小説 親鸞・乱国篇 第一の声 10月(4)

 文覚は、まだ十九の頃に、若い髻(もとどり)を切って、大峰、葛城(かつらぎ)、粉河(こかわ)、戸隠(とがくし)、羽黒、そしてまた那智(なち)の千日籠もりと、諸山の荒行を踏んできた。

 その昔の遠藤武者盛遠が成れの果てであった。

 どこかに、面影がある。

 

いや、ありすぎる――と旅商人の堀井弥太は、そう重いながら、彼の磊落(らいらく)な話しぶりに、誘いこまれて、腹をかかえた。

「はははは。

――道理で、疱瘡(ほうそう)神(かみ)のように、顔も頭も、腫れておる」

「まだ、いたい」

「懲りたがよい」

「何の、懲りる男じゃない」

「法衣はきても相変わらずの武者魂、それでこそ、生きている人間らしい」

「生まれ変わってこぬうちは、その魂というやつ、氷の上に座らせても、滝に打たせても、たやすくは、変わらぬものじゃて」

「わけて弓矢なきたえられた根性は。

――したが一別以来、お互いに、変わらぬ身こそ、まずめでたい」

「いや、おぬしの身なりは、ひどう変わっておるぞよ。

初めは、誰かと見間違えた」

「これは砂金売りの旅商人、よも、侍と見るものはあるまい」

「陸奥(むつの)守(かみ)藤原(ふじわらの)秀衡(ひでひら)が身うち、堀井弥太ともある者が、いつの間にか、落ちぶれて、砂金商人にはなりつるか、やはりおぬしも、無常の木々の葉――。

梢から、何かの風に誘われたな」

「何の」と、弥太は手を振った。

「これは、世をしのぶ、仮の姿じゃ」

「さとて、都へ、密使にでも来たという筋合いか」

「ま、そんなもの」

「俺の身の上ばかり糺(ただ)さいで、その後のおぬしの消息、さ、聞こう。

――それとも、旧友文覚にも、洩らせぬほどの大事か」

「ちと、言い難い」

「では聞くまい」

「怒ったか」

「ム、怒った」文覚は、わざと、むっとして見せたが、すぐ白い歯をむき出して、

「そう言わずと、話せ。

法衣は着ても、性根は遠藤盛遠、決して、他言はせぬ」

「……………」弥太は、立って、堤のあなたこなたを、見まわしていた。

頭に物を乗せた大原女(おおはらめ)が通る。

河原の瀬を、市女笠の女が、女の使(わ)童(らべ)に、何やら持たせて、濡れた草履で、舎人町(とねりまち)の方へ、上がってゆく。

ほかには、蝉の音と、水のせせらぎと、そして白い水鳥の影が、けだるく、淀に居眠っているだけである。

「盛遠」座り直すと、

「わしの名は、文覚。

盛遠は、十年も前に捨てた名前、文覚と呼んでくれい」

「つい、口癖が出てならぬ。

ならばついでに、俺の変名(かえな)も、覚えておいてもらおうか」

「ほ、名前を変えたか」

「旅商人が、堀井弥太では、おかしかろう。

――一年に一度ずつ、都へ顧客(とくい)廻りに来る、奥州者の砂金売り吉次とは、実は、この弥太の、ふたつ名前だ」

「え、吉次」

「そう聞いたら、何か、思いだしはせぬか」

「思いだした。

……おぬし、鞍馬寺の遮那(しゃな)王(おう)様へ、密かに、近づいているな」