親鸞・紅玉篇 5月(3)

人々の顔に、喜色が、かがやいた。

「そうか、ではすぐに、得度の式をしてとらそうぞ。衛門、用意を」

僧正の一令に、

「はっ」

と、衛門は立つ。

やがて、どっぷりと墨いろに暮れた御堂の棟木をつたわって、梵鐘(ぼんしょう)の音が、ひびいてくる。

廊には、龕(がん)の灯が、ほのかに点(とも)る。

勤行の僧たちの姿が、かなたの本堂で、赤くやけて見えた。

「どうぞ、こなたへ――」

と一人の僧が、それへ来て、用意のできたことを告げると、範綱は、十八公麿の手をとって、静々と、橋廊下をわたって行った。

供の侍従介も、影に添って、おそるおそる、二人のうしろから従(つ)いてゆく。

伽藍(がらん)には、一山の僧が、居ならんで、粛としていた。

座談の時とはちがって、慈円僧正は、やや恐いような厳かな顔をもって、七条の袈裟を、きちっと裁いて正面に坐っていた。

その前にある経机には香炉と、水瓶(すいびょう)をのせ、やや退がって、阿闍梨性範(あじゃりしょうはん)の席、左右には、式僧が、七名ずつ、これも、眼たたきもせずに、それへ入ってくる九歳の発心者(ほっしんしゃ)を、じっと、見つめていた。

僧が、そっと側(わき)へきて、

「和子、お召し物を、かえられい」

と、教えた。

「はい」

十八公麿は、すらり、と水干を脱いだ。

冷やかな、木綿の素服が、その前へ、与えられる。

――範綱はふと、胸がせまった。

「こちらへ」

僧が手をひいて、壇の前へ、坐らせた。

小さな彼の手は、彼がするともなく、また、人が教えるともなく、ひたと、合掌して、頭をすこし下げた。

流転三界中(るてんさんがいちゅう)

恩愛不能断(おんないふのうだん)

むらさきの糸がのぼるように、縷々(るる)と、香炉の中から、においが立って、同時に、列座の衆僧の声が朗々と、唱和した。

帰依大世尊(きえだいせそん)

能度三有苦(のうどさんうく)

十八公麿のくちびるも、共に、かすかにうごいていた。

彼の姿は、この天井のたかい大伽藍の底にすわると、よけいに、小さく見えるのであった。

「…………」

慈円僧正は、座を立った。

僧が二人、左右から、紙燭(ししょく)を捧げる。

一人の僧はまた、盤のうえに、剃刀(かみそり)をささげ、また、一人は十八公麿のそばに寄って、水瓶を捧げていた。

僧正の法衣の袖が、ふわりと、十八公麿の肩にかぶさった。

その手には、剃刀が執られている。

剃刀は、水瓶の水に濡らされて、きらりと、青く光った。

「…………」

範綱は、思わず、横の方へ、体をまわしてにじり出していた。

【どんな顔して――】と、十八公麿のすがたが、僧正や、他の僧のために見えないのが、もどかしいのであった。

しゃくっ……と、後ろで、誰かしのび泣きをもらした者がある。

はっと思って、範綱はふり返った。

板床の方に離れて控えた侍従介である。

まだ、十八公麿が、乳もふくまないうちから、あやしたり、負ったり、抱いたりしていた介としては、たまらない感情がこみあげていたに違いない。