======ご講師紹介======
早川一光さん
今月のご講師は、総合人間研究所所長の早川一光さんです。
早川さんは、昭和二十三年京都府立医科大学卒業後、昭和二十五年に京都西陣に住民出資の白峰診療所を創設。
後に堀川病院へと発展し、院長、理事長を経て、昭和五十九年に同院顧問に就任、平成十一年まで勤められました。
「人間を医学だけでなく、哲学や宗教など多方面からアプローチしていかなければ」との思いから、昭和六十三年に総合人間研究所を設立、所長に就任されました。
平成十四年には、京都市内にわらじ医者よろず診療所を開設されています。
==================
総合人間研究所所長 早川一光さん
人間だけが生きられるような世の中を作ったところで、人間は生きてはいけません。
やっぱり木が必要、森が必要、魚が必要、草も木もみんないっしょになって生きていかなきゃ。
人間だけが生きられるなんて考えたら、こんなおこがましいことないもんね。
動物も植物もみんな一緒になって生きていけるような地球でないと、人間は生きていけないってことを、今日改めてしみじみと知ってくださいね。
皆さんがこれからお帰りになって、晩ご飯をお食べになるとき、ちゃんと手を合わせて「頂きます」と言っていますか。
この「頂きます」というのは仏教の言葉ですやんか。
それはお米を頂く、魚を頂く、野菜を頂くことと違う。
自分以外のいのちを頂かんと人間は生きていけないということ。
「ごめんなさい。
生きていくためにいのちを頂きます」とおかずに向かって手を合わすことが、実は食事を頂くときの礼儀です。
孫やひ孫が「頂きます」とも言わずに、腹が減ってるからといって食べようとしたら、手をピシッとたたいてひと言、「手を合わせて『頂きます』と言うことを忘れてる」と教えるのが皆さんの仕事やろ。
それを戦後六十年たって忘れちゃって、物のない時代に一生懸命に子どもたちに食べさせて、「お前さえ十分食べたらええ、親は我慢するけれど、お前さえよければええ」と言ってきたはずや。
「お前さえ勉強して、お前さえいい学校に入って、お前さえいい会社に就職して、おまえさえ生活がよくなればいい」、そう言いながら子どもを教育してきたやろ。
そしたら知らんうちに皆さんのお子さんなりお孫さんが、時あ分さえよければいいなんて思っちゃって、知らんうちに大きくなってしまっているからね。
皆さんは「今どきの子どもは」なんておっしゃいますけど、子どもが悪いんと違う。
こんな子どもを育てた親が悪い。
そしてその親を育てた皆さんが悪い。
しっかりと「頂きます」「有り難う」「おやすみなさい」「おはようございます」と、きちっとあいさつの出来るような子どもに厳しく育てていくのが、実は皆さんのお仕事。
自分自身が仏さん近くなろうと思っても無理。
皆さんが仏さんに代わって子どもたちにしっかりと、いかにあるべきかということを教えていくんや。
仏さんがここにおられるんと違う。
皆さん自身が仏さんな代わって、困っている人がいれば看病して挙げる、悩んでいる人がいれば言葉をかける。
「私にやることないか、なんかしてあげることないかと、その言葉自体が仏さんの言葉やないか。