投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

親鸞・去来篇 12月(9)

「迷える者と、迷える者とが、ここで、ゆくりなくお目にかかるというのも、太子のおひきあわせというものでしょう」

聖覚法印は、語りやまないで、語りゆくほど、ことばに熱をおびてきた。

「いったい、今の叡山の人々が、何を信念に安住していられるのか、私にはふしぎでならない。――僧正の位階とか、金襴(きんらん)のほこりとかなら、むしろ、もっと赤裸な俗人になって、金でも、栄誉でも、気がねなく争ったがよいし、学問を競うなら、学者で立つがよいし、職業としてなら、他人に、五戒だの精進堅固などを強いるにも及ぶまい、また、強いる権能もないわけではありませんか」

範宴は、黙然とうなずいた。

「あなたは、どう思う。おもてには、静浄を装って、救世(ぐせ)を口にしながら、山を下りれば、俗人以上に、酒色をぬすみ、事があれば、太刀薙刀をふるって、暴力で仏法の権威を認めさせようとする。

――平安期のころ、仏徒の腐敗をなげいて、伝教大師が、叡山をひらき、あまねく日本の仏界を照らした光は、もう油がきれてしまったのでしょう、現状の叡山は、もはや、真摯な者にとっては、立命の地でもなし、安住の域でもありません。

……で、私は、迷って出たのです。

しかし実社会に接して、なまなましい現世の人たちの苦悩を見、逸楽を見、流々転相(るるてんそう)のあわただしさをあまりに見てしまうと、私のような智の浅いものには、魚に河が見えないように、よけいに昏迷してしまうばかりで、ほとんど、何ひとつ、把握することができないのであります」

法印の声は、切実であった。

若い範宴は、感激のあまり、思わず彼の手をにぎって、

「聖覚どの。あなたがいわるることは、いちいち私のいおうとするところと同じです。二人は、ほとんど同じ苦悶をもって同じ迷路へさまよってきたのでした」

「七日七夜の参籠で、範宴どのは、何を得られたか」

「何も得ません。飢えと寒気だけでした。――ただ、あなたという同じ悩みをもつ人を見出して、こういう苦悶は自分のみではないということを知りました」

「私はそれが唯一のみやげです。あしたは叡福寺を立とうと思うが、もう叡山には帰らないつもりです」

「して、これから、どこへさして行かれるか」

「あいはない……」

聖覚はうつ向いて、さびしげに、

「ただ、まことの師をたずねて、まことの道を探して歩く。――それが生涯果てのない道であっても……」

二人の若い弥陀の弟子たちは、じっと、そばにある紙燭の消えかかる灯を見つめていた。

すると、更けた夜気を裂いて、どこかで、かなしげな女のさけび声がながれ、やがて、嗚咽(おえつ)するような声にかわって、しゅくしゅくと、いつまでも、泣きつづけている――

「はて、怪しい声がする」

範宴が、面をあげると、聖覚法印も立ちあがって、

「どこでしょう、この霊地に、女の泣き声などするはずがないが……」

と、縁へ顔を出して、白い冬の夜を見まわした。

親鸞・去来篇 12月(8)

「……お気がつかれたか」

と、その人はいう。

範宴は、自分の凍えている体を、温い両手で抱いてくれている人を、誰であろうかと、半ば、あやしみながら瞳をあげて見た。

「お……」

彼は、びっくりして叫んだ。

「あなたは、叡山の竹林房静厳の御弟子、安居院(あごい)の法印聖覚どのではありませんか」

「そうです」

法印は微笑して、

「去年(こぞ)の秋ごろから、私も、すこし現状の仏法に、疑問をもちだして、ただ一人で、叡山を下りこの磯長の叡福寺に、ずっと逗留していたのです。……でもあなたの、剛気には驚きました。こんな、無理な修行をしては、体をこわしてしまいますぞ」

「ありがとう存じます……。じゃ私は、気を失っていたものとみえます」

「よそながら、私が注意しいていたからよいが、さもなくて、夜明けまで、こうしていたら、おそらく、凍死してしまったでしょう」

「いっそ死んだほうが、よかったかも知れません」

「なにをいうのです。人一倍、剛気なあなたが、自殺をのぞんでいるのですか、そんな意志のよわいお方とは思わなかった」

「つい、本音を吐いて恥しく思います。しかし、いくら思念しても苦行しても、蒙(もう)のひらき得ない凡質が、生なか大智をもとめてのたうちまわっているのは、自分でもたまらない苦悶ですし、世間にも、無用の人間です。そういう意味で、死んでも、生きていても、同じだと思うのです」

範宴の痛切なことばが切れると、聖覚法印は、うしろへ持ってきている食器を彼のまえに並べて、

「あたたかいうちに、粥でも一口おあがりなさい。それから話しましょう」

「七日のおちかを立てて、参籠したのですから、ご好意は謝しますが、粥は頂戴いたしません」

「今夜で、その満七日ではありませんか。――もう夜半(よなか)をすぎていますから、八日の暁(あさ)です。冷めないうちに、召しあがってください、そして、力をつけてから、あなたの必死なお気もちをうかがい、私も、話したいと思いますから……」

そういわれて、範宴は、初めて、椀を押しいただいた。

うすい温(ぬる)湯(ゆ)のような粥であったが、食物が胃へながれこむと、全身はにわかに、火のようなほてりを覚えてきた。

叡山の静厳には、範宴も師事したことがあるので、その高足(こうそく)の聖覚法印とは、常に見知っていたし、また、山の大講堂などで智弁をふるう法印の才には、ひそかに、敬慕をもっていた。

この人ならばと、範宴は、ぞんぶんに、自分のなやみも打ち明ける気になれた。

聖覚もやはり彼に似た懐疑者のひとりであって、どうしても、叡山の現状には、安心と決定(けつじょう)ができないために、一時は、ちかごろ支那から帰朝した栄西禅師のところへ走ったが、そこでも、求道の光がつかめないので、あなたこなた、漂泊(ひょうはく)したあげくに、去年の秋から、磯長(しなが)に来て無為の日を送っているのであると話した。

真宗講座 親鸞聖人に見る「往相と還相」(12月後期)

如来二種の回向と衆生との関係

阿弥陀仏は、名号

「南無阿弥陀仏」

をとおして、往還二種の功徳を、同時に一切の衆生に廻向しておられます。

けれども未信の衆生は、その廻向がいま自分に来ていることを、未だ知り得ていません。

二種の廻向がすでに自分に来っていることを知るのは獲信以後です。

では、往相・還相という如来の二種の廻向を衆生が獲得する時、衆生はいったいどのような仏道を歩くことになるのでしょうか。

さらには、この二種の廻向と衆生との関係をどのように見ればよいのでしょうか。

この場合、獲信以前と、獲信以後の、衆生と二種廻向との関係が問題になります。

そこで、ここでは獲信の時と、それ以後の衆生の心が問題になっています。

そこで、まず

「信巻」

便同弥勒釈の文に注意してみます。

真に知りぬ、弥勒大士、等覚金剛心を窮むるが故に、龍華三会の暁、まさに無上覚位を極むべし。

念仏の衆生は、横超の金剛心を窮むるが故に、臨終一念の夕べ、大般涅槃を超証す。

故に便同弥勒と曰ふなり。

しかのみならず、金剛心を獲る者は、則ち韋提と等しく、則ち喜・悟・信の忍を獲得すべし。

是れ則ち往相廻向の真心徹到するが故に、不可思議の本誓に籍るが故なり。

なぜ、獲信の念仏者は弥勒菩薩と同じだと言えるのでしょうか。

それは、横超の金剛心を得ているからで、その者の心には

「往相廻向の真心」

が徹到しているのであり、したがってこの人は釈尊によって浄土の心を覚知せしめられた韋提希夫人と等しく、安心の喜びで満ち満ちています。

ここにまさしく如来の廻向をたまわった衆生の姿が見られます。

これと同一の内容を示す文として

「往還の廻向は本誓に由る。

煩悩成就の凡夫人、信心開発すれば則ち忍を得」

「如来二種の廻向をふかく信ずる人はみな等正覚にいたるゆへ憶念の心たへぬなり」

「如来二種の廻向とまふすことは、この二種の廻向の願を信じ、ふたごころなきを、真実の信心とまふす。

この真実の信心のおこることは、釈迦・弥陀の二尊の御はからひよりおこりたりとしらせたまふべし」

「念仏往生の願し如来の往相廻向の正業正因なりとみえてさふらふ。

まことの信心あるひとは等正覚の弥勒とひとしければ…」

等を見ることができます。

まさしく獲信とは、如来の二種廻向を深く信じることであり、これを逆にして言えば、如来の二種の廻向によって、私自身に真実の信心が開発され、それがひとえに釈迦・弥陀の御はからいによるとしておられます。

したがって、もし如来の廻向によらなければ、

「薄地の凡夫、底下の群生、浄信得がたし。

何を以ての故に、往相廻向に由らざるが故に」

と示されるように、私たちにとっての獲信は、絶対にありえないのです。

そうだとすれば、その恩徳はどれほど感謝しても、感謝しきれるものではありません。

私たちが今、この苦悩の心を断ち切って真実の涅槃に至ることを願うのは、ただ如来の廻向によるのであるから

「無始流転の苦をすてて無上涅槃を期すること如来二種の廻向の恩徳まことに謝しがたし」

と述べられ、さらにその恩徳に報いるための実践行として

「他力の信をえんひとは仏恩報ぜんためにとて如来二種の廻向を十方にひとしくひろむべし」

と説かれます。

往相の廻向を獲得した者の念仏道がここに見られます。

「心の病からみた現代社会」(下旬)認知症は早期発見が大切

ある先生は、

「食べられなくなる、それはイコール人生の終末じゃないでしょうか。そこにあえて穴を開けて、人工的に栄養を与えて生かしていくことが本当に正しいのでしょうか。自然に亡くなっていくことを邪魔しない方がいいと思います」

と言われた方もおられます。

みなさんはどうでしょう。

自分自身が認知症や脳卒中で倒れて、何も食べられなくなったときに、胃に穴を開けて人工的に栄養を入れて、延命する道を選びますか。

これは一人ひとりの問題ですが、自分の意識がはっきりしているときに、そうなったらどうするかということを家族にしっかり伝えておいた方がいいのではないかと思います。

意思表示がなければ、家族は

「現代の医学で出来ることをして下さい」

と言うでしょう。

そうすると、医者は延命治療をするんです。

しかし、生前にしっかりと意思表示をしておけば、自然に人生の終末を迎えていきます。

医学部を卒業して医者として育ってきた私たちにとって、病院に来た患者さんがどんな方であれ、いのちを救う、助けようとするのは至上命題でした。

しかし、これだけ高齢社会が進んで、こういうケースが増えてくると、いかに

「死」

ということを迎えさせてあげるかについても、これからの医学の大事な分野だと思います。

そのためには、みなさん一人ひとりが意思表示をしていた方がいいと思うんです。

認知症は早期発見が大事です。

今は鹿児島市内の脳外科に

「物忘れ外来」

というものがあり、そういうところに行かれると診断をしてくれます。

先ず、こういった病院で診察してもらうということですね。

早期に薬物治療をして進行を少しでも遅らせば、非常によくなるケースもあります。

デイケア、デイサービス、リハビリなどに積極的に参加していただき、いろんな人との交流を図ることも大切です。

また、大きな声で1日に2〜3回笑ってください。

気持ちが沈んでいても、ただ単に大きな声で笑うとだんだん明るくなってきますよね。

あと、家族の方は家庭では笑顔で接してください。

そして、否定をしないことですね。

例えば、その人が

「そこに熊がいる」

と言っても、

「熊なんていないよ」

と否定しないことです。

「あ、熊がいるね。にぎやかでいいいね」

と言ってほしいんです。

その人には見えているので、否定されると怒りますが、同意すればそれで安心するんです。

それと、回想するということも大事だと言われています。

子ども時代や元気な頃の思い出話をすると、非常に穏やかになってくると言われています。

そして、相手の顔を見て怒らない。

こういったことが、認知症の方と接するときに大事なことです。

阿弥陀さまの照らしてくださる光

急に寒くなってきたと思ったら、陽が暮れるのも早くなってきましたね〜。

あたりを見てみるとクリスマスのイルミネーションが大変キレイに飾られています。

光は今の私たちにとってかかすことのできないものとなっています。

皆さんは、もし光がないところ(真っ暗なところ)を歩くときには、いったいどこを見ながら歩かれるでしょうか?

もし家が停電になったら、まず光をさがそうとして壁とかに手が触れたりしませんか?

おそらくそれは自然なことだと思います。

だったら今度は何もない外を歩くときにはどうでしょうか?

Q.触れることのできない場所ではいったいどこを見ながら歩くのか…?

?前を見ながら歩く

?左右を見ながら歩く

?足下を見ながら歩く

A. ?(多くの人は、足下を見ながら歩くそうです)

何で答えが?なのか、皆さんはこんな経験はありませんでしょうか?

・タンスで足の小指をぶつけてしまった。

・ドアで足をぶつけてしまった。

・子どものおもちゃを踏んでしまった。

・画びょうを踏んでしまった。

・階段でつまずいたことがある。

等々

そうすると、自分が痛い思い・辛い思いをしたくないから、暗いところでは足下ばかりをみてしまうのだそうです。

私たちの心の中には煩悩というものがあります。

自分中心に物事を考え、言葉を言ったり行動してしまったりなど。

まさに色で例えるなら真っ黒ですね。

つまり、真っ暗な煩悩の世界にいる私たちは自分のこと(足下)ばかりを見てしまって、前を見ることがなかなかできないのではないでしょうか。

しかし、阿弥陀さまは煩悩の世界にいる私たちを常に照らしてくださっています。

たしかに暗いところで前を向くのは怖いかもしれませんが、そんな私たちを摂取不捨のお心で今も見ていてくださるのです。

今はまだ阿弥陀さまの照らしてくださる光に気づけないかもしれませんが、いつか気づかせてもらえるご縁に遇いたいですね。

『ずいぶん回り道をしてきたそれもまたいい』(後期)

幼い頃、学校から帰る途中で、回り道をした経験のある人は多いのではないでしょうか。

路地に入って虫を見つけたり、子猫を追いかけたり、興味をそそるガラクタを見つけたり。

田舎育ちの人であれば、藪にまぎれ込んだり、小川で遊んだり、探検ごっこをした人もいるでしょう。

子どもにとって、学校からの帰り道は好奇心そそる宝の道で、しかも正規のルートではない回り道にはには様々な出会いがあり、驚きがあり、多くの学びや経験がありました。

しかし、人が成長するにしたがって回り道はあまり良い意味では使われなくなります。

大人になるにつれ、定めた目標に向かって、横道にそれることなく最短距離で到達することが良しとされます。

しかも本人の思いはさておき周囲から見て、それが最短で効率的に早いほど素晴らしいことと評価されます。

戦後の日本は、あらゆる分野で便利、簡単、スピードを徹底的に追求してきました。

そんな社会の中で育ってきた私たちは、人の人生までも、目標に向かって直線コースで最短にたどり着くことこそが、立派ですばらしい人生と思いがちです。

ただ、あらためて自分自身の人生をふり返ってみると、自らの目標に直線コースで最短にたどり着いた人はごく僅かかもしれません。

いえ、最初の目標から大きく逸れてしまった人、それどころか当初の目標とまったく変わってしまった人も少なくはありません。

仏教の開祖であるお釈迦さまが、人の一生は

「一切のものは皆苦しみである」

と諭されました。

「苦」という文字の意味は苦しいということでなく、

「自らの思い通りにならないこと」

ということですが、まさしく自ら計画した人生通りにならなかった人、順風満帆に歩んで来ることができなかった人の方が多いのかもしれません。

自ら立てた目標に向かって直線コースで最短に効率よくたどり着くことはすばらしいことでしょう。

しかし、たとえ回り道といわれるような人生でも、よくよくふり返ってみると、多くの人との出会いの中で、様々な出来事を経験する中で、さらには逆境と言われるような経験を通して、人が生きる上で忘れてはならない大切なものに気づかされたり、どのような困難なことがあっても挫けることのない心に目覚めることができたということもあるではないでしょうか。

回り道、一つ一つ寄り道には大きな意味があるということです。

人生はよく山登りに喩えられますが、決められた登山ルート、あるいはロープウェーに乗って、表面だけの美しい風景を見ながら登るのと、自分で地図を見ながら、時には危険な目にも遭いながら、苦労して登るのとでは自ずと眺める風景も変わってきます。

物作りでも同様のことが言えるかもしれません。

あらかじめ部品も設計図も揃えられた物を組み立てるのと、自分で材料から探して試行錯誤を重ねて組み立てていくのでは、時間もかかり苦労はするのですが、その達成感は比べものにならないでしょう。

人生観とは、人生の価値、目的、態度についての考え方のことですが、

「観」という文字には、見わたす景色、外に表してみせる姿という意味があり、まさしくそれは多くの学びと経験の中で培われるものでありましょう。

人生には豊かさが必要です。

人間には奥深さも必要です。

そのためには、回り道も決して悪いことではありません。

回り道したようだけど、とてもすばらしい出会いや経験をさせていただた。

おかげさまの人生だった。

しみじみと、そう言える日々を送れたならどんなに幸せなことでしょう。