1.仏具の配置
浄土真宗で用いる仏壇仏具には、主に蝋燭(ロウソク)立・香炉(こうろ)・花瓶(かひん)を用います。
置く順番としては、私たちから仏壇にむかって、右から蝋燭(ロウソク)立・香炉(こうろ)・花瓶(かひん)の順番で置きます。
この3つを三具足(みつぐそく)といって、平時に用いる仏具として配置します。
大きな法要(報恩講や年回法要)などの際には、右から花瓶・蝋燭立・香炉・蝋燭立・花瓶の順で配置します。
これを五具足(ごぐそく)といいます。
なお、具足(ぐそく)とは、完全に備わっていて、欠けているものがない、という意味があります。
2.「キン」・鈴(リン)について。
直径が六寸(18cm)以上の大型の物は、寺院用仏具として扱われます。
寺院用の物は、「鈴」(りん)とは呼ばずに「キン」と呼び、御経を読む際または終わりの合図に使いますので、普段はならしません。
3.仏飯(ぶっぱん)の置き場所について。
仏壇の大きさによって少々異なりますが、ご本尊を安置してある上段に仏供台をすえて、その上に備えます。
大きな仏壇ですと、上卓(うわじょく)という小型の机を1つ置き。
その上には、花瓶1対、香炉1個、蝋燭立1本、仏飯1個をのせます。
4.打敷(うちしき)
打敷(うちしき)とは、上卓(うわじょく)・前卓(まえじょく)にかける三角形の布のことをいいます。
正式なものは正方形または菱形となっております。
浄土真宗本願寺派の葬儀や中陰?3回忌までの法要には、白地に銀欄または金襴の打敷をかけます。
この際、ロウソクなどの仏具も白を用います。