役を演じるのは、
「他人の人生を追体験をするようなものじゃないか」
と聞かれたことがあります。
これは、部分的にはそうだと思いますが、作家や作者が書いた登場人物に、自分の感性や想像したことを肉付けして、新しい人格を作り上げるのが私たちの仕事ですから、ドキュメンタリーのように、その誰かの人生を追体験する訳ではないんです。
先日、京都で仕事をしていたとき、水戸黄門役をしておられる里美浩太朗さんがいらっしゃったので、
「里美さんはどう思われますか」
と聞いてみました。
すると里美さんも
「俺たちは、想像力で勝負しているんだから、他人の人生を追体験することではないよ」
とおっしゃいました。
役を演じるということは、その役の性根、人格をつかむことになるという訳ですね。
また、最近のテレビ番組や映画などについて思うことですが、私たちの仕事は主に言葉と体を使って、作家や作者の世界観や哲学などをドラマという形でお客さんに伝え、また感じてもらうことです。
そこで重要になるのは、やはり
「やりとり」
ということです。
つまり、相手との言葉の受け渡し、セリフのキャッチボールですね。
中には、篤姫のような高視聴率のものもございますが、概して私たちの年代からは、
「昔のドラマの方が良かった。
最近のものは面白くない」
という声をよく聞きます。
私はカメラや録音機の発達によって、逆に役者のセリフ力、演技力が低下してきているからじゃないかと思うのです。
言葉のやりとりには相手がいますが、特に若い人たちは独り言のようなのが多いんですよね。
一方的にしゃべって、片方にきっかけがきたら、また一方的にしゃべるんです。
もちろん、話は進みますから、それでもドラマは成立します。
でも、私たちが見たいものは、例えば愛する男と女がいて、そこで口ごもるとか、不思議な間や物言いがあるとか、そういうやりとりから心の葛藤(かっとう)などを想像して楽しめるものだと思うんです。
その言葉が、もう信号化されてしまっています。
これは、携帯電話やメール、ネットが発達して、相手を見ずに一方的にしゃべっているせいではないかという気がします。
それで、これも黄門さまにお尋ねしましたら、里美さんも
「俺もそう思う。
水戸黄門というドラマを撮影していても、そのセリフは誰に言っているんだということが多々ある。
正に、君が言うように、世の中全部が言葉に対して鈍感になっている。
ましてや俳優なのに、ひどい状態だ」
とおっしゃっておられました。
言葉が本当に面と向かって語れていないということは秋葉原事件の犯人や、元厚生事務次官殺害の犯人などが共通して言っている
「孤独だった」
ということに表れているように思えます。
一人でいたら、孤独は当然です。
それでも、相変わらず携帯電話でコミニュケーションをとっている訳でしょう。
それでは、ますますそういう孤独感が募っていくんじゃないかと思いますね。
皆さんも、会話をする時は、相手の表情を見て、相手の音声を聞いてお話になるとよろしいかと存じます。