2021年1月法話 『合掌 多くのいのちに生かされて』(中期)

テレビを見ていると、食べ物をテーマにした番組が多く制作されています。そして、その中のいわゆる「食レポ」のコーナーでは、出演者がいかにも美味しそうに食べ物を頬張りながら、「この魚はとてもイキが良くて脂ののり方も最高です」とか、「この肉は口に入れたらすぐにとろけてしまいました」などと語る場面が画面に映し出されるのを目にすることがあります。その時、食レポをしている人たちは、「美味しいご馳走を食べている」ということを感じてはいても、おそらく「いのちを食べている」ということに意識が及ぶことは全くといっていいほどないのではないかと思います。つまり、生きた生命としてではなく、どこまでも食べ物としてしか見ていないということになります。

けれども、その食べ物としてしか見ていないご馳走も生命として生きていたのですから、率直な言い方をすると、直接あるいは間接の別はあっても、つまるところ生きているいのちを殺して食べているということになります。そうすると、私たちが生き続けているということの内実には、殺し続けているということがあるといえます。一般に私たちは「いのちを大事にしましょう」と口にしているのですが、自らが生きるということの内面には、その言葉と矛盾する事実を抱えていることになるわけです。

いのちが大事なものであり、それを大事にしなければならないということは、誰もがよく理解しているにもかかわらず、他のいのちを殺して食べていかなければ自らが死んでしまうという、どうしようもない矛盾をかかえながら生きているのが、私たちの身の事実です。

どのような生命であっても、他の生き物に食べられるために生まれてきた生命はありません。生きとし生けるものは、すべて自らの生命を愛して生きていますし、その生の尽きるときまで精一杯生きようとしています。また、どのように小さな生命であっても、その生命の重さに軽重はなく、すべてが等しいはずです。そのことを教えてくれる有名な物語が龍樹菩薩の著された『大智度論』などに出て来る「シビ王の物語」です。

 

シビ王という心やさしい王さまがいました。
帝釈天は、その心を試すことにしました。
王さまのところに鷹に追われた鳩が来て、命ごいをしました。
鷹は王さまに、
「私は腹が減っている。
鳩を食べないと死んでしまう。
あなたは鳩のいのちとわたしのいのちと、どちらが大事だと思っているのか」
と尋ねました。
そこで、王さまは鷹のいのちも大切だと思い、自分の体の肉を鷹にやろうと思い、鳩と同じ重さ分だけ自分の肉を切り取って天秤の上に置きました。
しかし、その天秤はどれだけ王さまの肉を切り取って置いてみても、鳩の重さとつり合いませんでした。
そこで王さまは、自分の体を天秤にのせ、自らいのちを与え、鳩のいのちを救いました。
シビ王の心を知った帝釈天は、王の傷をもとのように癒して敬いました。

 

この物語は、『大智度論』おいて「布施」の説明として説かれたもので、近い将来必ず仏となるであろうと言われるシビ王が、一切の衆生を救おうという思いを起こしたことに対して、帝釈天が鷹に、毘首羯磨が鳩に変身してその思いを試そうとしたときのことだとされています。そして、自らの身を切り与えることは地獄の苦しみに比べると十六分の一でしかないとも説かれています。

この物語が教えてくれているのは、どんな生命であっても、その生命はそのものにとってはかけがえのないものであり、ちっぽけに見える小さな生命であってもすべての生命の重さは等しいということです。

にもかかわらず、そのいのちを奪わなければ、私たちは自分自身の生命を保つことができません。殺すことをやめれば、自分の生命を無駄に殺すことになるからです。それは、自分の生命を保とうとすると、他の尊い生命を奪わなければならないという、逃げようのない矛盾をかかえながら生きているということです。

そうすると、私たちは限りない多くの生命のおかげで保たれているこの生命というものを、空しく過ごすか、過ごさないかということが問われてくるように思われます。何故なら、私が自分の生命を空しく過ごしてしまうならば、私のために奪われていった生命のすべてを空しくしてしまうことなるからです。

多くのいのちに合掌するということは、ただ単にいただいた生命らにありがとうと感謝することだけで終わるのではなく、頂いたいのちを決して空しくしない、この生命を成就していくということに尽きるのではないかと思います。