「仏像に聴く」(中旬)仏像にはその時代の願いが反映されている

最近までガンダーラでは、仏陀の像を何のためらいもなく「人の姿」で表してきたと言われていましたが、近年次々と新しい作品が発掘されまして、その説が変わりつつあります。

ガンダーラ美術の最初期、一世紀頃のある作品に、お釈迦さまの両脇に梵天と帝釈天を表した浮き彫りがあります。

その中心には、丸い円盤のようなものがあり、円盤の周囲には「ひだ」のようなものがあります。

実はその丸い円盤は、お釈迦さまを日輪として置き換えたものなんです。

周囲のひだのようなものは、円盤が光り輝いていることを表したものです。

この作品の時代では、まだお釈迦さまを人の姿で表すことをためらっていたことが窺えます。

やがて、同じくガンダーラ初期の同じ題材の作品でも、お釈迦さまを人の姿で表すようになってきます。

これらの作品は「梵天勧請」という場面を表しています。

お釈迦さまは悟りを得られた後、この悟りの内容はあまりにも難しく深遠で、人々に説いても理解する人はいないだろうと考えられました。

悟りの喜びは内なる喜びにとどめて、人々には伝えずにこの世を終えようと考えられたと伝えられています。

そこにインド在来の梵天と帝釈天が現れて、ぜひともその悟りの内容を多くの人々に説き聞かせて下さいと懇願します。

その場面が「梵天勧請」なんですね。

もしこのことがなければ、仏教はこの世に存在しなかったわけですから、仏教においては非常に重要な場面ということになります。

それで、この「梵天勧請」を題材にした作品が、ガンダーラの初期に非常に多く見られるということが最近になって知られてきています。

では、なぜガンダーラにおいて「梵天勧請」を題材とした作品が多いのでしょうか。

それは当時の人々が仏陀に法を説いてほしいという願いを抱いていたからだと考えられます。

そして、その願いが多くの造形を生み出したのです。

こうした造形作品というのは、必ずその時代の人々の思いが反映されているものです。

仏像と言いますと、詳しい人は一見しただけでその仏像がいつの時代に作られたものか判定します。

それは、その時代の願いを反映しているからです。

仏陀の説法を待った人々は、浮き彫りの主人公であるお釈迦さまに厚みを持たせて、舞台から抜け出させて、正面を向いた立体の像としてこの世に仏像を誕生させました。

これが、いわゆる「仏像の始まり」でした。

紀元前ま仏教徒が生み出した造形では、お釈迦さまを人の姿で表さずに、象徴に置き換えて表していました。

お釈迦さまは歴史上実在された方でありますが、そこに表そうとしたのはお釈迦さまの肖像ではなくて、悟りを開かれた真理そのものとなられたお姿、すなわち仏陀なのです。

当時の人々は、真理というのは人の姿では表せないと考えたようです。

ところが、西暦一世紀末から二世紀にかけて、仏教から人の姿を持った仏陀の像が造られるようになります。

それは、紀元前の人々が抱いていた仏陀観を否定したものなのかといえば、そうではありません。

伝統はそのまま受け継がれています。

一見、人の姿を持っていても、人とは違った姿をそこに表そうとしています。