「宗教をどう教えるか」(上旬)権利があるのに

ご講師:菅原伸郎さん(朝日新聞)

学校で宗教を教えることができるのか、ということについてお話します。

いろいろ難しいことがあって、憲法や教育基本法では

「特定の宗教を教えてはならない」

となっています。

ある部分、それは当然だと思うんですね。

税金で成り立っている公立の学校が特定の宗教について教えることは、やはり間違いだと思います。

しかし、まったく無理かというとそうでもない。

宗教教育と一口で言いますけれども、その中身はいろいろありまして、私は五つに分けて考えることにしているんです。

まず、宗教知識教育というのがあります。

宗教を知識として、あるいは文化として教えることです。

これは公立の学校でも可能なことです。

例えば、霊感商法というのがありますが、これを宗教知識として具体的に教える。

また、世界にはイスラム教やユダヤ教、ヒンズー教があるとか、こういうことを知識として教えることは可能ですし、今までもかなりやってきた訳です。

ただ、いかにも不十分じゃないかと思うんですね。

宗教知識教育、これは私立・公立を問わず、ぜひやってもらいたいですね。

二番目は宗派教育です。

浄土真宗とかカトリックとか天理教といった一宗派教育ですね。

これは、公立学校では当然やってはいけないと思います。

しかし、私立の学校は大いにやっていいと思うんですね。

宗門系の学校は、宗派に基づいた教育をやっていいと思うんです。

むしろ問題なのは、せっかくそういう権利があるのに、やっていない私立学校があるということです。

それから三番目に宗教情操教育。

公立学校では、宗教についての知識は教えることが出来ますが、宗教心ということは教えにくい訳です。

宗教心を教えようとすると、どうしても神様、仏様、阿弥陀様となって教えられない。

それならば、阿弥陀様を持ち出さないで宗教の心を伝えられないかということですね。

非常に難しいことですけど、これをなんとかやろうということは戦前から言われています。

でもこれは賛否両論ありますね。

四番目に対宗教安全教育です。

これは要するにカルト安全教育ですね。

ちょっと怪しいものについては、気をつけようということです。

これは出来ると思います。

あとは勇気の問題ですね。

ついでに言いますと、カルトの見分け方ということで、私はとりあえず三つぐらい考えているんです。

最初に退会の自由があるかどうか。

一部のカルトはなかなかそうはいきません。

無理やり入れられたり、入るととことん搾り取られます。

次にお金ですね。

お金をどれだけ取るか。

巨額なお金を払わさせられます。

最後に、その組織の中に言論の自由があるかということです。

例えば教祖について、自由な議論が出来ているかどうか、あるいはできるかどうか。

それから、その組織の中で、いろんな議論が公開されているかどうかということですね。

カルトからは、そういうことは見えてきません。