先ず、この称名を法体大行として見るのであれば、これは衆生を救う名号のはたらきということになり、その名号には衆生を救うための一切の功徳が見られることになります。
そこで、親鸞聖人はこの
「大行とはすなはち無碍光如来の名を称するなり」
の文を承けられ、次に
「この行はすなはちこれもろもろの善法を摂し、もろもろの徳本を具せり」
と、この名号によって一切の衆生が救われることを明かされます。
ただし、その名号の功徳について
「真如一実の功徳宝海なり」
と説いておられるのは釈尊です。
その意味からしますと、この称名はそのまま釈尊の説法と重なります。
しかもその説法を今、私たちが聞いているのです。
ここで、私と称名がどう関係し合うかということが問題になります。
ここでは、称えている名号を聞いているという姿が導かれます。
称えるということが、そのまま聞法することになるのです。
そうしますと、衆生にとっては、称えることによって往生するのではなくて、弥陀の本願を聴聞する、つまり名号のいわれを一生懸命聞くということが、ここでの衆生の仏道ということになります。
さて、阿弥陀仏と衆生の関係がこれからの問題になるのですが、ここで今一度、法性法身について考えてみます。
法性法身は真如といってもいいのですが、法性法身が衆生を救うために働く、その法の道理を親鸞聖人は
「法性法身が法蔵菩薩と名のり、不可思議の大誓願を発して阿弥陀仏となった」
と捉えられます。
ここに名号が成就するのですが、その光明無量・寿命無量の相を、親鸞聖人はそのまま真仏・真土だと理解されます。
大誓願によって名号の法が成就されたということは、法性法身、つまり真如そのものが衆生を救うために南無阿弥陀仏という名号になったことを意味します。
では、南無阿弥陀仏とは何でしょうか。
この点が私たちにとって一番重要なことになるのですが、それはつまるところ仏願の生起本末を知るということになります。
そこで、この仏願の生起本末を、もし阿弥陀仏の立場から言うとすると、これは第十八願の内容になります。
阿弥陀仏自らの大悲と名号を通しての一切の衆生の救いが、この願のはたらきになるのです。
だからこそ、私たちにとって第十八願が一番重要な本願になるのです。
第十八願には
「至心信楽欲生」と
「乃至十念」
が誓われているのですが、この本願の一切の衆生を救いたいという願いが
「至心信楽欲生」
であり、名号を通しての救いが
「乃至十念」
ということになります。
したがって、
「至心信楽欲生」
が阿弥陀仏の心、
「十念」
が阿弥陀仏の言葉を意味します。
そこで、阿弥陀仏の願いが言葉となって私たちの前に出現する、それが
「南無阿弥陀仏」
なのです。
ここに、救いの法のすべてが見られますから、第十八願が私たちにとって最も重要な本願ということになるのです。
このように第十八願は、阿弥陀仏の根本の願いであって、その本願には阿弥陀仏の大慈悲心と、救いのはたらきとの両方が誓われています。
そのため、この本願は自ずから二つの方向に働きます。
一つは衆生を直接救うという方向であり、もう一つは諸仏をして弥陀法を説法せしめるという方向です。
そうしますと、ここに弥陀と諸仏と衆生という三者の関係が生じることになります。
諸仏に対しては説法せしめ、衆生に対しては聞法せしめることになります。
したがって、諸仏と衆生の関係は、一方が説法し、他方は聴聞するのですから、阿弥陀仏とこの両者の関係は根本的に違っているといわなくてはなりません。