『人が私を苦しめるのではない自らの思いで苦しむのだ』(後期)

いろんな講座でお話をさせていただくときに資料に、『生老病死=()=()=()』と書いておいて

「では、空白を埋めてみてください」

とお願いします。

ある程度講話が進んだ後だと、結構書いていただけますが、講話の最初に書いていただこうとすると、みなさんかなり悩んでおられる様子がうかがえます。

生老病死と書いて、「しょうろうびょうし」と読みます。

生老病死とは、字の通り生まれて、年を重ね、病になり、そして死を迎えていくということです。

それは間違いない「命」の姿ですから、=の最初の()は、「命」という文字を入れていただきます。

これはよろしいですね。

では次の=()は何でしょうか。

「他人事」

という言葉がありますが、結構私たちは、自分自身のことなのに

「他人事」としてしまっていることが多いようです。

死ということもそうではないでしょうか。

私も必ず死んでいく存在なのに、ついついそのことを忘れがちになってしまいます。

あらためて、生老病死という言葉をじっと見て下さい。

生まれ、老い、病み、死んでいく存在、それは他の誰でもない、私自身のことではないですか?

ということで、二番目の()には「私」と書いていただきます。

さて、問題は三番目です。

ある人は言います。

必ず年齢をとっていくのに、

「年だけは取りたくない、いつまでも若く」と。

またある人は、

必ず病んでいくのに、「健康でなければ意味がない」といいます。

そして、またある人は

必ず死んでいくのに、「死んだら何にもならない」といっています。

私の身体は生老病死していくのに、そしてそれが「かけがえのない存在」であるということなのに、私の思いは生老病死を否定し、避けられないのに、どうしてでも避けようとしています。

ある人とは、だれのことでしょうか。

もしかしたら私のことではありませんか?

仏教では「苦」とは「思い通りにならないこと」と言います。

私たちが生きるということは「思い通りにならない」ということです。

さあ、そろそろ三番目の()が埋められそうですね。

そうです、

生老病死=(命)=(私)=(苦)。

これで完成です。

私たちが生きることは苦しいことなのです。

でも、その苦しみの多くが、人から与えられるものというよりも、自分自身の思いで苦しんでいるのかもしれません。

この自分の思いを整えられたら苦はなくなるのですが、私たちは死んでいくその時まで、自分の思いを整えることができない存在だと、あみだ様は見抜いてくださいました。

そして、あみだ様は、私たちが生老病死=(命)=(私)=(苦)という存在であるからこそ、決して見捨てることができないと、仏さまになって、私に寄り添っていてくださっているのです。