投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「西本願寺の至宝とその保存について」(下旬)戦国大名と並ぶ勢力を誇った本願寺

私がご本山で一番好きな彫刻に、十組の牡丹の花があります。

これは、僧侶がお勤めをする内陣と、一般の方がお参りされる下陣のちょうど境目の上の方にあります。

証明があまり当たらないので見えにくいかと思いますが、この牡丹がそれぞれに違うんです。

どう違うかといいますと、北から正面へ向かうにつれて、牡丹の花が咲いていくんです。

そして正面から南に向かうにつれてしぼんでいく。

こういう何とも心憎い演出がされていました。

こういった遊び心のある彫刻は本願寺では珍しく、これを見たときは

「この仕事をして良かったなぁ」

と、幸福を感じた瞬間でした。

では、今の御影堂が出来たその時代、本願寺はどのように発展していったのでしょうか。

戦国時代、本願寺が現在の大阪城付近にあるころ、織田信長との争いで本願寺の殆どが焼失して仕舞います。

それ以降、本願寺は現在の和歌山、大阪の貝塚、天満と移転していきます。

その翌年には、現在の地である京都・七条堀川の地を豊臣秀吉が与え、本願寺は京都に帰ります。

阿弥陀堂は新築され、御影堂は天満から移築されるのですが、慶長元年(1596)年に大地震によってそのほとんどが倒壊します。

しかし、すぐに再興し、2年後には御影堂が上棟します。

それからも対面所を作るなどして境内の整備が進んでいきますが、元和3(1617)年、今度は火災によって唐門と鐘楼を除いたほとんどの建物を焼失しています。

すぐに仮堂を再建しますが、このときに徳力善宗という人が襖絵を描いています。

そして、寛永元(1624)年に顕如上人33回忌に合わせて対面所を再建します。

上段の間に、金を使った障壁を描いたとの内容が古文書に残っています。

これは、狩野派の絵師・渡辺了慶が描いたのではないか、と言われています。

本願寺が京都に帰ってきたころは、南蛮寺というキリスト教の教会が各地にでき、京都にも勢力を伸ばしていました。

全国にキリスト教徒が60万人いたとも言われています。

そして、この時代の文様を見ていきますと、南蛮物が非常に多いんです。

これは私見ですが、キリスト教勢力の拡大を恐れた秀吉は、1589年に南蛮寺の焼き討ちをし、その2年後、本願寺に七条堀川の地を与えています。

もしかしたら秀吉は、拡大し続けるキリスト教勢力に対抗できるのは、戦国大名と肩を並べるほどの勢力を誇った本願寺しかないと思ったのかもしれませんね。

いずれにしても、様々な苦難を乗り越えて、本願寺は京都の地へと帰る願いを果たしたということです。

このコラムを書かせてもらうようになって、

このコラムを書かせてもらうようになって、

もう4年くらいたつでしょうか。

いよいよ、今回で卒業することとなりました。

最初にこのコラムのお話をいただいたときは

「わたしのようなものでいいのですか?」

と、大変困惑したのを覚えています。

すると、このサイトの担当者さんが

「あなたには“母”としての視点で書いてもらえたら。

期待してるよ。」

と言ってくださいました。

子どもとの日常を文字にしたらいいんだって教えてもらい、

なんとか、続けてこられたように思います。

わたしの中で、母の割合は、7割?8割?くらい、

8割はちょっといいすぎか!

でも、それくらいの勢いで、母の役割が今のわたしを占めているかも。

それを担当者さんは見抜かれていたのかな。

なんて。

子どもとべったりで過ごせるのも、あと少しだろうから

それまでは8割母?をめいいっぱい楽しみたいと思います。

このコラムをとおして

日々の出来事や感情を文字にする機会をいただき、

自分自身をかえりみる、貴重な時間をもらいました。

ありがたいご縁でした。

引き続き、新しいコラムニストさんのお話をお楽しみください。

これからは私も読者として、

楽しませていただきますね。

『和顔微笑みは心和らぐ』

「和顔(わげん)」

とは

「和やかで穏やかな顔つき」

を意味する言葉として、中国では仏教が伝来する以前から使われていたそうです。

また、一般的にこの言葉は

「和顔愛語(わげんあいご)」

という四字熟語でよく知られています。

この言葉が広く知られるようになったのは、魏(ぎ)の康僧鎧(こうそうがい)訳と伝えられる『無量寿経』の教えが世間に広まったことによると言われています。

経典の中で

「生きとし生けるものすべてを救おう」

誓われた法蔵菩薩(阿弥陀仏が菩薩の位にあった時の名前)のありようを明らかにする箇所に、嘘やへつらいの心がなく

「和顔愛語」

し、相手の心を先んじて知り、それに応える

とありますが、これが世間に広まったもとと言えます。

なお、この

「愛語」

という言葉は

「慈愛のこもった言葉」

という解釈がなされていますが、もともとは、むしろ

「語り」

それ自体のはたらきに重点が置かれ、相手が聞いて嬉しくなるような、耳に心地よい言葉とその語り口を意味していたようです。

このことから、

『無量寿経』の

「和顔愛語」

の意味は、

「和やかな顔で、愛らしく語る」

と理解するのが妥当かと思われます。

ところで、興味深いことに、現存する諸本に関する限り『無量寿経』のサンスクリット語の原典には、

「和顔」

に相当する言葉は全く見出せないのだそうです。

そのため、おそらく

「和顔」

という言葉は漢訳者が補って付け加えたものと推測されています。

ここに

「漢訳の妙」

というべきものが示されているのですが、

「愛語」に

「和顔」

という言葉が付け加えられたのは、この熟語を通じて身近に仏・菩薩の存在を感じると共に、また自らがそのようにあろうと努める、仏法に生きる人々の姿が背景にあったように窺えます。

また

「和顔」を物語る

「微笑み」という言葉は、

「にっこりする」

ということですが、仏教ではこの

「和顔」と

「愛語」を含む

「無財の七施」

という布施行が説かれています。

布施には

財施(ざいせ),

法施(ほうせ),

無畏施(むいせ)

という3つの行があるといわれていますが、施すべき財・説くべき教え・恐れを取り除く力がなくても、誰もがいつでも容易にできる布施の行として

「無財の七施」

が説かれているのです。

その中の一つが

「和顔悦色施(わげんえっしきせ)」

で、優しいほほえみをたたえた笑顔で人に接することをいいます。

これは、常に微笑をたたえた穏やかな顔が人に喜びを与え、お互いの人間関係を良い方向に導くことが誰にでもできる施しであることを明らかにしています。

考えてみますと、赤ちゃんは周囲の人に世話をしてもらうばかりで、何も役に立つことなど出来ないように思われますが、その微笑みは人々の心を癒し和ませ、いつの間にか笑顔にしてくれます。

誰かに

「和顔」

の施しを頂いたら、自分もまた周囲の誰かに

「和顔」

の施しをしたいものです。

そのようなあり方が、

「サンガ」

と呼ばれる仏法者の集まりの根底を貫く

「和合」

の心を生み出していくように思われます。

「親鸞聖人の仏身・仏土観」(11月中期)

では、いったい親鸞聖人にとって西方の浄土とは何であったのでしょうか。

第十九願の自力念仏者は懈慢界に生まれ、第二十願の自力念仏者は疑城胎宮に往生するといわれます。

しかしながら、第十九願と第二十願の教えだとされる

『観無量寿経』と

『阿弥陀経』には、

懈慢界も疑城胎宮も何ら説かれてはいません。

そこに明かされる浄土の教えは『無量寿経』に説かれる西方の浄土と全く重なっています。

そしてその浄土を、浄土教一般では真の報仏報土だと解しています。

ところで親鸞聖人は、金・銀・瑠璃等の自然の七宝で荘厳される、その西方十万億土の浄土を方便化身土と捉えておられます。

ただし親鸞聖人には

『文類聚鈔』に

「西方不可思議尊」

という帰依の表白があり、また

『教行信証』でも随所で阿弥陀仏の浄土を

「西方」

と存在論的に捉えておられる箇所が散見されます。

またすでに述べたように

「さだめてさきだちて往生し候はんずれば、浄土にてかならずまちまいらせさふらふべし。

と手紙に認められ、死後に生まれる浄土が実体的に語られています。

このように、懈慢界や疑城胎宮の問題とは別に、一方では

「仏は無量寿観経の説のごとし。

土は観経の浄土なり。

と、その浄土を方便化身土とされながら、他方において、このような西方の浄土に心から帰依しておられる親鸞聖人の姿が見られます。

私たちは、これをいったいどのように理解すればよいのでしょうか。

もし真仏・真土という観点から阿弥陀仏とその浄土を捉えようとすれば、仏は不可思議光如来であり、土は無量光明土ですから、時間論的にあるいは存在論的に方向・時間・形・量等が存在する仏身仏土はすべて方便化身土だといわなくてはなりません。

その意味からすれば、すでに見てきたように、私たち凡夫に触れることのできる真仏・真土は真如からの音声として出現した

「南無阿弥陀仏」

しかありません。

光明無量・寿命無量のただ一つの相としての一声の称名が、唯一の真仏真土になってしまいます。

したがって親鸞聖人の思想からすれば、西方の十劫成仏の阿弥陀仏と、真如法性・無為法身としての南無阿弥陀仏を、ともに真仏真土だとする義は同時には成り立たないことになります。

やはり前者は方便化身土であり、後者が真仏真土だとしなければなりません。

親鸞聖人は、決して西方に荘厳される阿弥陀仏の浄土を一方で方便化身土だと信じながら、他方においてその浄土を真仏土だと信じられたのではないのです。

二心がないとされる真実信心にはそのようなことは起こりえないのであって、同一の

「信」

でもしそのような心を同時に成立せしめようとすれば、それこそ自己分裂を起こしかえって疑惑心に堕してしまうことになります

「西本願寺の至宝とその保存について」(中旬)本願寺と文化庁の意見が正反対

このように、私は傷んだ文化財を修復していますが、そもそもなぜ彩色に傷みが発生するのでしょうか。

こういった杉戸絵は、木地(きじ)といって、木の上にまず墨で下書きをします。

それから胡粉(こふん)という白い顔料(がんりょう)を乗せ、その上から岩絵の具という鮮やかな絵の具を塗って出来ています。

しかし、そこに雨や風、紫外線が当たると、顔料の弱い所、特に白は日光に弱いのでとれていきます。

上から順に傷んでいき、木地もだんだんと痩せていきます。

非常に強い墨であっても、最後は木地だけになってしまうんです。

すると、絵の具の塗られた所とそうでない所に凸凹ができるんです。

その痕跡を拾っていくことで、ここに絵があったということが分かってくるんです。

凸凹を確認するためには、特殊な光を当てます。

通常の光を当ててみると、ぼんやり

「何かあるかな」

という程度なんですが、斜光ライトという特殊なライトを当てることで、木の凸凹がはっきりと浮き上がり、何が描かれていたのかが見えてくるのです。

我々はそれを手がかりに修復作業を進めています。

このメカニズムで、三十六歌仙杉戸絵も修復を進めていきました。

文化財の修復は、多くの人から注目されますし、監督する人もたくさんいます。

また、何かを修理するときには必ず国の文化庁に許可をもらわねばなりません。

例えば、国宝は柱一本動かすにも許可がいります。

そういうこともあり、絵画を修復するときも、なんらかの根拠、誰が見ても納得できる復原根拠を持たないと許可がおりません。

許可を取るため、私どもは文様の解析と分析に非常に情熱をかけて仕事をいたします。

御影堂についてですが、まず正面に通称

「水噴きのイチョウ」

という天然記念物があります。

本願寺が火事になったとき、このイチョウが水を噴き、火を消して御影堂と阿弥陀堂を守ったと言われています。

しかし、この木の存在が、御影堂修復をさらに困難なものにしました。

修復の際、御影堂や隣接する阿弥陀堂などを守るため、御影堂全体をすっぽり覆う

「素屋根」

をかけるんですが、イチョウの木が傷つかないように、また国宝の黒書院が傷つかないように、素屋根の設計をずいぶん苦労してなさったそうです。

御影堂内部の修復は、50年前の大遠忌法要の際に修理された部分を生かしながら、要所をクリーニングする方法を取りました。

ご本山としては、金箔を全て張り替えるので、彩色もきれいで鮮やかなものにしてほしいとのご要望でした。

しかし、これに対して文化庁は、なるべく保存をしなさいという指導でした。

本願寺と文化庁の考えが正反対なんですね。

そこで、先ほど述べたような、両者の意見の間を取るという苦肉の策を取りました。

そうやって、準備段階だけでも多くの苦労があり、この大事業が進められていきました。

『善知識』

親鸞聖人は、9歳から29歳まで比叡山で天台宗の僧として、悟りへの仏道を求められました。

私たち凡夫は、この世の真実を見極める眼を持っていません。

何よりもまず、自分の利益を得ようとします。

それは、根本的に愚かな雑念に満ちあふれているからで、互いの執着心がこの世を乱し、その利己心がかえって自分にどうしようもない迷いや苦悩の原因を作っているのです。

そこで、仏道においては、この無知で不実な執着心を取り除き、世の真実を見通す智慧を磨き、自分の利益を後にし、他の迷える人々を救うための実践を第一とするのです。

そして、そのような実践の中で、何ものにも動じない安らかで澄みきった清浄なる心を完成させる。

これが、比叡山での親鸞聖人の仏道であったといえます。

ところが悲しいことに、親鸞聖人は比叡山での学問・修行では自身の愚かな執着心をどうしても断ち切ることが出来ませんでした。

安らかで澄みきった心を求めながら、逆に親鸞聖人の心はますます乱れ、迷いと苦しみの坩堝(るつぼ)に陥ってしまったのです。

このような苦悩のどん底で、親鸞聖人はふと法然聖人の説かれる念仏の教えを耳にしました。

それは、親鸞聖人がそれまで比叡山で学び求めてきた仏道とは根本的に異なる、苦悩し迷える凡夫こそを救う弥陀仏の本願についてのまったく新しい教えでした。

そこで、親鸞聖人は意を決し、法然聖人のもとを尋ねられたのです。

仏教的な常識からいえば、無知なる者が学道に励み、その結果として悟りの智慧を得ます。

それは、愚かで悪に満ちた心を捨てて清浄で真実の心になるということで、これこそが仏教の行道にほかなりません。

ところが世の中が乱れ、愚かなる者ばかりの社会では、あたかも人徳者のごとく、賢者のごとく、善人のごとく、正義漢のごとく振る舞うことは出来ても、一片の過ちもない真実そのものの人にはなりえません。

もし、そのようなポーズを取れば、かえって人を欺き世を乱すことになります。

とすれば、人は自分のその愚かさをごまかさないで見極めることこそ、重要になるといわなければなりません。

そしてこの迷えるものに対する仏の本当の願いを聞いて、凡夫にとっての正しい道を歩むことが求められます。

法然聖人は、いまの時代のこの世における真実の仏道を語り、親鸞聖人の迷いを破られたのですが、このように迷える者に対して正しい仏道を説いて、その者を悟りへと導く方を

「善知識(ぜんぢしき)」

と呼びます。

したがって、仏教では

「善知識」

が非常に尊ばれます。

衆生にとっての第一の善知識は、仏教を開顕された釈尊です。

迷える者がいかに迷いの行を積み重ねても、それは迷いを重ねるばかりであって、そこには悟りへの行道は存在しません。

ところで、もし釈尊がこの者に悟りへの道を教えられたとしますと、この者は釈尊の導きによって悟りに至ることになります。

したがって、迷える者は自らの行によって悟りに至るのではなくて、善知識の行によって悟りに導かれるのだと言えます。

私たち浄土真宗の教えに生かされる者は、親鸞聖人の教えに導かれています。

したがって、私たちにとっての善知識の第一は親鸞聖人であることはいうまでもありません。

そしてまた、その親鸞聖人の教えを、よりやさしく説いて弘められた蓮如上人もまた善知識になります。

このように、真の善知識に導かれて、私たちは初めて弥陀の本願に出遇うことが出来るのです。