投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『一番怖い鬼さんは 私の中におりました』

性善説と性悪説。

あなたは、どちらを支持されますか。

人間の元々の性質はよいものである、というのが性善説、元々は悪いのだ、というのが性悪説、あなたはどちらだと思われますか。

キリスト教的世界観にしたがえば、神が人間を作ったのなら性善説ではないかとか、いや、神のいうことをきかないでリンゴをかじってしまったから性悪説ではないか、などといった考えが浮かびます。

では、仏様はどのように人間をみられているのでしょうか。

おそらく、そのどちらでもないと思います。

人間は、縁に触れて良くもなり悪くもなるから、手に負えない存在だといえるのではないでしょうか。

例えば、子ども二人を餓死させてしまった育児放棄の女性の事件につい考えみます。

一般には、これはいかに残忍でおかしなことか、という視点で事件を見てしまいがちです。

しかし、夫婦げんかをしたり、仕事がうまくいかない時に、つい子どもにつらく当たることはなかったでしょうか。

もし自分が一人になって仕事もない、夜は子どもが泣いて休む暇もない、頼る人もいない、となればどうでしょうか。

少したとえが極端になったかもしれません。

毒があれば、毒があるようにわかればいいのです。

その点で、鬼はわかりやすい形をしています。

角があって怖い顔をしていますから。

毒に近づいてはだめだ、と注意できます。

問題なのは、毒がなさそうで毒を持つものです。

そのものは、一見やさしそうで、耳に心地欲響く言葉を吐きますが、内に強烈な毒をもっていたらどうでしょうか。

人間の難しさは、やさしそうで毒をもっていたりすることです。

忙しすぎてこころに余裕がなくなった時、さびしくてひとりぼっちに耐えきれなくなった時、欲望に振り回されてしまった時、おかしな方向に進んでしまったとわかればいいのですが、それに自ら気付くのはなかなか難しいことです。

また、人の心は移ろいやすく、変わりやすいものです。

注意深く鏡をのぞいてみなくてはならないと思います。

角が生えていたらあなたはラッキー、毒の怖さがわかります。

もし、優しそうなお顔に見えれば…、少し気をつけた方がいいかもしれません。

一番怖い鬼さんは、鬼の形をしていませんから。

薬にも毒にもなるのが人間であれば、願わくば、好き好んで毒を飲むことなく、他の人の薬となれるようになりたいものです。

親鸞聖人における「真俗二諦」2月(後期)

では、この摩擦を越えるために、弥陀一仏を信じる念仏者は、世間の慣習とどのようにかかわっていけばよいのでしょうか。

この点が『御消息集』の第四通で次のように示されています。

念仏を信じたる身にて、天地のかみをすてまふさんとおもふこと、ゆめゆめなきことなり、神祇等だにもすてられたまはず、いかにいはんや、よろづの仏菩薩をあだにもまふし、をろかにおもひてまいらせさふらふべしや、よろづの仏ををろそかにまふさば、念仏信ぜず弥陀の御名をとなへぬ身にてこそさふらはんずれ、詮ずるところは、そらごとをまふし、ひがごとをことにふれて、念仏のひとびとにおほせられつけて、念仏をとどめんとするところの領家・地頭・名主の御はからひどものさふらんこと、よくよくやうあるべきことなり。

そのゆへは、釈迦如来のみことには、念仏するひとをそしるものをば名無眼人ととき、名無耳人とおほせをかれたることにさふらふ。

ここでまず親鸞聖人は、念仏をとどめようとしている人々、すなわち領家・名主の

「念仏弾圧」

という行為に対して、それは

「よくよくようあること」

だとして、一応肯定的に受け止めておられることに注意する必要があります。

「ようある」

とは、そうすべき必然的理由があるという意味かと思われます。

それは、なぜでしょうか。

彼ら、すなわち領家・地頭・名主は、真実の仏法に対して、無眼人であり無耳人であるからです。

仏法の真実を見る眼を持っていないし、聞く耳も持っていない。

その彼らが。

今世俗の法によって仏法者を裁き、慣習的に社会の秩序を守ろうと試みている。

いわば、念仏者に対して

「そらごとをもうし、ひがごとをことにふれて」

念仏の教えを弾圧し、社会の秩序を保つべく懸命になっているのです。

「そらごと申す」

とは、念仏の真実に耳を傾けないで、まったく間違った判決を下すことであり、

「僻事をことにふれて」

とは、世間的に見て、念仏者が犯している

「明らかな過ちを、弾圧のためのよい口実」

として、との意に解することができます。

彼らは何も無秩序に弾圧を加えているのではなくて、念仏を停止させるそれなりの理由があったのです。

では、念仏者の

「僻事」

とは何でしょうか。

信仰面でみれば、諸仏・諸菩薩・諸神を疎かにすることであり、倫理面で見れば、世間的秩序を無視して、悪事をはたらくことだといえます。

そこで親鸞聖人は、このような念仏者の行為をまことに厳しく否定されるのです。

まず前者に関しては

「よろずの仏・菩薩をかろしめ」

さらに

「よろずの神祇・冥道を侮り捨てる」

ことは、決してあってはならないことだとされます。

言うまでもなく、諸仏・諸菩薩とは念仏者を導いて下さる方であり、天地にまします神々もまた、常に念仏者を護っておられるのです。

尊敬こそすれ、絶対にあだ疎かにしてはならないと言われます。

「死に学ぶ生の尊さ」(下旬) 思いを超えて

ということは、死は思いを超えたものなんです。

その思いを超えたものを思いの中に入れて、

「ああしよう、こうしよう」

と力んでいるんですね。

それが、苦しみのもとなんです。

それでも

「思い通りにならない」

とか

「こんなはずじゃなかった」

なんて言っているんです。

そんな上手に死ななくてもいいじゃないですか。

痛いときは痛いと言い、苦しいときは苦しいと言い、どんな死に方をしてもよしと腹が座ったら楽ですよ。

昔は、死ぬ時の作法が決まっていたのです。

「臨終行儀」

といいまして、『往生要集(源信僧都・著述)』の中に書いてあるんです。

大変ですよ、死ぬ時の作法が決まっているんですから。

うかうか死ぬ訳にもいかないですよね。

ところが、親鸞聖人は

「善信(親鸞聖人のこと)が身には、臨終の善悪をば申さず」

とおっしゃっておられます。

死に方の善し悪しを言われないんですね。

みなさん、ホッとできるでしょ。

死ぬ時の作法が決まっていたら、きれいなシーツを敷いて、布団の中に入っていないといけないですよ。

だって、いつ何が起こるか分からないですから。

地震が起こるかもしれないし、交通事故にあうかもしれないし。

でも、まあいいじゃないですか。

「どんな死に方をしてもよし」

ですからね。

だって、死は思いを超えたものなんですから。

同時に、誕生も思いを超えたものなんです。

自分のいのちというのなら、生まれてから今日まで自分の思い通り、予定通りに生きてこれましたか。

今のご主人や奥さんとは、予定通りに出会ったんですか。

違いますよね。

不思議なご縁で、思いがけず出会ったんですよね。

私だってそうです。

生まれてから今日まで、毎日が思いがけないことの連続ですよ。

今日のこの出会いだって、思いがけない出会いでしょう。

そうすると、誕生も、死も、日々の営みも、いのちも思いを超えたものなんです。

その思いを超えたものを思いの中に入れて、所有化している訳なんですよ。

「長いのがよくて短いのがだめだ」

とか、

「若いのがよくて老いていくのはだめだ」

とか、

「生はプラスで死はマイナス」

とか、みんなそうやって一人相撲をとって苦しんでいるんです。

もともと『西遊記』の孫悟空が、觔斗雲(きんとうん)に乗って三界を経めぐり回っても、この話の最後は仏さまの大きな手の中だったというんですよ。

仏さまの大きな手の中に生かされながらも、その手の中で勝手な価値観を持って一人相撲しているのが、私たちの苦しみの正体です。

その自己を超えた大きな世界に生かされていることに気が付いたら、もっと楽なんですね。

何も上手に死のうと思って頑張らなくてもいいんです。

だって、もともと如来のはたらきの中に生かされているんですから。

「本願力に遇ひぬれば 空しく過ぐる人ぞなき」

です。

「これでよかった」

と言って死ねるのです。

《ハマリもの》

《ハマリもの》

私の性格を一言で表すと…

「熱しやすく冷めやすい。

でも、しばらく経ったら、またハマる」。

それの繰り返しで、今まで生きてきたような気がします^^;

ハマってきたものを思い出してみると、ここ数年だけで…

「1」チアのポンポン作り

キラキラのテープはチアの業者から取り寄せるほど…

「2」消しゴムハンコ

年賀状を手作りにし始めた時期から…

「3」登山

富士登山してからですね。

最近は登るというより、グッズを見てまわるのが大好きです…『好日山荘』大好き…

「4」着物

単に、着物を自分で着られる=《いいオンナ》というイメージだけで着付けを始めました。

今はいろんな着物や帯や小物類に夢中…

「5」デコ

職業柄、自分の爪はいじりにくいので、友達の携帯やUSBメモリなんかにデコデコしています…

「6」バルーンアート

なぜハマったのかは不明というくらい、気づいたら風船でなんやかんや作っていました…

「7」フラダンス

前々から憧れていたんですがなかなかきっかけがなくて…

でも昨年の夏、《くびれ復活!!》を目標に始めました…^^; 忘年会では好評でした♪

「8」カラフルなマスキングテープ

とくに本堂に張り出す行事等の案内用紙などをカラフルに装飾しています。

ま、住職にも何も言われないしOKということでしょう…!!

「9」どじょうすくい

昨年の秋、島根を旅した際、どじょうすくい体験をして以来…

安来節伝承館では、どじょうすくいの練習DVD即買いでした。

昨年の忘年会がフラダンスなら、今年の忘年会はどじょうすくいが役立ってくれることでしょう…^^;

と、まぁ このようにここ数年で熱して冷めて…を繰り返し、現在は?のチアのポンポン作り以外はハマっていますね。

体を動かすのは好き!!(スポーツという類になると全くダメですが)

でも、指先を使う細かい作業も大好き!!ということで、このようなハマリものになったんだと思います。

自分でも、次何にハマるのか正直わかりません。

直感で生きてるトコロもあるので。

でも…最近気になっているのは…、ジャグリングです。

『一番怖い鬼さんは 私の中におりました』

この言葉は

「鬼は外、福は内」

と言われる節分の豆まきにちなんで、鬼を私の煩悩(瞋恚:怒りの心)ととらえて述べられた言葉かと思われます。

例えば、顔を真っ赤にして怒っている時は赤鬼、青筋を立てて怒っている時は青鬼といったところでしょうか。

ところで、親鸞聖人は

「鬼」

についてどのように述べておられるのでしょうか。

その主著である

『教行信証』

では、真実の宗教を確認していかれる中で、

「鬼神」

ということを問題にされ、その鬼神の正体を中国の神智法師という方の言葉を引用して、次のように明かしておられます。

鬼之言帰尸子曰古者名人死為帰人又天神云鬼地曰祇也。

乃至形或似人或如獣等心不正直名為諂誑。

これは普通に読むと

「鬼の言は帰なり。

尸子に曰く。

古は人の死にたるを名づけて帰人となす。

又天神を鬼と云ふ、地神を祇と曰ふ也。

形或は人に似たり、或は獣等の如し。

心正直ならずんば名づけて諂誑(てんおう)となす」

となります。

意訳すると

「鬼という言葉は帰と読む。

尸子によると、古くは人の死んだということを名づけて帰人と言った。

天神を鬼と言い、地神を祇といった。

鬼は形は人に似たり、あるいは獣などに似せて表されることがある。

ただ、心が正直でないならば、諂誑(てんおう)と名づけるのだ」

と。

これだけでは鬼という言葉の説明をしているだけですが、親鸞聖人は独自の読み換えをして、より踏み込んで鬼の正体というものを明らかにされます。

「鬼の言は尸に帰す。

子の曰く。

古は人死と名づく。

帰人となす。

(以下は同じ)」

「尸子」

というのは人名か書名なのでしょうが、それを分けて

「鬼の言は尸に帰す」。

また

「尸」

という字には

「かばね」

という仮名を振られます。

尸を屍と同じ意味に使って、鬼の言葉は人間を死に追い込んでいくものなのだと読まれるのです。

次に

「古は人の死にたるを名づけて」

「古は人死と名づく」

と読み換えられます。

そして

「帰人となす」

と。

後は、同じように読まれて

「諂誑」

の横に

「へつらふ、くるう」

という解釈を施しておられます。

親鸞聖人は、人間を生ける屍に変えるようなものを“鬼の言葉”だと言われます。

つまり、人間を非人間化するものは、どのような形を取っていようともそれを鬼というのだと言われるのです。

これを昔の人は、

「人の死というのは、鬼の言葉によって起こるのだ」

と理解し、それを

「帰人となす(この帰は鬼と同じ意味)」

と言っていたと述べられるのです。

そして、それが具体的には天神という姿をとったり、地祇という姿をとったりすると明かされます。

これは、見える鬼の現われですが、もっと厄介なのは、鬼は形が千変万化だというところにあると言われます。

それが

「形或は人に似たり、或は獣等の如し」

という言葉です。

人に似ていたり、獣などの形を装っているので、それの正体が鬼だと見分けるのはなかなか難しいのです。

また、一番の問題は

「心正直ならずんば」

ということです。

心が人間であることに正直であろうとすることが無いならば、必ず鬼の言によってへつらい、くるわされていって、非人間化されていくということにあります。

では

「非人間化」

というのは、どのようなことでしょうか。

毎年その年の初めに、豊漁・豊作・事業の成功・天候の安定・家内安全・自身の健康などを

「形或は人に似たり、或は獣等の如し」

といわれる千変万化の鬼神に祈りながら、なかなか自分の思い通りにはならないのが私たちの現実です。

そこで、誰もが

「どのようにお願いすれば、上手くいくのでしょうか」

という問いを潜在的に抱えながら生きています。

これに対して親鸞聖人は『教行信証』の本文の最後を

「人いづくんぞよく鬼神につかへんや」

意訳すると

「人間はどうして鬼神につかえる必要があろうか」

という言葉で結んでおられます。

本来、人間は鬼神につかえるような存在ではなく、したがって鬼神にどのようにつかえればよいかというのは、問うべき問いではないと言い切られるのです。

あなたは、運勢、日や方角の善し悪し、手相、占いなどによって今日という一日を、そして自分の人生を決めようとしたりすることはありませんか。

また、不都合な出来事を運命だと諦めようとしたり、不幸だったと切り捨てようとしたりすることはありませんか。

けれども、はたしてそれは、人間として自立した生き方だと言えるのでしょうか。

人間は自立した存在であり、自由に生きていくことが本来のあり方です。

ここでいう自由とは、したい放題ではなく、選択の自由です。

どのような生き方をしていくか、それを自分が選び取り、その結果が上手くいってもいかなくても自身で引き受けていく勇気を智慧といいます。

一方、上手くいかないことを他に転嫁していくあり方を愚痴(ぐち)といいます。

親鸞聖人にとって鬼とは、人間の自立を奪い去り、生ける屍に変えるような存在であると言えます。

そのような意味で、

「鬼は私の中に」

というよりも、常に私の周囲を様々に形を変えながら取り囲んでいるのだと言えます。

親鸞聖人における「真俗二諦」2月(中期)

親鸞聖人は、末法の世、世俗の法のただ中における真の仏道とは何かをただ問い続けられます。

したがって、阿弥陀仏の本願他力の法と親鸞聖人ご自身との関わりが、親鸞聖人の思想のすべてになります。

では、親鸞聖人はこの世俗のみの世を、仏教者としてどのように生きられたのでしょうか。

既に述べたように、親鸞聖人の究極的な関心事は、末法を生きる凡愚が仏になる道を求めることにあります。

念仏の法門は、その意味においてのみ語られています。

したがって、親鸞聖人は世俗における人間の生き方、あるいは念仏者の生活論については、自発的にはほとんどふれておられません。

つまり、親鸞聖人の中心思想からは、

「念仏者はこのように生きるべきだ」

とする世俗における生き方は、積極的には見出せないのです。

わずかではありますが、弟子たちからの質問に答えるという形で、書簡集に念仏者の生き方についての親鸞聖人の考え方が散見されるのみです。

これらの手紙は、善鸞事件を中心に、親鸞聖人と弟子たちとの間で往復されたものです。

手紙の内容を通して、当時

「念仏者」

が、どのように世間と関わり、そこでどのような問題に直面していたか。

またそれに対して、親鸞聖人はどのような答えをしておられたかが知られます。

すなわち、親鸞聖人の世俗とのかかわりの一端が窺えるのです。

世間的な常識から見て、法然聖人や親鸞聖人の思想の最大の特徴は、わが国の宗教と倫理を、その根底から否定したかのように見られる点にあります。

当時…、それは今日でも基本的には、ほとんど変わっていないと言うべきですが、日本人一般が求めている信仰とは、この世にまします諸々の仏や神々に一心に祈願して、現世と来世の幸福を願うことです。

そして、倫理とはその幸福を得るために、世間が定める慣習的道徳を守ることでした。

ところがその信仰と倫理の見方を、法然聖人や親鸞聖人の念仏思想は、ある意味では根底から破壊してしまったのです。

なぜなら、念仏の教えは阿弥陀仏一仏を信じることによって、どのような悪人でも往生するという教えだからです。

そこで、親鸞聖人の教えを受けた人々は、当然のこととしてわが国の伝統的な習慣を破ることになります。

そしてこれもまた必然の結果として、それらの念仏者は当時の世間一般から、厳しい弾圧を受けることになるのです。

※ 善鸞事件

親鸞聖人が関東布教から京都に戻られた後、関東における門弟たちの信仰上の動揺を鎮めるために、親鸞聖人は子息の善鸞を関東へ派遣されました。

しかし、関東で善鸞は邪義とされた専修賢善(せんじゅけんぜん)に傾きました。

現地で、ひそかに親鸞聖人より善鸞に伝授された法門教義が正統であり、善鸞自身は善知識すなわち生き仏であると訴えたため、異義異端事件となりました。

その結果、建長8年(1256)年5月29日付けの親鸞書状により、善鸞が義絶された事件 。