親鸞・登岳篇 鳴らぬ鐘 7月(3)

月も末に近くなる。

範宴少納言の入壇の式は、近くなった。

それが、いよいよ、実現されることが、明確に知れわたると、若い学僧だけの騒ぎでなくなった。

「よし、よし、われらが参って、お若い新座主をたしなめてやろう。……誰でも、一山の司権の座にすわると、一度は、その権力を行使してみたいものだよ。……騒ぐな、必ず説服いたして、思いとどまらせて見せる」

年齢と苔の生えているような長老や、碩学たちが、杖をついて、根本中堂へ上って行った。

そして、座主に、面談を求めて入れかわり立ちかわり、少納言の入壇授戒を、反対した。

今日もである。

静慮院と、四王院の阿闍梨が先に立って、その中には、少壮派の妙光房だの、学識よりは、腕ぶしにおいて自信のありそうな若い法師たちが、中堂の御房の式台へ、汚い足をして、ぞろぞろと、上がり込んで行った。

座主の僧正は、

「おう、おそろいで」

と、にこやかに、書院をひらいて、待っていた。

ひろい部屋の三分の一が、人で埋まった。

みしみしと、荒い跫音(あしおと)で入って来た学僧どもも、ここへ入ると、

「さ、そちらへ」とか、「どうぞ」とか、席をゆずり合って、さすがに、壁ぎわへ、硬くなって坐るのだった。

四王院と、静慮院の二長老が、代表者として、むろん、一同の前へ出て、席を占めた。

毎日のことなので、慈円僧正は、この人々が、何の用事で来たかは、訊くまでもなく、分かっていた。

で、機先を制して、

「二十八日の通牒は、もう、おのおののお手許へも、届いたことと思うが、当日の式事については、諸事、ご遺漏(いろう)のないように頼みますぞ」

「…………」

誰も、答えなかった。

不満と、不平とが、ぴかぴかと眼に反抗をたたえて、そういう座主の面を見つめているだけなのである。

「座主」

四王院の阿闍梨が、老人のくせに、柘榴(ざくろ)のような色をしている口をまずひらいた。

「なにか」

と、慈円の眸(ひとみ)は、静かである。

「今の御意、正気でおわすか」

「ほ……、異(い)なおたずねである。おのおのにも、よろこんで、大戒の席に列していただきたいということが、酒にでも、酔うているように聞えますか」

「酔うているどころか、狂気の沙汰と思う」

相手の冷静な様子は、かえって、彼らの嚇怒(かくど)を熾(さか)んにした。

「よもやと存じて、今日まで、ひかえていたが、座主、御自身のお口から、さよういわるるからには、もう、黙してはおられん」

「何なりとも、仰せられい。叡山は、慈円のものにあらず、また、学僧のものにあらず、長老のものでもない」

「もちろん」

「衆生のものでござる」

「いや、仏のものだ」

「仏は、衆生を利したもうばかりに、下天しておわす。どちらでもよろしい」