『やさしさとは 他人の痛みを 思いやる感性』

私たちは生きて行く中で、しばしば相手を思いやる心を持つことが大切だと言われます。

気がつけばつい、自分中心の考え方に固執してしまうことの多い私たちだけに、他を思いやることは、生きて行く中で見失うことがあってはならない感性だといえます。

ただしこの場合、

「相手を思いやる」

といっても、それは自分の思いで相手を思いやるのではないことに留意する必要があります。

なぜなら、自分の思いで相手を思いやるという時には、自分は思いやっているつもりでいても、相手にとってされは煩わしいだけということもあったりするからです。

俗にいう

「小さな親切、大きなお世話」

という言葉がこのことを指しているといえます。

したがって、自分なりに何か相手のことを考えて

「こうすると一番喜ぶはずだ」

というあり方だけでは、時として身勝手な押しつけになってしまうことさえあったりするのです。

言い換えると、自分にとって嬉しかったり、正しいと思えることが、必ずしも世の中の全ての人に通じるとは限らないということです。

親鸞聖人は、念仏者として生きていることのしるしを

「ねんごろのこころ」

を持つということの上にご覧になっておられます。

この

「ねんごろ」

という言葉は、最近ではあまり聞かれなくなっていますが、例えば

「あの人はねんごろな人だ」

というような言い方をします。

この

「ねんごろ」

という言葉は、『古語大辞典』には

「根も絡みつくほどに」

とあり、相手の人とそれこそいのちを一つにする。

木がお互いに絡みつけ合っていると、その根を引き離すことが出来ない、別々にならない。

そういう一つになって生きるという意味だと解いてあります。

そうしますと

「ねんごろのこころ」

というのは、相手の人と根を一つにするという心を表しているように窺えます。

また『広辞苑』には

「心遣いのこまやかなさま」

「まごころでするさま」

「互いに親しみ合うさま」

といったことが述べてあります。

これらの解説から知られるのは、

「ねんごろ」

という言葉は、相手の気持ち、さらに言えば相手の存在を思いやる心を意味しているということです。

しかもそれは、ただ単に相手を思いやるということではなくて、相手を思いやる心をもって相手に聞くということ、相手の心に尋ねるということがその根底にあるように思われます。

つまり、精一杯のことをしながら、そこで自己満足してしまうのではなく、誠意をもってかかわりながらそこにはなお相手の気持ちを思い計るということが、この言葉の感情として伝わってくる気がします。

このような意味で、親鸞聖人が

「ねんごろに…」

と言われる時には、いま出会っているその人を、自分の固定観念や先入観で決めてしまうのではなく、一人ひとりと真向かいになり、深く見つめ、一人ひとりの心を静かに聞きなさいと言われてあるように窺えます。

けれども、私たちはともすればそういうことを全く離れて、何か全部を決めつけてレッテルを貼り、それでわかったつもりになっていることがしばしばあります。

親鸞聖人が念仏者のしるしとして

「ねんごろのこころ」

とおっしゃってあることの意味を、現代に生きる私たちの言葉で受け止めようとするなら、それは

「他人の痛みを思いやる感性を持つ」

ということがその第一歩であるように思われます。