ともあれ今の吉光の前自身なり、有範の家庭というものは、謙譲にして清楚な、足るを知って不平を思わない生活を持して、ひたすら、精神(こころ)の位置を、信仰と、そして、夫婦愛と、子の愛育とに置いて、いわゆる世間の名聞利慾からは遠く離れて住み澄ましていたのであった。
で――朝にも夕べにも、この館の持仏堂には、一刻(いっとき)のあいだ、有範夫婦のたのしげな念仏の称名がもれる。
また、それに慣って、若い郎党の侍従介も、顔をあらい、口を漱(そそ)ぐと、太陽を礼拝して、
「…………」
黙然と念仏する。
下婢(かひ)も、そうであった。
乳母も、そうであった。
水を汲み、使いに走る童(わっぱ)までがそれを習うようにいたって、この古館は何か、燦然(さんぜん)たる和楽につつまれているかのように、他人からも羨(うらや)ましく見えるのであった。
事実、六波羅殿の栄耀(えよう)も、小松殿の豪華も、この草間がくれの夫婦の生活にくらべれば、その平和さにおいて、幸福さにおいて、遥かに、およばなかったに違いない。
雁(かり)がわたる――秋は深み行く。
仲秋の夜だった。
「兄上、ちとばかり、酒瓶に美酒(うまざけ)さげて参りました」
宗業が訪れた。
やがて、範綱も見える。
十五夜ではあり、こう三名の兄弟がそろうと、ぜひとも、一献なければなるまい。
吉光の前は、高杯(たかつき)や、膳のものを用意させて、自分も十八公麿を抱いて、円かな月見の席につらなっている。
わざと燭はとも燈(ひ)さずにある。
すすきの穂の影が、縁や、そこここにうごいている。
廂(ひさし)から射し入る月は燈火(ともしび)よりも遥かに明るかった。
杯のめぐるままに、人々の顔には微醺(びくん)がただよう。
――詩の話、和歌(うた)の朗詠、興に入って尽きないのである。
と、思い出したように、
「そうそう」
吉光の前へ向かって、宗業がいった。
「六波羅の探題から、なんぞ、お許(もと)様(さま)へ、やかましい詮議だてはありませんでしたか」
「いいえ……」
吉光の前は、顔を横に振って、
「べつに、六波羅役人から、さようなことは申して参りませんが?……何ぞそのような噂でもあるのでございまするか」
「いや何、私の取越し苦労です。
――というわけは、お従弟の鞍馬の遮那王どの、とうとう、山を下りて、関東へと、身をかくしてしまわれたということです」
「えっ……遮那王殿が」
「油断をしていたため、だしぬかれたと、平家の人たちは、地団駄をふんでおります。
そうでしょう、謀叛(むほん)気(ぎ)がなければ逃げるはずはありません。
忽然と、あの稚子が、姿をかくしたのは、まだ、少年ではありますが、明らかに源家の挑戦と見られる」
「でも、まだ十六歳の小冠者(こかんじゃ)が、どうして、逃げおおせましょう。
……傷ましいことでございます」
彼女は、ふと、月にかかる雲を見た。
ひそかに心のうちでいのっていた従弟の失踪に、また幾人(いくたり)の血につながる者たちが哭(な)くのではないかと戦慄した。
そして、気がつくと、自分の膝に戯れていた十八公麿が、いつのまにか、月の光の中を、他愛なく這いまわって、縁へ出ていた。