投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

親鸞・去来篇1月(2)春のけはい

この世に――この日(ひ)の本(もと)に生れてきた自分の使命が何であるかを、範(はん)宴(えん)は自覚した。

同時に、

(自分は二十歳にして死んだものである)という観念の下(もと)から新しく生れかわった。

この二つの信念は、磯(し)長(なが)の廟(びょう)に籠った賜物(たまもの)であった。

聖徳太子からささやかれた霊示であると彼は感激にみちて思う。

けれど、

(では一体、自分は何をもって、その思い使命を果すか)となると、彼はまた混沌(こんとん)たる迷いの子になった。

太子廟(びょう)の壁(へき)文(ぶん)には、

――日域(にちいき)は大乗相応の地、あきらかに聴けわが教令を。

とあった。

けれどもそれは暗示であり、提案である、

「わが教令を聴け」

といわれても、太子のふまれた足蹟(そくせき)はあまりに偉大であり、あまりに模糊(もこ)としている。

「――聴く耳がなければ」

と範宴は新しくもだえた。

「聴ける耳がほしい」

迷える彼は、それからいずこともなく二年のあいだをさまよいあるいた。

東大寺の光円を訪れ、唐招提寺(とうしょうだいじ)をたたき、そのほか、法燈のあるところといえば、嶮(けわ)しさに怯(ひる)まず、遠き倦(う)まず、雨や風に打たれても尋ねて行った。

けれど、彼の求める真理の鍵(かぎ)はなかった。

太子がひろめられた教令のかたちはあっても、いつか、真理のたましいはどこにも失われていた。

堂塔(どうとう)伽藍(がらん)はぬけ殻であった。

ひとり叡山(えいざん)ばかりがそうなのではない。

求めるものが求められないのみか、さまよえば、さまようほど、彼の迷いは濃くなってゆく。

二年あまりを、そうして、あてどもなく疲れあるいた彼は、ふいに、青(しょう)蓮院(れんいん)の門前にあらわれて、取次を乞い、見ちがえるほど痩せおとろえた姿で、師の慈(じ)円(えん)僧正のまえに坐った。

慈円は、ひと目みて、

「どうしたのじゃ」

と驚いていった。

範宴は、あまりに消息を欠いたので、師の房(ぼう)を見舞うつもりで来たのであるが、その師の房から、先に見舞われて、

「べつに、自分は変りもございませんが……」

と答えた。

彼のつよい精神力は、ほんとに、自分の肉体のおとろえなどは、少しも気にしていなかったのである。

「かわりはないというが、ひどく痩せたではないか。

第一、顔の色つやも悪い。

叡山(えいざん)にいたころのおもかげもありはしない」

「そう仰せられてみますと、あるいはそうかもしれませぬ。

どうか、一日もはやく生涯の――いや人類永劫(えいごう)の安心と大決定(だいけつじょう)をつかみたいと念願して、すこし修行に肉体をいじめましたから……」

「そうであろう」

慈円は、傷(いた)ましいものを見るように、彼の尖(とが)った肩や膝ぶしを見まもるのであった。

稚子(ちご)髪(がみ)の時代の十八(まつ)公(ま)麿(ろ)が、いつまでも、慈円の瞼(まぶた)にはのこっていて、そのころの何も思わない艶(つや)やかな頬と今の範宴とを心のうちで思いくらべているのであった。

「おん身は今、焦心(あせ)っている。火のように身を焦(や)いて真理をさがしているのであろう。それはよいが、体をこわしてはなるまいが」

と、慈円は愛(いと)し子(ご)を諭すようにいった。

『お・ね・ん・ぶ・つ』

新しい年を迎え、新年を新たな気持ちを持ち、今年の抱負や目標をすでにたてられた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

また、昨年を振り返りながら

「今年は、○○といったことをしていこう!」

と、考えている方もいるかもしれませんね。

さて、昨年を少し振り返ってみますと、毎年年末になると、その年によく耳にしたり口にした『流行語』がユーキャンから発表されます。

2013年は、なんと過去に前例のない4語が同時に大賞を受賞しました。

皆さんも記憶に新しいのではないでしょうか?

今までは多くても2語しか大賞を受賞してこなかったのが、2013年は4語も受賞したということは、それだけ口にする流行語の種類が多く、どれも印象が強かった、と言えるのではないかと思います。

改めて紹介すると、2013年の流行語大賞には、『今でしょ!』『じぇ・じぇ・じぇ』『倍返し』、そして『お・も・て・な・し』の4語が選ばれました。

私が最後に紹介した、『お・も・て・な・し』ですが、これは今回招致に成功した2020年に開催されるのオリンピックの東京への招致活動の最終プレゼンで、日本社会に根付く歓待の精神を日本語で紹介した滝川クリステルさんの言葉です。

詳しく説明をしなくても、皆さんよくご存じの言葉で、そのフリ付けもイメージできるかと思います。

左手で言葉をつまむようにして、一語ずつ

「お・も・て・な・し」

と横にずらしていき、最後に

「おもてなし」

と言いながら合掌して礼をするという動作で、言葉もさることながら、この動作もいろんな人が真似をしている姿を実際によく目にしました。

実はこの動作を真似して、言葉をアレンジしたものをお寺でみる機会があり、その姿が大変印象に残ったことがよく思い出されます。

どういうものかというと、幼児が親御さんと一緒に、お寺でお参りをするときに、親御さんがどうにかして仏前で合掌礼拝を子どもにさせるために作ったものでした。

『ほら、教えたでしょ、○○ちゃん』と言って、『お・ね・ん・ぶ・つ、なんまんだー』だよ、と言って滝川クリステルさんの動作の真似をして、

「なんまんだー」

のところで、合掌礼拝を仏前でするわけです。

子どもも喜びながら、

「なんまんだー」

と親御さんと一緒に礼拝する姿をみて、おもしろい教え方だけど、お念仏をこんなふうに喜んでいらっしゃるんだなぁ、と感心させられました。

あまりにも印象に残ったので、私にとって

「お・も・て・な・し」

は、『お・ね・ん・ぶ・つ』になってしまったのでした(笑)。

今年もお念仏を喜びながら、尊い一年を過ごしてまいりたいと思います。

なんまんだー。

『無量寿いのちには限りない願いがある』(前期)

昨年12月の中旬頃、初参式に赤ちゃん・ご両親・祖母の4人でお参り下さいました。

赤ちゃんの笑顔を見ていると、こちらも自然と笑顔になって心が和みます。

また、ご両親・祖母が赤ちゃんを見ている時のお顔を拝見すると本当に嬉しそうでその場の雰囲気が穏やかにながれていきます。

お勤めの後、話を伺うと、その赤ちゃんは生後3週間で気管支炎になり、一週間程、入院をしていたようです。

お医者さんからごくまれに重症化するということを聞いていたようで、入院中は大変心配したことをご両親が話して下さいました。

そういった出来事があった後の初参式でありましたので、無事元気にお参りできたことを尚更喜ばれたことと思います。

初参式とは仏前において新しい生命の誕生を喜ばせていただき、生かされて生きる縁(えにし)を聞(き)法(ぼう)する人生最初の大切な儀式であります。

人生の節目ふしめにおいてお寺にお参りいただきますが、その最初が初参式なのです。

お参りする時期は特に定まってはおりませんが、目安として生後百ヶ日から一歳になる頃までに所属の寺院にお参りのご相談をしていただければと思います。

以前、隣寺のご門徒さんがお孫さんの

「初参式」

のお供えものを買うためにお菓子屋さんに行って、

「しょさんしき」

のお供えを買いにきました。

と伝えるとその店員さんはのし紙に

「初産式」

と書いたそうです。

正式には

「初参式」

と書きますが、この言葉が一般的にまだまだ浸透していない現状を知らされたことでもあります。

親は、様々な願いを込めてこどもの名前をつけます。

「自分のことだけ考えるのでなく、他人のことも思いやれる人間になってほしい。」

「何事も一生懸命に頑張れる人間になってほしい」

等々様々な願い・おもいをもって名前をつけるのです。

皆様のお名前にはどのような願いが込められているのでしょう。

今、私の口から流れ出て下さっている南無阿弥陀仏の六字の名前(名号)には、阿弥陀如来さまの願いがこめられています。

それはこの私に気づいてくれよという願いであり、私たちにお念仏申させたいというお心なのです。

そして生きとし生きる全てのいのちを漏らすことなく救いたいという願いなのです。

その願いが私たち一人ひとりにかけられていることを改めて有り難くいただくことです。

阿弥陀如来さまの願いをしっかりと頂き、お念仏申しながら、我が身の有り様をふりかえる日暮しを送らせていただくことです。

真宗講座 親鸞聖人に見る「往相と還相」(1月前期)

では、獲信した者の証果はどうなるのでしょうか。

この証果の問題では、まず往相の証果に関しては『証巻』冒頭の文、

「然るに煩悩成就の凡夫、生死罪濁の群萌、往相廻向の心行を獲れば、即の時に大乗正定聚の数に入るなり。

正定聚ら住するが故に、必ず滅度に至る」

「現生に正定聚のくらゐに住して、かならず真実報土にいたる。

これは阿弥陀如来の往相廻向の真因なるがゆへに無上涅槃のさとりをひらく」

この点を示し、還相の証果に関しては、

「大涅槃を証することは、願力の回向に籍りてなり。還相の利益は、利他の正意を顕すなり」

と述べられます。

ここで

「証果」

の問題に関して、ある一点に特に注意する必要があります。

それは、阿弥陀仏の二種の廻向としての往相と還相と、その二種の廻向を獲得した衆生の往相と還相についてです。

阿弥陀仏の二種の廻向は、阿弥陀仏自身が往相し還相するのではなく、衆生を浄土に往生せしめると共に浄土から還相せしめるための二種の廻向です。

そうであるからこそ、その二種の廻向を獲得した衆生が往相し還相するのです。

これは極めて当然のことであって、ことさら取り上げるほどのことではないと思われます。

ところが、不思議なことに、今日まで二種の廻向を獲得した衆生の往相と還相がほとんど問題にされてはきませんでした。

いったいこの現実の世における、正定聚の機の往相の仏道とは何であり、また還相の菩薩に見る行道とは何なのでしょうか。

ここで

「信巻」

における欲生釈の『浄土論註』の引文に着目してみます。

この文は

「浄土論に曰く。云何が廻向したまへる」

という言葉では始まります。

この文は、この引文の先に引用されている本願成就の文に続いているので、この

「廻向したまへる」

は本願成就文の

「至心廻向したまへり」

を承け、この廻向は

「阿弥陀仏の廻向」

を指していることは明らかです。

したがって次の

「一切苦悩の衆生を捨てずして」から

「一つには往相二つには還相なり」

までの文意は当然、阿弥陀仏の廻向の内実を示していると解されます。

では、この文に続く次の言葉、

往相とは、己が功徳をもって一切衆生に廻施したまひて、作願して共に阿弥陀如来の安楽浄土に往生せしめたまふなり。

還相とは、彼の土に生じ已はりて、奢摩他毘婆舎那方便力成就することを得て、生死の稠林に廻入して、一切衆生を教化して、共に仏道に向かへしめたまふなり。

は、どのように理解すべきでしょうか。

ここで、往相・還相のいずれにも、

「共に」

という語句が見られることに注意したいと思います。

往相とは自分と共にその衆生を阿弥陀仏の浄土に往生せしめることであり、還相とは浄土に生まれた教化地の菩薩が再びこの穢土に還来し、衆生を教化して共に仏道に向かわしめることです。

そうすると、この行為者は阿弥陀仏ではなくなります。

ここにみる廻向の行は、阿弥陀仏が衆生を往相・還相せしめるはたらきではなく、その

「二種の廻向」

を獲得した行者の往相・還相の廻向でなければならないのです。

この「信巻」引文の『浄土論註』の文は、往相の部分が

「行巻」に、還相の部分が

「証巻」に引用されることになります。

「信巻」で往相と還相が同時に引用されるのは、獲信の衆生には、如来二種の廻向が同時に廻施されるため、獲信者の心には往相と還相が常に同時に重なっていなければならないのです。

それに対して、

「行巻」は衆生の往相の行が問題なのであり、

「証巻」は還相者の行が問題になります。

そこで、以下各巻に示される二種廻向と衆生の関係を問題にします。

親鸞・去来篇1月(1)

遠くで、夜明けの鶏(とり)の声がする――

しかし、顔をあげてみると、まだ外は暗いのであった。

ジ、ジ、ジ……と燈りの蝋(ろう)涙(るい)が泣くように消えかかる。

その明滅する燈(ともし)火(び)の光が、廟(びょう)の古びた壁にゆらゆらうごいた。

「?……」

夜明けまでのもう一刻(いっとき)をと、しずかに瞑想(めいそう)していた範宴は、ふと、太子の御(み)霊廟(たまや)にちかい一方の古壁に何やら無数の蜘蛛(くも)のようにうごめいているものをみいだして眸(ひとみ)を吸いつけられていた。

燈(あか)灯(し)が消えかかるので、彼はそっと掌(て)で風をかこいながら、そこの壁ぎわまで進んで行った。

見ると、誰が書いたのか、年経た墨のあとが、壁の古びと共に、消えのこっていて、じっと、眼をこらせば、かすかにこう読まれる――

日域(にちいき)は大乗相応の地たり

あきらかに聴け

諦(あきら)かに聴け

我が教令を

汝の命根まさに十余歳なるべし

命終りて

速かに浄土に入らん

善信、善信、真の菩薩(ぼさつ)

幾たびか口のうちで範宴はくりかえして読んだ。

そして、

(誰の筆か?)と考えた。

弘法大師や、また自分のような一学僧や、そのほかにも、幾多の迷える雲水が、この廟(びょう)に参籠したにちがいない。

それらのうちの何者かが、書き残して行った字句にはちがいない。

けれど、範宴のこころに、その数行の文字は、決して偶然のものには思えなかった。

七日七夜、彼が死に身になって向っていた聖徳太子の御声(みこえ)でなくてなんであろう。

自己の必死な思念に答えてくれた霊示にちがいないと思った。

闇夜に一つの光を見たように、範宴は、文字へ眸(ひとみ)を焦(や)きつけた。

わけても、

汝の命根まさに十余歳なるべし

とは明らかに自分のことではないか。

指をくれば、かぞえ年二十一歳の自分にちょうどその辞句は当てはまる。

しかも、

命終りて――

とは何の霊示ぞ。

迷愚の十余歳は、こよいかぎり死んだ身ぞという太子のおことばか。

「――日域は大乗相応の地たり……日域は大乗相応の地たり。

ああ、この日(ひ)の本(もと)に、われを生ましめたもうという御使命の声が胸にこたえる。

そうだ……自分はゆうべ、法印へ向って、死の気もちがあることまで打ち明けた。

太子は、死せよと仰っしゃるのだ。

そして迷愚の殻(から)を脱いだ誕生(たんじょう)身(しん)に立ち回(かえ)って、わが教令を、この日の本に布(し)けよと自分へ仰っしゃるのだ」

もう、戸外(そと)には、小禽(ことり)がチチと啼(な)いていた。

紙燭のろうがとぼりきれると共に、朝は白々とあけて、御葉山(みはやま)の丘の針葉樹に、若い太陽(ひ)の光がチカチカと輝(かがや)いていた。

「お寺では、法要・仏事以外にどのようなことが出来るのですか?」

お寺へ足を運ぶ機会というと、年忌の法事やお彼岸などの各法要、あるいはお墓や納骨堂を寺院内にお持ちの方はそのお参りなど、多くの場合参拝を目当てとしてお寺に足を運ぶ方が多いのではないでしょうか。

浄土真宗における寺院とは、

「聞法の道場」

とも言われるように、仏法を聞かせていただく場であり、私たちのお聴聞する姿勢を大切にします。

また人々の信仰の空間、礼拝の場所であることは言うまでもありません。

各寺院には、仏教婦人会(仏婦)や仏教壮年会(仏壮)など、同じ浄土真宗のみ教えのもとに集う同朋(とも)として、役職や肩書きを問わず様々な立場の方が集まり、寺院の法要や行事など、それぞれにご協力、関わりをいただいていることです。

近頃は、お寺を舞台にしてジャズや吹奏楽などのコンサート、落語の寄席、その他にもフリーマーケットやワークショップ、カフェなど、今までのお寺のイメージを覆すような様々な形のイベントを開催する寺院も多くあります。

その企画や運営に携わることで少なからず仏教に出会い、今までの価値観や考え方に変化が生まれ、仏教の、浄土真宗の教えを生きる基盤として、新たな気付きをいただく方も多くいらっしゃいます。

そもそも寺院のあり方とは、風景や伝統建築物としてそこにあるのではなく、人々の生活に密着し、人が行き来し、心の依りどころ、地域の中心として多くのことを発信してこそ身近であり、またそうあるべきであると考えます。

もちろん信仰の場所であり、そのねらいを外してはなりませんが、従来の伝統や固定観念ばかりに固執していては、やはりお寺は今のまま敷居が高く、世間の意識とかけ離れた中で寺院も僧侶も孤立し、今以上にお寺離れが進行していくのは明らかなような気もします。

仏事、法要以外にも、あ、お寺でもこんなことができるんだというところを私たちお寺をお預かりする僧侶こそ工夫を凝らし、ご門徒の皆さまの思いや声をその輪の中で共に聞き、考え、一緒に取り組んでいく姿勢を大切にしなければと改めて思うことです。