『「動」人を育てる』(下旬)角度を変えて見れば、どんな子どもにも長所がある

最後に、私が好きな言葉

「動」

についてお話します。

この言葉は、18年前に出された

『動〜小嶺忠敏の熱い風』

という本のタイトルです。

この本を書いたのは、私の高校教師時代からの古い仲間で、大貫哲義という作家でした。

この方が本を書くとき、私の本を書くならタイトルは

「動」

だと決めていると言ったんです。

それはなぜかと聞くと、彼は自分のお師匠さんの教えを聞かせてくれました。

『彫刻などの物は、それ自体が動くことはないし。

しかし、見る側が動くことによって物は変化する。

例えば旅行だ。

鹿児島にいれば、鹿児島の錦江湾や桜島のよさがわかる。

しかしよそに行ったら、もっと美しい所があるかもしれないし、逆に自分の故郷の素晴らしさを再確認することもあるだろう。

だから、そういう自分の故郷のよさと課題を見つけるのが旅行なんだ。

人生も一緒だ。

だから、人生というのは常に動くことなんだ。

「動」

によって物は変化するんだ』

ということです。

サッカーも子どももそうです。

万能はいませんよ。

どんな子どもでも短所はあります。

でも、角度を変えて見れば、すばらしい長所があるんですよ。

指導の秘訣はここです。

サッカーの選手で言えば、走れて、高さもあって、ドリブルも上手くて、リーダーシップもあるような万能選手が理想なんでしょうが、私が40年見てきた中で、そんなのは1人もいませんでした。

でも、足が特別に速い、ドリブルが人一倍器用だ、高さがあるというように、何か1つあるんですよ。

それは本人の努力によるものじゃありません。

ご先祖から来る遺伝子が、そういう体をくれたんじゃないですか。

だから私は、教育の第一として、親や先祖に感謝する気持ちを持て、故郷に帰ったらまずお仏壇やお墓にお参りしろと言っています。

今ある姿というのは、足が速いだけ、背が高いだけで決して万能じゃないけれど、それは有り難い長所なんです。

それを自分がどうやって生かしていくか、そこからが本人の努力です。

ちょっといいところがあれば、それを伸ばしてやる。

悪いところがあったら叱ってあげる。

教育の原点は、言葉は悪いけれどもアメとムチです。

今は、アメばかりが多すぎる。

厳しさと優しさ。

これできちっと指導してあげることが、これからの日本の子育てには必要なんです。