投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『世の中安穏なれ仏法ひろまれ』

親鸞聖人は、お手紙の中で

「世の中安穏なれ仏法ひろまれ」

と述べておられます。

親鸞聖人がおっしゃる

「安穏なる世の中」

とは、いったいどのような世の中なのでしょうか。

おそらく、誰もがこの言葉から思い浮かべるのは、この地球上から戦火が途絶え、人種、民族、宗教、男女などの様々な違いを超えて、全ての人々が等しく仲良く暮らせるような争いのない穏やかな世の中になることであるように思われます。

そうすると、私たちの住むこの日本は、1945年に第二次世界対戦が終結して以来70年近くの間、少なくとも外国と正面だって交戦することはなく、人々は経済を発展・成長させることにより生活を豊かにし、

「平和」

な日々を謳歌してきました。

また、社会福祉や医療の充実、男女共同参画社会への取り組み、差別解消に向けての運動などにより、誰もが等しく仲良く暮らせるような、争いのない穏やかな世の中を実現させようと努力しているようにも窺えます。

そのような意味では、日々刻々と

「安穏なる世の中」

が築かれつつあるとも言えます。

ところが、果たして私達は現実の社会において、そのことを実感することが出来ているでしょうか。

実感できないばかりか、むしろこれまでには考えられなかったような凶悪な事件が次々と起こり、親が自分の子どもを虐待したり、殺したりするような痛ましい事件さえ頻発しているのが現状です。

では、私達はいったいどのようなことに努めれば

「安穏なる世界」

が訪れるのでしょうか。

仏教が説く

「因果の道理」

とは、因が真実であれば果もまた真実であり、因が不実であれば果もまた不実であるという教えです。

そうすると、仏教の因果の道理から見れば、私たちのこの社会における行為は、全て不実ということになります。

なぜなら、私達は死ぬ瞬間まで自らの力によっては迷いを断ち切れず、何一つ真実なることを成し得ない

「凡夫」

だからです。

そのため、私たち人間生活のすべては不実の中にあると言えます。

そして、行為の一切が不実なのですから、私たちの生活に見られる果は、すべて不実ということになります。

私たちが日頃考えている因果の道理は

「努力すれば幸福になる」

ということですが、その求めている幸福そのものも、迷いの幸福だと言えます。

もちろん、不幸も迷いの不幸です。

そのため、どのように懸命に努力しても、それは迷いの努力を重ねているだけに過ぎないことになります。

そうすると、私たちがどれほど

「安穏なる世の中」

を築こうとしても、それは迷いの中で幻想を追い求めているだけに過ぎないということになります。

だからこそ、親鸞聖人はこの言葉の後に

「仏法広まれ」

という言葉を続けておられるのだと言えます。

この場合、親鸞聖人がおっしゃる仏法とは

「念仏の教え」

ということになります。

それは、この世の中における真実は

「念仏を称える(因)」

「必ず仏になる(果)」

という因果の道理をはっきりと頷いておられたということです。

このような意味で、親鸞聖人が言われる

「安穏なる世の中」

とは、決して何の問題もなく、また私を苦しめる何ものも存在しない、あるいは私がのんびりと暮らせるといった、単に穏やかな世界を意味しているのではないように窺えます。

私たちは、たとえ状況としては、どれほど辛くても苦しくても、私が私をあるがままに受け止められると同時に、私も周りの人をそのままに受け止めることが出来る。

その二つが実現すれば、この世の中を安心して生きていくことが出来るのではないでしょうか。

例えば、嬉しいことがあってもそれを伝え聞いてくれる誰かがいなければ、少しも嬉しくはありませんし、反対にどれほど悲しくても寂しくても話に耳を傾けてくれたり、頷いてくれる仲間がいれば、また何度でも立ち上がって行くことが出来るものです。

そうすると、安穏なる世の中は、どこか遠いところにあるのではなく、共に生きる仲間を見出すところに実現していくのではないでしょうか。

おそらく、その仲間がやがて集う世界を親鸞聖人は

「浄土」

に見出しておられたのだと思われます。

「親鸞聖人の往生浄土思想」(12月中期)

親鸞聖人は、比叡山で源信流の天台浄土教を行じておられました。

それは、一心に浄土の教えを信じ、ただひたすら懸命に念仏を称えて心を清浄にし、真実の心で往生を願う行道で、その念仏行を一心に行じておられたのです。

では、その結果はどうであったのでしょうか。

行道は願いの通りには成就せず、むしろその願いとは逆に行が完全に破綻し、苦悩のどん底に陥り、その最も悲惨な状態の中で、親鸞聖人は法然聖人と出遇われたのです。

このとき、法然聖人は親鸞聖人に

「選択本願念仏」

という一つの真実を繰り返し語られました。

法然聖人のこのときの語りかけの言葉を親鸞聖人は『歎異抄』第二条で、

ただ念仏して弥陀にたすけられまひらすべし

と語っておられますが、法然聖人は親鸞聖人に対して、

「真実心の成就」

を全く求められず、念仏が本願に順じた行であるから、念仏する衆生を弥陀は必ず摂取したまうのだと、弥陀法の真理を淡々と教えられたのです。

だからこそ、この教えを聞かれて、親鸞聖人の心に

「よき人の仰せを信じる」

という信が成立したのです。

では、この獲信によって、親鸞聖人に何が明らかになったのでしょうか。

阿弥陀仏が衆生に念仏を称えさせて、その衆生を摂取したまうという法の真理が、いま法然聖人の説法という行為によって、親鸞聖人の心に開かれたのです。

念仏者はすでに弥陀の摂取の中にあり、心は弥陀の大悲で満ち満ちています。

故に、この真理を獲信するとき、往生は決定し正定聚に住すという証果が得られるのです。

この法の道理によって親鸞聖人は

「浄土往生の行」

を、阿弥陀仏の大悲から出る名号と、法然聖人のその念仏を説法する

「行為」

の中に見られ、また浄土を光明無量・寿命無量であるとされ、功徳の相が

「南無阿弥陀仏」

となって、浄土から親鸞聖人の心に来っていると捉えられたのです。

このような観点から、以下、親鸞聖人の往生浄土の問題を尋ねることにして参ります。

「音楽を通して今生きていることの喜びを」(中旬)ちょうどいい生きる道「中道」

この日本にも餓死する人はいます。

さらに目を広げていきますと、70億人いる世界人口のうち、9億人から10億人の人が慢性的な飢餓状態にあると言われます。

1日に17000人の人が餓死しているというデータもあります。

なんと5秒に1人です。

一部では、大金持ちの人がいる一方で、食べるのにも事欠く人がこんなにいる。

このような世界を私は餓鬼道のようだとつくづく思うことであります。

餓鬼道とは、仏教で迷いの世界の一つに数えられる、欲望の極まりない世界のことですが、その餓鬼の一種に、二の腕の長い餓鬼がいるといいます。

その餓鬼は、食べ物やら何やら自分が欲しい物をいっぱい集めてきますが、二の腕が長すぎて自分の口に食べ物を運ぶことができず、飢えに苦しむといいます。

そこでお釈迦さまは教えを説かれました。

「自分で食べることを考えるのではなく、相手に食べさせてごらん」

と。

どんなに二の腕が長くても、相手の口にはその食べ物を運んであげることはできます。

そうすると、相手も自分の方に食べ物を運んでくれるでしょう。

「自分が」

とばかりしていますと、自分自身を食べられない状態に追いやり、苦しみは増すばかりになってしまいます。

また、仏教では極端な苦行を強いることはありません。

だからといって、快楽に溺れる生活を認めている訳でもありません。

ちょうどいい生きる道

「中道」

が説かれているのです。

中途半端という意味じゃありません。

この中道の教えは、よく弦楽器に譬えられます。

ギターも三味線も、ピアノもそうです。

弦楽器というのは、弦を強く張りすぎたらダメなんです。

張りすぎるときしんだ音になってしまうんです。

逆に緩くてもいい音にはなりません。

演奏する人がよく楽器をいじっていますが、あれはバランスのいい調和のとれた音を出すために、ギターなどの糸巻をいじって、弦の張りを調整して、音を合わせているんです。

張りすぎても緩すぎてもいけない。

中道という教えは、そんな楽器に譬えられています。

欲をなくせと言われても、なくすることはできません。

しかし、ちょうどいいバランスを保つことで、弦楽器の音色のように周りの人の心を穏やかにすることはできます。

そして、その柔らかな生き方が、また次の人の生き方につながっていくことになるのだと思います。

『自信教人信』

「自信教人信」

というのは、中国の初唐時代の高僧、善導大師の言葉です。

善導大師は、私たちにとって最も重要なことは、阿弥陀仏のみ教えをまず自ら一心に信じ、そしてその教えの尊さを未だ信じていない人々に伝えて、信ぜしめることだと言われているのです。

私たちはいま、たまたま人間としてこの世に生まれてきています。

それは、まことに偶然としか言いようがなく、この私にとってこれほど希なことは他にはありません。

しかもその中にあって、私たちは仏法を聞くという機会に恵まれています。

さらに幸いなことに、この私はその仏法を聞き信じ喜ぶという智慧を頂いているのです。

これこそまさに難の中の難というべき奇跡的に希有なことなのです。

なぜなら、阿弥陀仏の法門は、仏法の中で最も信じ難い、難信の法だからです。

その法を信じ喜ぶ因縁がいまこの私自身に起こっているのです。

私は阿弥陀仏のみ教えを聞いて、信じ喜ぶという身に育てられています。

とすれば、仏者として私がなすべき道はただ一つだと言えます。

それは阿弥陀仏の法門が、私の悩める心を喜びに転じたのですから、私自身もまたその念仏の功徳を讃嘆して、他の人々にその教えを伝える。

それが私の道になるからです。

周囲には、阿弥陀仏の教えを聞く縁に恵まれていないために、深い悩みに陥っている多くの人々がいます。

その人々に阿弥陀仏の教えを伝えて、その心を私と同じ喜びに転ぜしめる。

それが念仏者として当然の、最も大切な道なのです。

けれども、実はこの仏道の実践こそ難中の難であって、これ以上の難はないと言わねばなりません。

なぜなら、阿弥陀仏の大悲の法はその不可思議さの故に、釈尊の説法でもなかなか信じることができない人が多いのに、この難信の法を凡夫である私が説法して、人々に信ぜしめようとしているからです。

そこで、善導大師はこの念仏の実践を称えて、

「自ら信じ、人を教えて信ぜしめ」

阿弥陀仏の大悲の法を伝えて、一切の凡夫を教化する仏道こそ、真に仏恩を報ずる道だと述べられるのです。

ところが親鸞聖人は、善導大師の

「自信教人信」

の教えを受けながら、この言葉を大師とは少し違った意味に解釈されます。

「南無阿弥陀仏」

をただ称えるのみで、いかなる凡夫も直ちに浄土に生まれるという教えはあまりにも不可思議であって、たとえ釈尊の説法でも信じ難いのであれば、

「自信教人信」

の仏道は凡夫には不可能ということになるからです。

そこで親鸞聖人は、凡夫が阿弥陀仏の大悲の法を伝えるのではなく、大悲の法はそれ自体の功徳によって弘く伝わるのである。

したがって、凡夫はその大悲の法をただ聴聞して、信心歓喜すればよい。

ただ信心歓喜することこそが、まさしく真に阿弥陀仏の恩に報いることになるのだと解されます。

まさに、一人ひとりの弥陀法の歓喜によって、この法門は無限に弘まることになるのです。

夏休みに福島の中学二年生の男の子が二人、うちに一週間ほどホームステイをしました。

夏休みに福島の中学二年生の男の子が二人、うちに一週間ほどホームステイをしました。

二人は福島市在住で、福島市は比較的内陸部にありますので大地震の被害はありましたが、津波の被害は無く、彼らの学校のクラスメイトやその家族は皆無事であったそうです。

しかし、福島第一原発から60キロ程の距離にあるということで震災後、放射能への不安などもあり、街を離れて転校していく生徒も少なくないそうです。

彼らが鹿児島に来たのはお盆も過ぎた8月の下旬頃でした。

それまでの約一カ月近くの夏休み期間中ほとんど外に出ることはなく、宿題をしたり、ゲームをしたりして家の中で過ごし、たまに外に出るときは長袖を着たり、マスクをしたりして目に見えない放射能を意識しながらの夏休みだったそうです。

そこで鹿児島に来た時にはなるべく外に連れ出してあげようと思い、海水浴をしたり、指宿の砂むしや、そうめん流し、知覧の平和祈念館、坊津の鑑真和上の上陸地(うちのお寺が南薩にありますので南薩が中心となっていますが)、桜島、仙巌園、鹿児島市の花火大会など、一緒にいろいろなところを観光しました。

彼らにとって鹿児島はおろか、九州も初めてということで、それなりに楽しんでくれたようでした。

わたしの思いとすると、もっといろいろな話をしたり、福島のことを聞かせて欲しいという気持ちはあったのですが、なれない土地で不安も多いでしょうし、何より出来るだけ鹿児島でゆっくり過ごして欲しいと思っていましたので、あまり震災やその後の話は出来ませんでした。

そんな彼らが福島に帰ってからしばらくして、手紙が届きました。

一人の子の手紙には、うちの4さいと10カ月になる二人の子どもも含めた私たち家族一人一人に対して、お礼の言葉と鹿児島での楽しかった思い出を丁寧に書いた手紙をいただきました。

もう一人の子の手紙には、

『一週間もの間、お世話になりありがとうございました。

鹿児島での楽しい日々を思い出す度

「また行きたいな」

と思ってしまいます。

福島はあいかわらず毎日原発のニュースばかりで気がめいってしまいます。

2学期が始まろうとしているのに、子どもの姿はあまり見ません。

鹿児島でのあののびのびした時間がうそのようです。

一日も早く元の福島にもどってくれることを願うばかりです。

これだけ放射能が騒がれている中、僕達福島の子どもをこころよくむかえてくださった事、本当に感謝しています。

僕も将来こまっている人がいたらスッと手をさしのべる事ができる大人になりたいです。』

といった内容の丁寧な手紙をいただきました。

わたしが接した中で感じた二人は、あまり自己主張をしない、おとなしい印象を受けたのですが、二人ともとても繊細で、鋭いものの見方で世の中や大人達をしっかりと見ているんだなあ、と手紙を読ませていただいて感じることでした。

このような子どもたちの豊かな感性や感情にふれることで、我々大人が子どもたちから教えられ、またそこから学ばなければならない事の大切さを、福島の子どもたちに教えてもらうことでした。

今回、福島の子どもたちを受け入れるにあたり、多くのみなさまのお力をいただきました。

ありがとうございました。

今後もこの交流は続きますので、多くの方々と関わり、ご協力をいただく中で、ともにわたしたちに出来る事を考えていきたいと思っております。

『世の中安穏なれ仏法ひろまれ』

早いもので、今年も12月になりました。

年を重ねると、月日が過ぎるのが早く感じると言われますが、私自身がそのことを身をもって感じているこの頃。

今年を振り返ってみますと、東日本大震災や豪雨被害などの自然災害、原発問題などを通して色々と考えさせられる年でした。

また、京都・本願寺では親鸞聖人750回大遠忌法要をお迎えされる年でもありました。

法要のスローガンの

「世の中安穏なれ」

は『親鸞聖人御消息』の第25通の中の

「世の中安穏なれ仏法弘まれ」

に述べられています。

親鸞聖人が示された

「世の中安穏なれ仏法弘まれ」

という言葉は、人々が不安と争いの時代にあって、聖人が念仏者のめざす道を示されるなかで述べられた言葉です。

「安穏」は、

「安らかで穏やかなもの」

「平和」

といった意味で受け止められると思います。

1人1人が平和に暮らす社会を願った言葉であると受け止めています。

ある新聞の記事に、東京で開かれた対話集会の中で、コスタリカ元国連大使のカレン・オルセンさんという方が、“平和の対義語は?”と問われた際に“平和とはいかに生きるかということ。

平和に対する言葉は戦争だけでなく飢餓、貧困、無知、暴力、残虐などたくさんある”と述べられたそうです。

私たちが暮らしている現代社会を考えてみますと、科学の進歩で様々なものがあふれ、便利な時代になっています。

今の時代の生活が当たり前になっている私自身、昔の時代は正直なところ分からないことが多いですが、ものが豊かになり便利になれば良いとは言い難いように感じます。

便利さや豊かさを求める中で、忘れてしまったことや気付けなかったことが沢山あり、カレン・オルセンさんの述べられた

「戦争、飢餓、貧困、無知、暴力、残虐」

といった苦しみが、悩みも今なお多く存在している現代社会。

その現代社会に生きる私たちは、

「いかに生きるべきか?」

を自らに問うていくことが必要だと感じます。

仏法は、私に自らのあるがままの姿を見つめさせてくれます。

親鸞聖人の

「世の中安穏なれ仏法弘まれ」

の言葉は、私に自らが生きる道、真の安穏を求めていくように示して下さっていると重く受け止めることです。