に衆生の心には開かれません。

どうしてもここに、愚かなる衆生に、名号の功徳の一切を信知せしめる、今一つの善巧方便の働きが必要になるのです。

ここに釈尊の説法としての成就文の意義があります。

阿弥陀仏が一切の衆生を摂取する二種の廻向は、至心信楽欲生の三心を成就され、南無阿弥陀仏という乃至十念の念仏となって、衆生に来たります。

それゆえ、衆生はその名号を称える時、弥陀の大悲に摂取されているのです。

ただし、念仏の衆生は既に阿弥陀仏の摂取の中にあるとはいえ、衆生が名号の真実功徳の相を如実に知らない限り、いまだ真の意味でその衆生は阿弥陀仏の救いの中にあるとはいえません。

摂取されていることが信知されなければ、その事態はその衆生にとっては全く無意味なことでしかにないからです。

そこで、念仏している衆生に名号の真実義を知らしめる行為がいま一つ絶対に加わらなければならないことが明らかになります。

何かというと、既に名号の真実功徳を如実に知見している善知識の、未だ阿弥陀仏の大悲を知らない衆生に対する説法がどうしても必要なのです。

未信の衆生は、名号の説法を一心に聴聞することによってのみ、名号の真実がその通りに聞えることになるからです。

「本願」の文は、阿弥陀仏自らの誓いの言葉です。

一方「本願成就文」は、釈尊が阿弥陀仏の真意と本願の成就を私たちに理解させようとして教示される釈尊自身の言葉です。

「その名号を聞きて」とは、弥陀廻向の

「南無阿弥陀仏」を聞くということですが、それと同時に名号の真実功徳を説かれる釈尊の説法を聴聞することです。

この聴聞を通して、初めて衆生に信心歓喜が生じるのです。

「真実信心のおこることは、釈迦・弥陀の二尊の御はからひよりおこりたり…」

と親鸞聖人は手紙で述べておられますが、まさに弥陀・釈迦の方便がなければ、衆生の信心の獲得はありえません。

こうして、往相廻向の本願の行には、阿弥陀仏から廻向される名号と共に、釈尊の説法、名号を讃嘆される釈尊の行為が同時に含まれることになるのです。

親鸞・去来篇1月(7)

くすくすと、そこらで忍びわらいがする。

それを目あてに、範宴は手さぐりをしては、室内をさまよった。

そして、几帳(きちょう)の蔭にかくれていた人をとらえて、

「つかまえました」

と、目かくしをとった。

それは、玉日姫であった。

姫は、

「あら……」

と困った顔をし、範宴は、何かはっとして、捕えていた手を放した。

「さあ、こんどは、お姫さまが鬼にならなければいけません」

と、乳人や女房たちは、彼女の顔をむらさきの布(きれ)で縛ろうとすると、

「嫌っ」

と姫は、うぐいすのように、縁へ、逃げてしまった。

出あいがしらに小侍(こざむらい)が、

「範宴どの、青(しょう)蓮院(れんいん)さまが、お帰りでございますぞ」

と告げた。

範宴はほっとして、

「あ。おもどりですか」

人々へ、あいさつをして、帰りかけると、姫は、急に、さびしそうに、範宴のうしろ姿へ、

「また、おいで遊ばせ」

といった。

振向いて、範宴は、

「はい、ありがとうございます」

しかし――彼は何か重くるしいものの中から遁(のが)れるような心地であった。

こういう豪華な大宮人の生活に触れることは夢のように遠い幼少のころの記憶にかすかにあるだけであって、九歳の時からもう十年以上というもの、いつのまにか、僧門の枯淡と寂寞(せきばく)が身に沁みこんで、かかる絢爛(けんらん)の空気は、そこにいるだにもたえない気がするのであった。

慈円はもう木覆を穿(は)いて、丁子(ちょうじ)の花のにおう前栽(せんざい)をあるいていた。

共をして、外へ出てから、範宴はこういって慈円にたずねた。

「お師さまは、叡山(えいざん)にいれば、叡山の人となり、青蓮院にいらっしゃれば、青蓮院の人となり、俗家へいらっしゃれば、俗家の人となる。

女房たちや、お子たちの中へまじっても、また、それにうち解けているご様子です。

よく、あんな謡(うた)など平気におうたいになれますな」

すると、慈円はこういった。

「そうなれたは、このごろじゃよ。――つまり、いるところに楽しむという境界(きょうがい)にやっと心がおけてきたのじゃ」

「――いるところに楽しむ……」

範宴は、口のうちで、おうむ返しにつぶやきながら考えこんだ。

慈円はまた、

「だが、おもとなどは、そういう逃避を見つけてはいけない。わしなどは、いわゆる和歌詠(うたよ)みの風流僧にとどまるのだから、そうした心境(こころ)に、小さい安住を見つけているのじゃ。やはり、おもとの今のもだえのほうが尊い――」

「でも、私は、真っ暗でございます」

「まいちど、叡山へのぼるがよい。そして、あせらず、逃避せず、そして無明(むみょう)をあゆむことじゃ。歩むだけは歩まねば、彼岸にはいたるまいよ」

どこかの築地(ついじ)の紅梅が、風ともなく春のけはいを仄(ほの)かに陽なたの道に香(にお)わせていた。

親鸞・去来篇1月(6)

そこへ、侍女(こしもと)が、菓子をはこんできて、慈円のまえと、範宴のまえにおいた。

慈円は、その菓子を一つたべ、白湯(さゆ)にのどをうるおして、

「えへん」

と咳(せき)ばらいした。

姫も、女房たちも、おのおの、楽器をもって、待っていたが、いつまでも慈円が謡(うた)わないので、

「いやな叔父さま」

と、姫はすこしむずかって、

「はやくお謡いあそばせよ」

あどけなく、鈴のような眼をして、玉日姫が睨むまねをすると、慈円はもう素直に歌っていた。

西寺(さいじ)の、西寺の

老い鼠(ねずみ)、若鼠

おん裳(も)喰(つ)んず

袈裟(けさ)喰んず

法師に申せ

いなとよ、師に申せ

歌い終わるとすぐ、

「兄上、ちと、話したいことがあるが」

と、兼実へいった。

「では、あちらで」

と兼実は、慈円と共に、そこを立って、別室へ行ってしまった。

姫は、つまらなさそうな顔をして、二人の後を追って行ったが、父に何かいわれて、もどってきた。

乳人(めのと)や女房たちは、機嫌をそこねないようにと、

「さあ、お姫(ひい)さま、もう、誰もいませんから、また猿楽あそびか、鬼ごとあそびいたしましょう」

「でも……」

と、玉日は顔を振った。

範宴が、片隅に、ぽつねんと取り残されていた。

女房たちのうちから、一人が、側へ寄って、

「お弟子さま。

あなたも、お入りなさいませ」

「は」

「鬼ごとを、いたしましょう」

「はい……」

範宴は、答えに、窮していた。

「お姫(ひい)さまが、おむずがりになると、困りますから、おめいわくでしょうが」

と手を取った。

そして、

「お姫(ひい)さま、この御房(ごぼう)が、いちばん先に、鬼になってくださるそうですから、よいでしょう」

玉日は、貝のような白い顎(あご)をひいて、にこりとうなずいた。

いうがごとく、迷惑至極なことであったが、拒むまもなく、ひとりの女房が、むらさきの布(ぬの)をもって、範宴のうしろに廻り、眼かくしをしてしまった。

ばたばたと、衣(きぬ)ずれが、四方にわかれて、みんなどこかへ隠れたらしい。

時々、

東寺の鬼は

何さがす――

と歌いつつ、手拍子をならした。

範宴は、つま先でさぐりながら、壁や、柱をなでてあるいた。

そしてふと、眼かくしをされた自分の現身が、自分の今の心をそのままあらわしているような気がして、かなしい皮肉にうたれていた。

「声に出してお念仏することの意味は?」

お念仏とは、

「南無阿弥陀仏」

「なんまんだぶなんまんだぶ」

と声に称えることを言います。

口に称え、声に出してお念仏する姿勢が、浄土真宗の要であります。

親鸞さまは、南無阿弥陀仏とお念仏する姿を、

「阿弥陀仏からの私への呼びかけ」

と味わい、受けとめていかれました。

南無阿弥陀仏は

「名号」

とも言われます。

名号とは、その漢字を一つずつ紐解きますと、まず

「名」とは、「夕暮れ」に「口」と書きます。

この文字には、夕暮れが迫り、次第に暗くなる中を、我が子を心配する親が口に声を出して子どもを呼び続け、

「お父さんがここにおるぞー」

「お母さんがここにおるよ」

と自分の存在を子どもに伝える様子を表し、

「号」の字は、号令や号泣と書くように

「叫ぶ」様子を表しています。

すなわち、阿弥陀仏が私たちのことをまるで我が子のように心配し、自己中心の暗い心の闇を抱える私たちに南無阿弥陀仏の名をもってその存在を示し、私たちを呼び叫び続けてくださる姿がお念仏であります。

その呼びかけに対し、子どもが安心して

「おとうさーん」

「おかあさーん」

と親の名を呼ぶように、

「南無阿弥陀仏」

と私たちが阿弥陀仏の名を呼ぶ声もまたお念仏であります。

このように南無阿弥陀仏のお念仏には、

「われに任せよ、必ず救う」

という阿弥陀仏の私たちへの願いと、

「あなたにお任せします」

という私たちの思いの両方が込められているのです。

このお念仏の声の響きを、

「こだま」や「山びこ」に譬えることがあります。

山に向かって大声を出すと、その声が山々に反射し、こだまとなって帰ってきます。

もっとも、大声で呼ぶ存在があってこそ初めてこだまが響いてきます。

それと同じように、南無阿弥陀仏という私への大きな呼びかけが私に至り届き、それがこだまとなって私の口からまた南無阿弥陀仏と響きを返されていくのがお念仏でありましょう。

常に私を呼び続けてくださる阿弥陀仏の呼びかけに、しっかり声に出してお念仏の響きを返していくことが私たち念仏者の大切な姿勢です。

親鸞・去来篇1月(5)

「姫、ごあいさつをせぬか、叔父さまに――」

兼(かね)実(ざね)がいうと、まだどっかこうあどけ(、、、)ない姫は、笑ってばかりいて、

「後で」

と、女房たちの後ろにかくれた。

慈円には姪(めい)にあたる姫であって、兼実にとっては、この世にまたとなき一人(ひとり)息女(むすめ)の玉(たま)日(ひ)姫(ひめ)である。

「玉日――」

慈円は呼んで、

「あいさつは、あずけておこうほどに、猿楽の真似(まね)を一つ見せい」

すると、また、玉日も、女房たちも、何がおかしいのか、いよいよ笑って、返辞をしない。

「せっかく、面白う遊戯していたに、この慈円が来たために、やめさせては悪い。舞わねば、わしは帰るほかあるまい」

すると、玉日は、父のそばへ小走りに寄ってきて、その膝に甘えながら、

「叔父さまを、帰しては嫌(いや)です」

「それでは、管弦を始めたがよい」

「叔父さまも、なされば――」

「するともよ」

慈円は、わざと興めいて、

「わしは、歌を朗詠しよう」

「ほんとに?」

姫は、念を押して、女房たちへ向いながら、

「叔父さまが、朗詠をあそばすと仰っしゃった。そなた達も、聞いていらっしゃい」

「はい、はい、僧正さまのお謡(うた)など、めったにはうかがえませぬから、ちゃんと、聞いておりまする」

「そのかわりに、姫も、舞うのじゃぞ」

「いや」

玉日は、慈円のうしろをちらと見た。

そこに、青白い顔をして梅の幹のように痩せてはいるが凛(りん)としてひとりの青年がさっきからひかえている、その範宴をながめて、はにかむのであった。

慈円は気がついて、

「そうそう、姫はまだこのお人を知るまい」

「………」

玉日は、あどけなく、うなずいて見せた。

父の兼(かね)実(ざね)が、

「叔父さまの御弟子(みでし)で、範宴少納言という秀才じゃ。そなたがまだ、乳人(めのと)のふところに抱かれて青(しょう)蓮院(れんいん)へ詣(もう)でたころには、たしか、範宴も愛くるしい稚(ち)子(ご)僧でいたはずじゃが、どちらも、おぼえてはいまい」

「そんな遠い幼子(おさなご)のころのことなど、覚えているはずはありませんわ」

「だから、恥らうことはないのじゃ」

「恥らってなどおりません」

姫も、いつか、馴れていう。

「じゃあ、舞うて見せい」

「舞うのは嫌、胡弓か、箏(こと)なら弾(ひ)いてもよいけれど」

「それもよかろう」

「おじさま、謡(うた)うんですよ、きっと」

「おう、謡うとも」

慈円が、まじめくさって、胸をのばすと、兼実も、女房たちも、笑いをこらえている。

範宴は、ほほ笑みもせず、黙然(もくねん)としたきりで、澄んだ眸をうごかしもしない。

往相回向の信と獲信(1月中期)

親鸞聖人は、手紙の中で

「念仏往生の願は如来の往相廻向の正業・正因なりとみえてさふらふ」

と語っておられます。

念仏往生の願とは第十八願であり、この願文で

「正業・正因」

を示す言葉と言えば、至心・信楽・欲生の三心と十念を指すことは明らかです。

そして、この三心と十念の語について、親鸞聖人は『尊号真像銘文』で次のように解釈しておられます。

至心信楽といふは、至心は真実とまふすなり、真実とまふすは如来の御ちかひの真実なるを至心とまふすなり。

煩悩具足の衆生はもとより真実の心なし、清浄の心なし、濁悪邪見のゆへなり。

信楽といふは、如来の本願真実にましますを、ふたごころなくふかく信じてうたがはざれば信楽とまふすなり。

この至心信楽はすなはち十方の衆生をしてわが真実なる誓願を信楽すべしとすすめたまへる御ちかひの至心信楽なり。

凡夫自力のこころにはあらず。

欲生我国といふは、他力の至心信楽をもて安楽浄土にむまれむとおもへとなり。

乃至十念とまふすは、如来のちかひの名号をとなえむことをすすめたまふに、偏数のさだまりなきほどをあらわし、時節をさだめざることを衆生にしらせむとおぼしめして、乃至のみことを十念のみなにそえてちかひたまへるなり。

「至心」というのは真実の心のことです。

煩悩具足の凡夫は、濁悪邪見なのですから、本来的に真実の心も清浄の心も存在していません。

そこで阿弥陀仏は、その凡夫を救うために、真実心である至心の成就を本願に誓われます。

では、この誓願には何が願われているのでしょうか。

衆生を浄土に往生せしめるための

「わが真実なる誓願を信楽すべし」

というのがその願いです。

そこで、この本願の真実を疑いなく一心に信じることを、また

「信楽」といいます。

ただしここで誤ってはならないのは、この信楽は

「ふたごころなくふかく信じてうたがはざれば」

と、一見阿弥陀仏を一心に信じている衆生の心のように表現されているのですが、それは決して凡夫自力の心を意味しているのではないということです。

「信楽すべし」という阿弥陀仏の誓願をふたごころなく信じているが故に、この心もまた信楽と呼ばれているに過ぎないのであって、誓願の信楽こそ衆生を摂取される如来の真実心だと見なければなりません。

「欲生」もまた、阿弥陀仏自身が衆生に

「如来の至心信楽を獲得して、わが安楽浄土に生まれよ」

と一心に願われている心だとされます。

では、その阿弥陀仏の願いは、どのようにして衆生の心に来たるのでしょうか。

ここで、親鸞聖人は

「乃至十念」の誓いにその動態を見られます。

乃至十念について、

「如来のちかひの名号をとなえむことをすすめたまふ」

と解されているのがそれで、衆生が称える

「南無阿弥陀仏」

の称名念仏こそ、阿弥陀仏が衆生に対して

「称名せよ」

と勧められる阿弥陀仏の言葉だと解されます。

では「乃至」は何を意味するのでしょうか。

阿弥陀仏は私たちに対して、称名について

「偏数のさだまりなきほどをあらはし、時節のさだめざること」

を衆生に知らしめようと願われています。

それが「乃至」の誓いだとすれば、私たちの称名念仏には、称え方が一切求められていないことになります。

具体的には、称える数も場所も時間も、声の大小さえ何ら問題にはされていません。

まさに、私の口より出でている南無阿弥陀仏こそ、如来より来たる音声にほかならないのです。

こうして

「乃至十念」の南無阿弥陀仏が、如来が衆生を浄土に往生せしめる

「往相廻向の正業」となり、

「至心信楽欲生」の三心がまさしく衆生往生の

「往相廻向の正因」となるのです。

この点が、『教行信証』「信巻」の本願の三心の解釈においてより詳細に論理的に解明されます。

阿弥陀仏は、なぜ愚悪の衆生を救うために本願に三心を誓われたのでしょうか。

その仏意は測りがたいのですが、ひそかに仏の心を推し量ってみますと、衆生の側には往生の正因となるべき真実の至心信楽欲生が全く存在していないことが知られます。

そこで親鸞聖人は、この阿弥陀仏の救いの構造を名号と三心の関係の中で

「至心は則ち是れ至徳の尊号をその体とせるなり」

「則ち利他回向の至心を以て、信楽の体とするなり」

「則ち真実の信楽を以て、欲生の体とするなり」

と捉え、阿弥陀仏は名号を通して、疑蓋雑わることなき真実の至心信楽欲生の三心を衆生に廻施されたとみられたのです。

迷える衆生の一切は、無始以来、今日今時に至るまで、穢悪汚染のみで清浄の心がなく、虚仮諂偽で真実の心はありません。

だからこそ、法蔵菩薩はその一切の衆生を悲憫し摂取するために

「至心」の誓願を建てられ、不可思議兆載永劫において清浄真心なる菩薩の行を行じ、ついに如来の円融至徳の名号を成就されたのです。

衆生の称名は、この阿弥陀仏より廻施された名号を称えているのであり、それ故に念仏する衆生は、無条件で阿弥陀仏の真実心に摂取されていることになるのです。