『善知識』

親鸞聖人は、9歳から29歳まで比叡山で天台宗の僧として、悟りへの仏道を求められました。

私たち凡夫は、この世の真実を見極める眼を持っていません。

何よりもまず、自分の利益を得ようとします。

それは、根本的に愚かな雑念に満ちあふれているからで、互いの執着心がこの世を乱し、その利己心がかえって自分にどうしようもない迷いや苦悩の原因を作っているのです。

そこで、仏道においては、この無知で不実な執着心を取り除き、世の真実を見通す智慧を磨き、自分の利益を後にし、他の迷える人々を救うための実践を第一とするのです。

そして、そのような実践の中で、何ものにも動じない安らかで澄みきった清浄なる心を完成させる。

これが、比叡山での親鸞聖人の仏道であったといえます。

ところが悲しいことに、親鸞聖人は比叡山での学問・修行では自身の愚かな執着心をどうしても断ち切ることが出来ませんでした。

安らかで澄みきった心を求めながら、逆に親鸞聖人の心はますます乱れ、迷いと苦しみの坩堝(るつぼ)に陥ってしまったのです。

このような苦悩のどん底で、親鸞聖人はふと法然聖人の説かれる念仏の教えを耳にしました。

それは、親鸞聖人がそれまで比叡山で学び求めてきた仏道とは根本的に異なる、苦悩し迷える凡夫こそを救う弥陀仏の本願についてのまったく新しい教えでした。

そこで、親鸞聖人は意を決し、法然聖人のもとを尋ねられたのです。

仏教的な常識からいえば、無知なる者が学道に励み、その結果として悟りの智慧を得ます。

それは、愚かで悪に満ちた心を捨てて清浄で真実の心になるということで、これこそが仏教の行道にほかなりません。

ところが世の中が乱れ、愚かなる者ばかりの社会では、あたかも人徳者のごとく、賢者のごとく、善人のごとく、正義漢のごとく振る舞うことは出来ても、一片の過ちもない真実そのものの人にはなりえません。

もし、そのようなポーズを取れば、かえって人を欺き世を乱すことになります。

とすれば、人は自分のその愚かさをごまかさないで見極めることこそ、重要になるといわなければなりません。

そしてこの迷えるものに対する仏の本当の願いを聞いて、凡夫にとっての正しい道を歩むことが求められます。

法然聖人は、いまの時代のこの世における真実の仏道を語り、親鸞聖人の迷いを破られたのですが、このように迷える者に対して正しい仏道を説いて、その者を悟りへと導く方を

「善知識(ぜんぢしき)」

と呼びます。

したがって、仏教では

「善知識」

が非常に尊ばれます。

衆生にとっての第一の善知識は、仏教を開顕された釈尊です。

迷える者がいかに迷いの行を積み重ねても、それは迷いを重ねるばかりであって、そこには悟りへの行道は存在しません。

ところで、もし釈尊がこの者に悟りへの道を教えられたとしますと、この者は釈尊の導きによって悟りに至ることになります。

したがって、迷える者は自らの行によって悟りに至るのではなくて、善知識の行によって悟りに導かれるのだと言えます。

私たち浄土真宗の教えに生かされる者は、親鸞聖人の教えに導かれています。

したがって、私たちにとっての善知識の第一は親鸞聖人であることはいうまでもありません。

そしてまた、その親鸞聖人の教えを、よりやさしく説いて弘められた蓮如上人もまた善知識になります。

このように、真の善知識に導かれて、私たちは初めて弥陀の本願に出遇うことが出来るのです。