「げひん」
と読めば、品のないことを意味しますが、これは言葉づかいや服装などに関して、今でも日常的に用いられています。
ただし
「げぼん」
と読むと、意味は異なってきます。
もとは
『観無量寿経』
という経典に見られる言葉で、浄土に往生する者を、その生き方に応じて、
上品(じょうぼん)・中品(ちゅうぼん)・下品(げぼん)
に分けたものです。
いくら外面を整え、言葉づかいに気をつけていても、それをただちに上品とはいいません。
仏の教えにどれほど誠実であるか、これが上品と下品の分かれ目になります。
どんな命も決して傷つけない、人を自分の都合で利用しない、決して人をだましたり欺いたりしない、これが仏の教えに生きる最初の出発点です。
現代は、経済効率を優先するあまり、環境破壊を繰り返し、命までもが利用価値で計られるようになっています。
仏の教えからは、全くもって遠いというほかはありません。
このように、お互いに傷つけ合う生き方は、まさに下品そのものです。
ところが、特にこの下品に注目されたのが親鸞聖人です。
それは、下品の姿に、偽らざる人間の現実を見られたからでした。
「お互いに傷つけあいながら、なお人として生きる道はあるのか」
これが、親鸞聖人の抱かれた問いです。
下品の者は、下品としての愚かさを教えられて、初めて生きることの悲しみを知る、そこに仏の教えをよりどころとして歩んでいく人生が始まるのです。
親鸞聖人が
「悪人成仏」
を語られる根拠もここにあります。
それは、
「悪人でも良いのだ」
と開き直ることではありません。
それは、単なる
「逆ギレ」
です。
私たちは、お互いに傷つけ合うことの愚かさを知るが故に、いよいよ仏の教えを聞いていくのです。
そして、その教えを通して、自分を見つめ、やがてこの世の在り方を問い続ける眼を得ることが出来るのです。