心のともしび

鹿児島教区懇談会

メニュー

コンテンツへスキップ
  • HOME
  • ハートフル講話録
  • 法話
  • 仏事FAQ
  • 真宗講座
  • お気楽コラム
  • 言葉の散歩
  • 小説「親鸞」
  • さつまの真宗禁教史
  • お知らせ
  • 鹿児島教区懇談会について
@KokoroTomoshibiさんをフォロー ツイート
2017年9月11日 法話

平成29年9月法話『眼を開けばどこにでも教えはある』(中期)

お釈迦さまは、覚りをひらき、仏陀として人々に教えを伝えるよう…

法話 : 2017年9月11日 by 鹿児島教区懇談会
2017年9月11日 さつまの真宗禁教史

さつまの真宗禁教史9月(中期)

江戸時代後期の一向宗徒取り締まり ―苛酷を極める門徒への弾圧…

さつまの真宗禁教史 : 2017年9月11日 by 鹿児島教区懇談会
2017年9月11日 ハートフル講話録

今を生きるしあわせ(中期)凄惨な松本サリン事件、警察の誤捜査とマスコミの偏向

1994年6月27日の深夜に事件は起こりました。 その夜11…

ハートフル講話録 : 2017年9月11日 by
2017年9月1日 仏事FAQ

仏壇へのお供え物は、お供えした後はどう扱えばよいですか?

9月になると「秋の彼岸(ひがん)」の時期が近づいてきますので…

仏事FAQ : 2017年9月1日 by
2017年9月1日 お気楽コラム

グッドネイバーズ・ジャンボリー

先月、南九州市川辺町で開催されたグッドネイバーズ・ジャンボリ…

お気楽コラム : 2017年9月1日 by
2017年9月1日 ハートフル講話録

今を生きるしあわせ(前期)今できること、今やりたいことを精一杯やる

ご講師:河野 義行さん(松本サリン事件被害者) 今を生きると…

ハートフル講話録 : 2017年9月1日 by 鹿児島教区懇談会

投稿ナビゲーション

←過去の記事
新しい記事→
105 / 499« 先頭«...2040...104105106...120140...»最後 »

更新情報

  • ちがいがあっても 輝きあえる
  • 「ご恩送り」いただいた「御恩」のおすそわけ
  • 『追悼』同じ過ちは 二度と繰り返しません
  • 自分の悲しみを通して 人間の悲しみをしる
  • 思い通りにしようという思いが 苦しみを生む
  • 一番より尊いビリだってある(東井義雄)
  • 「仏さまを拝んでいますか 欲望を拝んでいませんか」4月カレンダーの言葉
  • 「仏さまを拝んでいますか 欲望を拝んでいませんか」3月カレンダーの言葉

よく読まれている記事

  • うっかりしていて年回法要の年を一年過ぎてしまいました。遅れて勤めてもいいですか?
  • 法話の後に読まれる「あなかしこ あなかしこ」で終わる古文は何ですか。
  • 「門徒式章」は、どのような時に着用するのですか?
  • お墓に書かれている「倶会一処」とはどのような意味ですか?
  • お仏飯は、毎日お供えしなければならないのですか。
  • 真宗講座浄土真宗の行(6月前期)「行」に関する定義
  • 昔は土葬だったとききます。なぜ火葬になったのでしょうか。
  • 亡くなった方に「安らかにお眠りください」と声かけするのはどうしてですか?
  • 嫁ぎ先は神道ですが、私は浄土真宗の門徒です。どうすればよいですか?

カテゴリー

  • 法話
  • 真宗講座
  • ハートフル講話録
  • 仏事FAQ
  • お気楽コラム
  • 小説「親鸞」
  • 言葉の散歩
  • 妙好人
  • さつまの真宗禁教史
  • 真宗講座(序)
  • お知らせ

月別記事

インフォメーション

  • 鹿児島教区懇談会について

ページの先頭に戻る

copyright 2004-2025 鹿児島教区懇談会