ナガランド、謎の歌を求めて

2019年2月。

コルカタの日本人宿で出会った旅人に、ある動画を見せてもらった。

それは山間にどこまでも広がる棚田で、散らばった人々が農作業をしながら歌っている。その人々の顔はインド人より日本人に似ている。そのメロディーは素朴で時に綺麗で時に力強く、2つ3つの声が重なり、山々に反響する。

一つの歌が終われば、遠くの山からまた歌が聞こえる。それが終われば隣の山から。それが終われば隣の山からと続いてゆく。

鍬で土を耕すカサ、ベチャとした音が楽器に代わって歌の一部になる。

 

私にその動画を見せてくれた旅人はDJで、その歌を録音して自分の曲に使いたいと探し回ったようだ。しかし、その場所がインドの北東部の秘境といわれるナガランド州であることまではわかったが、歌までは行きつかなかったと肩を落としていた。その肩をゲストハウスのオーナーは、その地域は旅人もいかない。ガイドブックやネットにも情報がないからしょうがないと慰めていた。

 

1週間後、私はナガランド州のコヒマという町にいた。もちろん歌を聴きに。

 

コヒマはこの辺りでは比較的大きな町で、山のなだらかな斜面にある。斜面の上部にはカラフルで立派なコンクリートの家が多く、下の方には茶色いトタンの屋根が押し詰になっている。

ここには、病院や学校、教会、宿、レストランもありネットも繋がる。ジャケットを着た人も数人見た。

 

ここまでは、恐ろしいほど遅い長距離電車や乗合バスを乗り継いだ。

奥に進むほど道路状態は悪くなり、雨が降れば数キロ進むだけでも数日を要する。

ナガランド州に入ってからは、見事な棚田がいたるところに見られ、集落で野宿をしながら進んだ。

情報のない町に出発してゆく旅は、暗闇に飛び込むようだったが、出会う住民が素朴で親切で平和だったのが光だった。

彼らに例の動画を見せると、歌っている民族を見て住んでいる地域がわかるようで、徐々にコヒマに辿り着いた。ここから歌の地域まで南に50キロだという。

 

私は焦っていた。もう残された時間がほとんどなかった。日本への帰りの飛行機は、バングラデシュ発のチケットを押さえてあり、そのフライトまで7日しかない。

ここまで1週間かかったのだから、バングラデシュまで行くのにもどれくらいかかるか予想が立たない。最短ルート上にある国境も越えられるかどうかわからない。

急いで歌の地域までの交通手段を探したが、悪い予感はあたるもので、昨晩降った雨で、乗合バスは出ないという。なんとか行ける手段はないかと車を持つ人と交渉を重ねたが、今日出発しても2・3日はかかるという。

さらに交渉中に聞かされた事実。「この歌は今は聞けない」ということだった。どうやら、この歌は田植えやら稲刈りの時期に歌われるもので、今はその時期ではないと。

万事休す。思わず道路へ座り込んだ。結局その歌は聞けなかった。

 

自分で自分を慰め、とりあえず宿を取り、シャワーを浴び、まともな食事をとった。

 

その日、コヒマ散策中に出会った若者が、面白いものを見せてやると私の手を引っ張った。

森のなかにイギリス軍の戦車や飛行機、そしてイギリス人の墓があった。

その石碑には、who were attacking Japanese positionsの文字。Japanese?地図を広げた。

コヒマのすぐ下にどこか聞き覚えのある「Imphal」の地名。

まさかと思ったが英語表記で自信がない。インターネットで検索するとやはり「インパール」だった。

歌探しの旅は、知らぬうちにインパールに繋がっていた。

私はまた座り込んだ。この足元の土地が、3万人の日本人が亡くなり史上最悪といわれたインパール作戦の舞台だったことに圧倒された。

 

戦車の横で空を見上げる。霞ががった水色の空と広がる山々、棚田の田園風景は日本によく似ていた。

無謀な作戦に巻き込まれ、飢えと病気に苦しみ、こんなにもこんなにも遠くの地で命を落としてゆくものは、どんな気持ちでこの景色を見ただろうか。

私が一番戦争を感じた瞬間だった。

 

日本の憲法第9条には平和が規定されている。これは、この戦争の反省が込められたものであろう。

憲法解釈をめぐって徐々に9条の影が薄くなりつつある。今のロシアのウクライナ侵攻を受けて、またさらにこの影が薄くなる方向に進むように感じる。

 

戦争によってできた憲法9条が戦争によってなくなろうとする矛盾を思う。

【確認事項】このページは、鹿児島教区の若手僧侶が「日頃考えていることやご門徒の方々にお伝えしたいことを発表する場がほしい」との要望を受けて鹿児島教区懇談会が提供しているスペースです。したがって、掲載内容がそのまま鹿児島教区懇談会の総意ではないことを付記しておきます。