日頃熱心に仏教の話を聞き、自分でも一生懸命仏教を学ばれている方から、次のような質問をお受けすることがあります。「書物を読み、お話を聞いている時は、なるほどそうだと思うのですが、それはほんの一時で、少しも身についていません。お話を聞いて外に出ると、もう以前の自分とまったく同じなのです。死に対しての不安を持ちながら、一方では世俗的な欲望に興味が傾いて、どちらかといえば何とか豊かで快適な生活をすることの方に関心が向きがちです。仏法を本当に聞くためにはどうすればよいのでしょうか。」というお尋ねです。
七高僧の一人、曇鸞大師は
「非常の言は常人の耳に入らず」
と述べておられます。「非常の言」とは、日常生活の中で必要とする言葉ではなく、生死を超える言葉、言い換えると、今まさに死のうとする者を永遠に生かす言葉だといえます。そうだとしますと、その言葉は世俗の欲望を満たすためのものではなくなります。それが自分の生活をよくするためのどのように素晴らしい教えであっても、また日常生活の上では、人の心を魅惑する甘い言葉であっても、死にゆく人にはそれらは全く必要とはならないからです。けれども、明日をよりよい一日にしたいと願っている一般の人々にとって、反対にその「非常の言」は必要な言とはなり得ないのです。
なぜなら、豊かで便利で快適な生活こそが願われているからです。したがって、それを否定するような「非常の言」は、日常生活に熱中している人々の耳にはなかなか響きません。ところが、死を目の前にした人の心はその逆で、幸福な日常生活を送るために必要な言葉など、全く耳には入らなくなるといえます。
仏教の教えの中心は、どこまでも生死を超えることです。それに対して、私たちが普通求めているのは、日常生活をよりよく生きるために必要な教えです。そうすると、仏教の教えをいかに一心に聞いたとしても、そしてその教えにどのように感激しても、結局その教えがいま必要なのではありませんから、どうしても疎かになるのは当然なのです。生死を超える教えを何度聞いても、やはり関心事は世俗の問題になってしまいます。
『観無量経』という経典は、釈尊がマガタ国の后であるイダイケ夫人に説かれた教えです。釈尊在世の頃、マガタ国の王舎城で悲劇が起こりました。アジャセという太子が王位を欲して、父のビンバシャラ王を幽閉して殺害しようとしたのです。さすがに直ちに殺すことは出来ず、餓死をさせようと試みました。そこでイダイケ夫人は、夫ビンバシャラ王をを何とか救おうと懸命に働いたのですが、その行為がアジャセに発覚してイダイケ夫人自身も幽閉され、殺されるかもしれないという危機的状況に陥ってしまったのです。この窮地の中で、イダイケ夫人が釈尊に、我が身を救って下さいと願われ、その願いに応えて説かれた教えが「観無量寿経」です。
イダイケ夫人が釈尊に礼拝して救いを求めた時、釈尊は霊鷲山にいらっしゃったのですが、イダイケ夫人が頭をあげると、そこに釈尊の姿がありました。するとイダイケ夫人は自らの飾りのすべてを投げ捨て、釈尊に向かって「自分はなぜこのような悲しみを味わわなければならないのですか。もはや私はこの世の楽しみなど求めません。悪のない永遠の喜びに満ちた世界に生まれさせて下さい」と願います。そこで、釈尊は阿弥陀仏の浄土を説かれました。
ここで、イダイケ夫人の仏法の聞き方について考えてみたいと思います。ビンバシャラ王とイダイケ夫人は、アジャセが生まれる以前から釈尊に帰依していました。したがって釈尊の説法はすでに数多く聞いていたはずです。ただし釈尊は世俗の欲望を満たす教えなどは説かれません。常に生死を超える道、あるいは無常のことわりについて説法されます。その教えをイダイケ夫人は幾度となく夫と共に熱心に聴聞していました。そうすると、イダイケ夫人は縁起の道理についても、この世の無常についても、十分に理解していたと考えることが出来ます。それ故、王舎城の悲劇に際して、イダイケ夫人は改めて釈尊に救いを求める必要などなかったはずなのです。ところが、実際は決してそうではありませんでした。
王舎城の后として、イダイケ夫人は釈尊の尊い教えを聞き、仏法に導かれて幸福な生活を喜ばれました。ただしその喜びは、つまるところ生活のレベルにおける喜びでしかなかったのです。世俗の喜びを否定する仏法を聞きながら、内実としては世俗の欲望の中でしかその仏法を聞くことが出来なかったのです。しかしながら、悲しいことにまさにこれが私たちの日常における仏法の聞き方に他なりません。とはいえ、この事実を自覚した上で、日頃から縁あるたびごとに繰り返し教えを聞き続けることが大切です。なぜなら、イダイケ夫人は、日頃から釈尊の教えに耳を傾けていたからこそ、非常の時、自然と真の仏教が耳に入ってきたからです。
なお平和や差別、あるいは環境、男女共同参画その他、現代社会における様々な問題について積極的に取り組むことが、あたかも真宗者の責務であり、そこにこそ真の「すくい」があるかのような主張を見聞することがあります。けれども、そのことを中心的課題に据えていこうとすると奇妙なことに宗祖の根本思想である真宗教義の特色が消えて、その主張がなぜ親鸞思想なのかという疑問が生じてしまうことが多々あります。私たちは釈尊や宗祖の関心はどこにあったのか。宗祖が「すくい」ということを問題にされる場合は、必ず阿弥陀仏の本願を指されるのであって、そこでは常に宗教的真実、永遠の問題が問われています。端的には、真宗における「真実信心」はこの一点にのみかかわっています。このことを見失うことなく、まずはその語りかけに素直に耳を傾けることが大切だと思います。