親鸞・去来篇1月(1)

遠くで、夜明けの鶏(とり)の声がする――

しかし、顔をあげてみると、まだ外は暗いのであった。

ジ、ジ、ジ……と燈りの蝋(ろう)涙(るい)が泣くように消えかかる。

その明滅する燈(ともし)火(び)の光が、廟(びょう)の古びた壁にゆらゆらうごいた。

「?……」

夜明けまでのもう一刻(いっとき)をと、しずかに瞑想(めいそう)していた範宴は、ふと、太子の御(み)霊廟(たまや)にちかい一方の古壁に何やら無数の蜘蛛(くも)のようにうごめいているものをみいだして眸(ひとみ)を吸いつけられていた。

燈(あか)灯(し)が消えかかるので、彼はそっと掌(て)で風をかこいながら、そこの壁ぎわまで進んで行った。

見ると、誰が書いたのか、年経た墨のあとが、壁の古びと共に、消えのこっていて、じっと、眼をこらせば、かすかにこう読まれる――

日域(にちいき)は大乗相応の地たり

あきらかに聴け

諦(あきら)かに聴け

我が教令を

汝の命根まさに十余歳なるべし

命終りて

速かに浄土に入らん

善信、善信、真の菩薩(ぼさつ)

幾たびか口のうちで範宴はくりかえして読んだ。

そして、

(誰の筆か?)と考えた。

弘法大師や、また自分のような一学僧や、そのほかにも、幾多の迷える雲水が、この廟(びょう)に参籠したにちがいない。

それらのうちの何者かが、書き残して行った字句にはちがいない。

けれど、範宴のこころに、その数行の文字は、決して偶然のものには思えなかった。

七日七夜、彼が死に身になって向っていた聖徳太子の御声(みこえ)でなくてなんであろう。

自己の必死な思念に答えてくれた霊示にちがいないと思った。

闇夜に一つの光を見たように、範宴は、文字へ眸(ひとみ)を焦(や)きつけた。

わけても、

汝の命根まさに十余歳なるべし

とは明らかに自分のことではないか。

指をくれば、かぞえ年二十一歳の自分にちょうどその辞句は当てはまる。

しかも、

命終りて――

とは何の霊示ぞ。

迷愚の十余歳は、こよいかぎり死んだ身ぞという太子のおことばか。

「――日域は大乗相応の地たり……日域は大乗相応の地たり。

ああ、この日(ひ)の本(もと)に、われを生ましめたもうという御使命の声が胸にこたえる。

そうだ……自分はゆうべ、法印へ向って、死の気もちがあることまで打ち明けた。

太子は、死せよと仰っしゃるのだ。

そして迷愚の殻(から)を脱いだ誕生(たんじょう)身(しん)に立ち回(かえ)って、わが教令を、この日の本に布(し)けよと自分へ仰っしゃるのだ」

もう、戸外(そと)には、小禽(ことり)がチチと啼(な)いていた。

紙燭のろうがとぼりきれると共に、朝は白々とあけて、御葉山(みはやま)の丘の針葉樹に、若い太陽(ひ)の光がチカチカと輝(かがや)いていた。