位牌と過去帳、どちらをお仏壇に置けばよいですか?

基本的に浄土真宗では位牌は用いません。

そもそも位牌とは、中国の儒教思想と密接な関係があり、故人の生存中の官位と姓名を書き記した牌(ふだ)が位牌で、そこには神霊が宿ると信じられていました。

やがて日本の祖先崇拝と結びつき、仏教にも転用されるようになったのですが、根底には仏教の教えとかけ離れた「霊の宿るところ」という意識が、なお色濃く残っているのようです。

位牌を故人と見たてて、生前好きだった食物を供えたり、のどを潤すためにお水を供えるのも、こうした意識の表れです。

浄土真宗で位牌を用いないのは、そうした仏教に、特に浄土真宗にはそぐわない霊魂観に基づいたものが位牌であるからです。

それでは、故人を偲ぶよすがは何もないのかというと、そうではなく過去帳を用います。

過去帳は先祖の記録帳のようなもので、故人の法名、俗名、死亡年月日などを記しておき、毎日のお仏壇でのお参りの中で、確認をする為に記しているものです。

ですから、過去帳を置く場合には台に載せて開け、ご本尊の妨げとならないようにお仏壇の中断脇か、下段に置きます。

もちろん過去帳の前にはお水や食物などは供えません。

すでに位牌がある場合には、お手次ぎのお寺のご住職にご相談されるとよいでしょう。