「鉛筆を杖として」(中旬) 文学から癒しと許しという贈りものを受け取った

 なぜかというと、商売で無理をし過ぎた父が身体を壊し、寝たり起きたりの状態になっていたからです。

それで、父の代わりに母が商売をして、母の代わりに食事や洗濯、買い物などの役割が私に課せられていました。

 でも私はというと、仕事なんか好きじゃないんです。

それよりも小説を読んで、うっとり空想にふけっているのが大好きでした。

母は父の看病とお店の仕事で、ものすごく多忙ですから、家事をおろそかにしている私を見ると、もう腹が立って仕方がないんですね。

それで

「さっさとしなさい」

「なにやってるの」

と、いつも叱られてばかりいました。

 しかし、その頃の私は父が死ぬなんてことは、夢にも思っていませんでした。

だから、父が死ぬ前日に、父のお見舞いに来た知り合いのお姉さんに誘われて、喜んで一緒に映画を見に行ったりしてしまったんです。

そして映画を観た翌朝、父は脳溢血の発作を起こして、そのまま帰らぬ人になってしまいました。

 そのとき、自分はなんて因果な子どもなんだろうと思いました。

本当に悲しかったです。

普通はそういうことがあれば、それまでの自分の生き方、心の持ち方を改めて、少しでもいい人間になろうと、生まれ変わろうと改心するものですよね。

でも、私は改心することが出来ないままだったんです。

 その後、私はだんだん貸本屋で借りる少年少女の小説を読みたくなくなっていきました。

小説に登場する主人公に自分を重ねようとすると、清らかな主人公からかけ離れた、あまりにも汚い自分の心に気付かされてしまうようになったからです。

もうそういう小説を読んでも、楽しくなくなっていました。

 そのとき、兄の本棚の本を読むようになったんです。

最初の衝撃は、ハンセン病にかかった青年の療養生活を描いた、北条民雄の『いのちの初夜』でした。

他にも、ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』とか、パール・バックの『大地』、山本有三の『路傍の石』など、たくさんの本を一生懸命読みました。

読むと心が何日も痛む作品も多かったです。

 ですが、その痛みが去った後の精神状態はとてもよかったんです。

それらの書物を読むことによって、私は本当に癒されました。

みんなこんなに失敗して、こんなに迷って、こういう風に愚かなことも犯すんだ、みんな同じなんだよというメッセージをそれらの書物から受け取ったんです。

それは私が幼い頃から灰色の心を持っていたお蔭なんだと思います。

 そうして、文学から癒しと許しという優しい贈り物を受け取ったのですが、その私がなぜ書く側に回ったかというと、新聞に投稿した私の文章を観た友だちからの勧めで、同人誌に入らせてもらったことがきっかけです。