親鸞・去来篇 12月(4)

暁になると、大地は霜の針を植えならべ、樹々の枝には、氷柱(つらら)の剣が下がり、八寒の地獄もかくやと思うばかり、冷たい風が、手脚の先を凍らせてくる。

肉体の知覚がなくなると、範宴は自分の肉体のうちに、冬の月のような冴えた魂が無想の光にかがやいているのを見いだして、

(ありがたや、自分のような穢身のうちにも、弥陀如来が棲(す)みてお在(わ)す)と思った。

わが身を、かくまで尊いものに感じたのは、今夜が、初めてであった。

天城四郎が、八寒地獄の氷柱の樹にこうして、自分たちを縛(いま)しめてくれたお蔭である。

範宴は、彼をうらむ気にはなれなかった。

彼を救うことのできない自分の無力さの方が遥かにうらみといえばうらみであった。

なおのこと、肉親の弟をすら救うてやることのできない自分が口惜しい。

叡山に苦行し、南都に学び、あらゆる研鑽にうきみをやつしていたところで、それが単なる自分の栄達だけにすぎないならば、なんの意義があるのであろう。

学問のための学問や栄達のための修行ならば、あえて僧籍に身をおいて、不自然な戒律だの法規だのにしばられずに、黄金を蓄えても同じである。

武士となって、野望のつるぎを風雲に賭しても目的はとげられるのだ。

けれど仏徒の大願というものは、そんな小我を目的とするものではないはずである。

衆生の救船ともなり、人生を遍照する月ともならなければならない。

飄々(ひょうひょう)と、雲水にあそび、悠々と春日をたのしむ隠遁僧のような境界を自分はのぞんでいるのではなかった。

この骨肉争闘の世をながめていても立ってもいられない心地がするのだ。

身をもって、この悪濁(あくだく)の世にうめいている人々を両の手に、しっかとかかえ入れてやりたいという気持ちにすらなって、そのたくましい広大な自分をつくり上げたいがために、かく学び、かく苦しみ、かく悶えているのではないか。

その大願にもえている身にとっては、ひとりの野盗に対して怒る気も出ないかわりに、ひとりの弟をすら救えない自分を、範宴は、慟哭(どうこく)して嘆かずにいられなかった。

けれど、さらに深く考えてみると、弟はおろか、わが身というものさえ、まだ自分で解決もできていなければ、救えてもいないのである。

(なんで、人の身をや)と範宴は、痛切に今思うのだった。

自分をすら解決し得ない自分に、自分以外の人間の解決ができうるはずはない。

その根本は、学問も思念も、すべてが、到らないためだというほかはない。

こういう悩みをすることすら、僣(せん)越(えつ)なのかも知れぬ。

何よりもまず自身の解決からしどけなければならぬ。

――栄達や功名の小我のためでなく、濁海の救船となって彼岸の大願へ棹(さお)をさすために。

「おや、坊さんが、縛られてるぜ……」

「やれやれ、追剥(おいはぎ)にでも会ったのか、かわいそうに」

夜はいつか明けて、範宴のまわりにも、性善房や朝麿のそばにも、旅人だの馬子だのが、取り巻いていた。