4月8日の
「はなまつり」
は、お釈迦さまの誕生を祝う仏教にとっては非常に大事な行事です。
仏生会(ぶっしょうえ)とも灌仏会(かんぶつえ)ともいい、右手を上に左手を下にして立つ誕生仏に甘茶をそそぎ、お釈迦さまの誕生をお祝いします。
日本には飛鳥時代に伝来し、平安時代以来、宮中の年中行事としても行われ、五色の香水(香を入れて浄化した水)をそそぎかけていたようです。
これは、お釈迦さまが誕生された時に、天から龍がおりてきて水を注いだという伝説にもとづくもので、香水にかわってやがて甘茶をそそぐようになりました。
今の日本の灌仏会は、童子形の釈迦仏像を水盤に安置し、その周りを花で飾ることから
「はなまつり」
と呼ばれますが、旧暦の頃の日本では、この日につつじや新花を竿の先に結びつけて花の塔と呼び、家ごとにたてたそうで、青葉若葉の新緑の頃の風景でした。
今の
「はなまつり」
になっても、そこには仏教が本来持つ、生命への息吹への讃仰が穏やかに象徴されているといえます。