「『篤姫』放映と観光振興」(中旬)西郷隆盛へのメッセージが江戸城無血開城へ

しかし天璋院は、大奥を去りませんでした。

なぜでしょうか。

嫁として、そのとき大奥で一番悲しみのどん底にある方は誰かを考えてみましょう。

天璋院にとって、自分は嫁ですよね。

もちろん旦那の家定を亡くした悲しみはありますが、それ以上に悲しんでいるのは、姑であり家定の母親である本寿院なのです。

この本寿院を置いて、自分だけが出て行くことは出来ない。

しかも家定が亡くなれば、大奥で一番肩身が狭く、辛い思いをしながら暮らしていかなければならないのは本寿院です。

その本寿院に嫁として尽くすのが嫁としての当然の務めであるとして、天璋院は大奥に残ったんだと思います。

その後、今度は自分が嫁を迎える時がきました。

その嫁というのが天皇家から嫁いできた和宮(かずのみや)でした。

和宮は

「宮風の生活をする」

という約束で嫁いできた訳ですが、そこに

「武家出身の天璋院がいては問題がないか」

ということで、島津家から引き取りの打診が来た訳です。

しかし、これに対しても彼女は

「私に何の落ち度があるのですか。

もし徳川家に何かしら落ち度があるのであれば、私は潔く城を出ますけれど、そうでない限りは当家の土になる覚悟です」

と言って、これも断りました。

そして慶応四(一八六八)年三月、いよいよ時代の分かれ目が近付いてきました。

江戸城総攻撃の軍勢が江戸を目指して迫りつつありました。

この時は、既に和宮の夫である十四代将軍家茂も亡くなり、十五代将軍慶喜になっていました。

それぞれに夫である将軍を亡くした天璋院と清寛院(和宮は家茂の死後、同じく落飾して清寛院と名のっていました)は、江戸城を目指す軍勢が目前に迫っている中で、決死の嘆願書を書きます。

もちろん清寛院は実家の天皇家へ、天璋院は同じく実家の島津家の軍勢を指揮する西郷隆盛のもとへ、それぞれ送りました。

天璋院はその嘆願書の中で、西郷隆盛に

「私こと、一命にかけてお願いします。

徳川家存続をどうかお願いします」。

そして

「もし徳川家を存続させてくださるのであれば、西郷さんあなたの武人として、人間としての徳はこの上ないものと思います」

ということを述べています。

これは

「もし江戸城総攻撃を行うのなら、私を殺してからにせよ」

という彼女のメッセージなんですよね。

このような嘆願書を目にした西郷隆盛が、どうして天璋院を自分の手で殺すことが出来るでしょうか。

それは、人の道に背きます。

彼は何よりも人の道を踏み行う人物だと信頼されているので、その後の戊辰戦争でも指揮を任されたんです。

後の西南戦争でも、そういう人だからこそ、多くの人々が西郷さんのもとに集まって来る訳です。

そして三月十三日と、十四日、勝海舟と西郷隆盛は会談しました。

勝海舟は、数万に及ぶ旗本、御家人のいのちと生活、その家族と財産を守りたいと思ったことでしょう。

西郷さんにしても、自分を見出し、引き立ててくれた島津斉彬の娘であり、自分と同様に斉彬の使命を果たそうとした天璋院の命を救いたかったはずです。

こうした二人の思いが、翌三月十五日、江戸城無血開城につながったんだと思います。