投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「この身をいただいたということ」(中旬)仏教は道を聞く

多くの人は、地獄や餓鬼は悪いことをした人が死んでから行く所だと思っています。

でも

「悪いことをしたら地獄に行くぞ」

「悪いことをしたら餓鬼道に行くぞ」

という教えは仏教ではありません。

これは儒教です。

「人間がどうしたらこのような状態から抜け出て行けるか」

というのが仏教の話であって、悪いことをしたら地獄に行くぞという脅しの話ではないのです。

ところが、いつの間にやら地獄・餓鬼というのは悪いことをした人が行く所というようになったのです。

本来は、いま現に煩悩を主にしながら生きているこの私のいのちの姿を、地獄や餓鬼と言っているのです。

ですから、仏教はいつでも

「今ここにある私」

を問題にしているのです。

決して昨日や明日の私を問題にしている訳ではないのです。

また私たちは、思うように人生が行かない、我が通らないと腹を立てる。

それを

「瞋恚(しんに)」

と言います。

瞋とは腹立ちのことです。

人間は、腹を立てたら、たいがいは人を責めるんです。

人間というのは、勝手ですから、いいことがあったらわが手柄、悪いことがあったら人のせいです。

顔色を変えて人を責めている

「いのち」

の姿を鬼と言っているのです。

腹を立てて真っ赤になって責めている人が赤鬼、青筋を立てて人を責めているのが青鬼です。

ところが、私たちは顔色を変えた自分の顔を見たことがないから、

「あの人は鬼みたいや」

と言って、自分が鬼になっているのに気付かないのです。

もともと仏教とは、お話を聞く宗教ではないのです。

話を聞いて喜んでいるのは仏教ではないのです。

仏教は道を聞くのです。

「往生極楽の道を問い聞かんがためなり」

でしょ。

道を聞くのと話を聞くのではどこが違うのかと言いますと、話は他人事です。

ですから、気楽に聞けます。

仏法は仏道、道を聞いていくのです。

自分のいのちのあり方を聞いていくのです。

道を聞かずに話だけを聞いて喜んでおったら、それは仏教を聞いたのではない。

ただ話を聞いて、いっとき日頃の嫌なことを忘れているだけの話なのです。

仏教では、私の「いのち」は今どこにあるのか、

わが「いのち」はどんな形で成立しているのか、

そのことを知らない者を畜生と言います。

この身体がどこへ動こうとも、わが

「いのち」

はみんなに支えれてある

「いのち」

です。

決して一人で生きている訳ではないのです。

言葉を変えれば、己一人で生きていると思っている者は、愚か者の代表です。

親鸞聖人は

「十方無量の諸仏は百重千重囲繞(いにょう)してよろこびまもりたまふりな」

とおっしゃっておられます。

お念仏してみたら、百重にも千重にもわが

「いのち」

を取り囲んで護ってくださる方が見えたと。

親鸞聖人から言えば、わが

「いのち」

を摂取して捨てることのない、しっかりと抱きしめて捨てることのないお慈悲のど真ん中に生かされているのだということを忘れてしまって、己一人で生きていると思っている者が畜生になるのです。

『浄土』

浄土とは、清浄で喜びと幸福に満ちた永遠なる世界の意味で、私たちの現実の迷いと苦悩に満ちた

「穢土」

と対比される世界です。

そこで、穢土が凡夫の世界だとしますと、浄土はまさしく仏の世界になります。

したがって、十方の国土に諸仏が存在するのであれば、東西南北に無数の浄土が存在することになります。

薬師仏の瑠璃光(るりこう)浄土、釈迦仏の霊山(りょうぜん)浄土、大日如来の密厳(みつごん)浄土、そして阿弥陀仏の極楽浄土などがよく知られています。

私たち浄土教徒は、それらの浄土の中から唯一、阿弥陀仏の浄土を選び、阿弥陀仏に摂取されて、その浄土に生まれることを願っています。

なぜならば、釈迦仏をはじめ十方の諸仏がこぞって、阿弥陀仏の浄土こそ最高の浄土であると讃嘆され、その浄土に往生せよと勧めておられるからです。

では、それはどのような浄土なのでしょうか。

「浄土三部経」

によれば、無限の兆載永劫という昔に、法蔵と呼ばれる菩薩が一切の衆生を救うために四十八の無上の誓いを建てられ、その誓願をことごとく成就して阿弥陀仏という仏になられたと説かれています。

浄土とは、その阿弥陀仏のまします国土を指します。

その国土は、十劫という、計り知れない昔に建立されており、ここより西方、十万億土に存在するとされます。

そして国土の全ては清浄であって、危険な場所、迷いや汚れの因になるものは全くなく、広大にして無辺、自然の七宝が輝いており、気候は常に快適で、衆生はすべて智慧にすぐれ、なんの差別もなく平等であり、また阿弥陀仏の仏法を喜ぶ最高の菩薩たちであって、十方の一切の諸仏国土を超越していると述べられています。

ところで、このような浄土の描写をうかがいますと、その存在は仏教の空の思想と矛盾するのではないかという疑問が生じます。

この疑問に答えるためには、仏教の空の思想からなぜ浄土が出現したかが明らかにならなくてはなりません。

仏教では、究極の仏の性(本質)を真如とか空、あるいは法性といった言葉で表現していますが、この真如の仏は凡夫の目には見えませんし、凡夫の知恵では理解することも捉えることも出来ません。

しかもこの最高の仏は、その迷える凡夫こそを救おうとしておられます。

そこで真如法性は、仏の本質を動かさないで方便として凡夫のために姿を現されることになるのです。

それがまさしく、阿弥陀仏とその浄土なのです。

日の沈む西方は、一切の存在の寂滅を示します。

阿弥陀仏という仏は、寿命が無量で無限に光り輝いているのですが、それは最高の智慧と慈悲さのものを表しています。

そして浄土の素晴らしい荘厳は、清浄なる真如の真実性を何とか凡夫に伝えようと語られている言葉になるのです。

親鸞聖人は、この方便の真実性をさらに明らかにするために、阿弥陀仏の浄土をただ光明無量、寿命無量としてとらえられ、真如こそ無限に輝く光そのものになりませんから、真如の空と光明無量の阿弥陀仏が、全く矛盾しないことを

『教行信証』

によって顕彰しておられます。

昨年の年末、そして年が明けてからも、鹿児島県内では各地で積雪が記録される日があり

昨年の年末、そして年が明けてからも、鹿児島県内では各地で積雪が記録される日がありました。

私の住んでいるところは、鹿児島県の南に位置し、海沿いにあります。

ここでも雪が降り、朝起きると一面が銀世界という日がありました。

しかし、その雪もお昼を過ぎるころにはほとんど融けて、なくなっていました。

私の住む地域では、たまに雪が降ることはあっても、積もることはめったにありません。

そのためか、初めて雪が積もっているのを見た私の子どもは、雪が降っている中、かっぱを着て、長靴を履いて、喜んで走り回ったり、雪を口に含んでみたりして、とても楽しそうに遊んでいました。

一方、私はというと、外出する用事がありましたので、

「あの峠を車で通れるだろうか」とか、

「早く降り止んでもらえないだろうか」

と心配になって、雪を楽しむどころではありませんでした。

そのかたわらで子どもは

「もっと降れ、もっと降れ」

とはしゃぎ、私は

「早く止んでくれ」

と願っていました。

ふと、

「自分が小さい時は、どうだっただろうか」

と振り返って見たとき、雪が積もった日は、やはり自分の子どもと同じように雪の中を走り回って雪投げをしたりして、大変嬉しかったことを思い出しました。

年を重ね、いつの間にか子どもの頃の思いを忘れている自分に気づかされました。

「雪がとければ、どうなりますか」

という質問にある少年は、

「雪がとけると、春になります」

と答えたそうです。

もし私が質問されたらば即座に

「雪がどければ水になる」

と答えたことでしょう。

年齢を重ねるたびに、凝り固まった一定の考え方・見方しかできなくなってきている自分をかえりみながら、この少年のように、柔らかい心で物事を見ていければ、また新しい発見があるのではないかと思うことです。

春の足音が、少しずつ聞こえてきている今日この頃です。

『愚痴いつも誰かのせいにして』

人の間を生きる私たちにとって、様々な原因から、時には不平不満を言いたくなることもあります。

生きていれば、困難も楽しさも、嬉しいことも泣きたいことも、逃げ出したくなるような場面も巡ってまいります。

厳しいようではあるけれども、そこをいただいた現場として歩んでいかなければならないのも、また私たちの人生でもあります。

「愚痴」

とは、そもそも仏教の言葉であり、物事の本質を見る力のない自分であるとか、自分中心の考え方に陥る私の姿であったり、愚かさ、無知など、私たちの心の有り様を表した言葉です。

今では、都合が悪かったり、物事が自分の思うようにいかなかった時についつい

「愚痴をこぼす」

「グチる」

などと表現されるように、不平不満の意味で用いられる場合がほとんどですが、本来の意味からすると、そのように日頃私たちが使う意味合いからはだいぶかけ離れています。

しかし、その言葉を正しく見ていくところに、愚痴がこぼれる我が身こそ、仏教の救いの目当てとされる大きな理由があるような気がします。

仏教は、

「気付き」

であるとか、

「自己への目覚め」

ということを大切にします。

愚痴の原因も、それを自分以外のところに求めるのではなく、どこまでいっても自分という存在がそこに問われなければなりません。

不平不満や怒りの感情は、誰の心の中にも芽生えてきます。

縁に触れ折に触れ、その度にコロコロとめまぐるしく移り変わる心を持つのが私たちの姿であり、それが自分の中で消化しきれなくなった時、まさに言葉になって溢れ出てくるものが

「愚痴」

と呼ばれるものなのでしょう。

むしろ溢れ出ることで、自分と向き合う大きなきっかけともなるはずです。

私たちは、自分の感情や気持ちを言葉に表現できます。

時としてそれは、相手を傷つけたり、あるいはまた励ましたり、癒されたりと、様々な形で私たちの間を往来しています。

「ひとつの言葉でけんかして、ひとつの言葉で仲なおり」

という詩もありますね。

たとえ愚痴であったとしても、私の気持ちを聞いてくれる相手がおり、一緒にうなずいてくれる相手がいるということは、何よりの安心ではないでしょうか。

愚痴を誰かに相談できることも、それもまたお互いを深める架け橋であり、まさに人との間で生きる私たちです。

親鸞聖人における「真俗二諦」3月(前期)

そして後者に関しては、この

『御消息』

の後半で、次のように述べられておられます。

弥陀の御ちかひは煩悩具足のひとのためなりと信ぜられさふらふは、めでたきやうなり、ただし、わるきもののためなりとても、ことさらにひがごとをこころにもおもひ身にも口にもまふすべしとは浄土宗にまふすことならねば、ひとびとにもかたることさふらはず。

おほかたは、煩悩具足の身にてこころをもとどめがたくさふらひながら、往生をうたがはずせんとおぼしめすべしとこそ師も善知識もまふすことにてさふらふに、かかるわるき身なれば、ひがごとをことさらにこのみて、念仏のひとびとのさはりとなり、師のためにも善知識善のためにも、とがとなさせたまふべしとまふすことは、ゆめゆめなきことなり。

このことは

『末灯鈔』

のなかでも、第十六・十九・二十通等において、

煩悩具足の身となればとてこころにまかせて、身にもすまじきことをもゆるし、くちにもいふまじきことをもゆるし、こころにもおもふまじきことをもゆるして、いかにもこころのままにてあるべしとまふしあふてさふらんこそ、かへすがへす不便におぼえさふらへ。

と示されるように、獲信の念仏者は当然のこととして、世間的な善、倫理道徳に違わない生活をしなければならないとされます。

では親鸞聖人は、このような社会秩序を統制する、いわゆる国家権力をどのように見ておられたのでしょうか。

今日、国家権力対反国家権力という図式より、ともすれば親鸞聖人を反国家権力の側に位置づける見方がなされることがありますが、親鸞聖人の念仏思想はそのような時の権力と常に対峙し、社会の秩序をその根底より批判していくといった思想ではありません。

例えば

「行巻」

の結びに、

それ菩薩は仏に帰す。

孝子の父母に帰し、忠臣の君后に帰して、動静おのれにあらず、出没かならず由あるがごとし。

恩を知りて徳を報ず、理よろしくまず啓すべし。

といった文が見られますし、また

『御消息集』

の第二通には、

詮じさふらふところは、御身にかぎらず念仏まふさんひとびとは、わが御身の料はおぼしめさずとも、朝家の御ため国民のために、念仏をまふしあはせたまひさふらはば、めでたふさふらふべし。

往生の不定におぼしめさんひとは、まづわが身の往生をおぼしめして、御念仏さふらふべし。

わが身の往生一定とおぼしめさんひとは仏の御恩のために御念仏こころにいれてまふして、世のなか安穏なれ、仏法ひろまれとおぼしめすべしとぞおぼえさふらふ。

と述べておられます。

この中に見られる

「忠君の君后に帰す」や

「朝家の御ため国民のため」

といった言葉は、決して反国家権力的な思想からは導き出せません。

そうしますと、直ちに

「では親鸞聖人の思想は国家権力の側にあるのか」

といった反論がなされそうですが、もちろんそうでないことは、

『教行信証』の

「後序」

に見られる、

主上臣下、法に背き義に違し、忿を成し怨を結ぶ

といった、時の権力に対する厳しい批判によっても明らかです。

けれども、だからといって、親鸞聖人を反国家権力の立場にあったと位置づけてはなりません。

なぜなら、親鸞聖人が捉えた念仏の法門とは、国家権力対反国家権力といった、世俗の法と同一の次元で、相対立するような教法ではないからです。

「この身をいただいたということ」(上旬)あぐらをかいて

======ご講師紹介======

藤田徹文さん(広島・光徳寺住職)

☆ 演題「この身をいただいたということ」

ご講師は、広島県・光徳寺住職の藤田徹文さんです。

昭和18年大阪市生まれの藤田さんは、龍谷大学大学院真宗学専攻修了後、基幹運動本部事務部長、浄土真宗本願寺派伝道院部長・主任講師を歴任されました。

現在は、光徳寺住職として、また本願寺派布教使として、全国各地で浄土真宗のみ教えを伝えておられます。

また、著書も

「わたしの信心」

「生まれた時も死ぬ時も」

「聞光力」

「本願力」

「念仏ひとつ」

など多数出版されています。

==================

今から1400年前、中国の唐の時代の高僧に善導大師という方がいらっしゃいました。

この方が

「自身は現にこれ罪悪生死の凡夫」

とおっしゃっておられます。

「罪悪」

というのは、毎日に日暮らしの中で、いつの間にか

「私が」

という己の我を周りに押しつけるだけが仕事になってしまっているということです。

また

「生死」

とは、迷いのことです。

生と死は、紙の裏表という話ではないのです。

よく生の後には死がついていると聞きますが、仏教ではそんなことはいいません。

ここでいう生死とは、あくまでも迷いのことです。

このことを親鸞聖人は

『正信偈』に

「還来生死輪転家」

と述べておられます。

意訳しますと

「まよいの家にかえらんは」

となります。

「生死輪転」

とは、六道と呼ばれる地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上という迷いの境涯を行ったり来たりしているということです。

私たちは、人間の姿で生まれたら何をしても人間だと思っていますが、仏教ではそうは言わないのです。

その人の行為によって、その人のいのちのあり方が変わる。

姿形は人間でも、やっていることが違ったら、人間ではないということです。

人間に生まれ、人間であるのならばまあいいのですが、地獄の鬼になったり餓鬼になってみたりする。

これは

「私が」

の我にとらわれているからです。

その私の我の中身は煩悩です。

煩悩について親鸞聖人は、

「身を煩わし、心を悩ます」

とおっしゃっておられます。

私たちの煩悩はどのように出てくるかというと、我が通るというか、順境にあると

「貪り」

という心が出てきます。

仏教は欲が悪いという宗教ではありません。

禁欲主義ではないのですから。

人間は欲もないと元気が出ません。

私たちの元気の源は欲なのです。

「あれをしよう、これをしよう」

「あれもしたい、これもしたい」

というのは成長のもとにもなるのです。

ですから、欲のない人はだめです。

けれども、その欲が度を過ぎると、貪りになって、自分自身を苦しめるのです。

欲のないのもだめですが、度を越してもだめなのです。

ほどほどにしないと。

では、欲と貪りの境界線はどこか。

これを仏教では

「少欲知足」

といいます。

欲を少し押さえ気味にして、足ることを知りなさいということです。

だから、足ることを知っている間は欲なのです。

人間というのは、順調にいくと足ることを忘れてしまって、

「もっと、もっと」

と言っている間に、貪りの煩悩に引きずられていく訳です。

そのことに気付いていないから、人よりましとあぐらをかいて安閑と人生を過ごしてしまうのです。

この姿を仏教では餓鬼と言っている訳です。