携帯電話が急激に普及しはじめた頃、電磁波による健康への影響を心配する声がありまし

携帯電話が急激に普及しはじめた頃、電磁波による健康への影響を心配する声がありました。

ところが、今ではその問題はあまり話題に上がらなくなりました。

そこで、

「技術の進歩によって携帯電話は進化して、今では人体への影響はなくなったのかもしれない」

と思っていたのですが、依然として問題が解決されたわけではないようです。

携帯各社は

「携帯を持ち運ぶときや身体に密着して使う場合、1.5cm以上離す」

と、説明書に記載しているのだそうです。

やはり、電磁波が体に悪影響を与えるという意見が一般的のようです。

国際基準になる世界保健機構(WHO)では、癌との可能性も指摘し、どちらかと言えば慎重な姿勢を示しています。

国によっては、特に抵抗力の弱い子どもたちに携帯の使用制限をもうけている国もあるくらいです。

また、ヨーロッパの各国では、ほぼ共通して

「16歳未満の子どもには使用を禁止すべき」

としています。

ところで、寝るときに携帯電話やスマホはどこに置いてありますか。

もし頭上だとすると、それは

「危険!」

なのだそうです。

その理由は、なんと

「電磁波は頭部に吸収されてしまう」

からです。

長時間、同じ場所で寝ているときに、有害な影響頭部に与え続けられれば、やはり身体に影響がないとは言えないのではないでしょうか。

電磁波の影響は、距離の2乗に反比例して減衰します。

過剰に電磁波を気にする必要はありませんが、やはり寝るときくらいは体から離して寝るようにしたいものです。

さらに、携帯電話を使うときに、体だけでなく肌への影響があることも御存知ですか。

携帯・スマホの液晶モニターは、高輝度化して明るくなっています。

この明るさのもとからは、極微量の紫外線が出ています。

肌の保持ためにも、顔にぴたりと当てて長電話をするのは、避けることが望ましいようです。

電磁波と紫外線は極微量ですから、少し離しただけでかなり影響は少なくなります。

実は、携帯やスマホを使う時に気をつけたいのは、衛生面の問題です。

寝ているときも食事のときも、中にはトイレの中にさえ持っていくことがある携帯電話。

そんな携帯電話は、トイレの便座や靴、ドアノブなどよりも、はるかに多くの細菌が繁殖していると言われます。

もしかすると、汚れを意識していない人は、一度も携帯やスマホの消毒をしたことがないのではありませんか!?

細菌の中には黄色ブドウ球菌が含まれていることもあり、もし体の中に入ると肺炎などを引き起こすこともあると言われます。

対策として行いたいのは、食事のときは携帯電話やスマホはしまうにすることです。

食事をした手で、携帯電話を触ることが、一番細菌が増殖する原因になるからです。

そして、抗菌作用のある濡れティッシュなどで、出来れば週に1回程度は液晶画面を拭くようにしましょう。

今や、台数的に国民の1人に1台といったほど普及し、私たちの生活にはなくてはならないものとなっている感のある携帯電話ですが、意外と見落とされている事実があるものです。

“枕元に置いて寝る”“顔にぴったり当てて長電話”“食事中の使用”とりあえず、この3つは今日からでも避けるようにした方が良さそうですね。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。