投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「親鸞聖人が生きた時代」10月(前期)

ところで、阿弥陀如来を救主とする浄土信仰は元来、その眼目が人間の死後の救済にありました。

前述したように、六道輪廻の苦患からいかにすれば抜け出しうるかというのが、主要テーマでした。

その観点から源信僧都は、人間界に生まれたいまこそ浄土往生の好機だとして、厭離穢土を勧めると共に

「臨終正念」

の大切さを強調されました。

厭離穢土とは、穢土つまり現世を厭い離れることであり、死に直面したそのときに、阿弥陀如来の本願を深く信じて、正しく念仏する心

「臨終正念」

を失わなければ、極楽に往生すること疑いなし、と言われるのです。

源信僧都の

「臨終正念」

の強調はまた、その意に反して、人々を異相往生という自殺による死へと駆り立てる主要な引き金ともなりました。

病気や事故による死と違い、自殺なら死の直前まで

「臨終正念」

を保てるからです。

源信僧都のこのような死後の世界への志向性は、だいぶ濃度は薄まったものの、法然聖人にも引き継がれました。

法然聖人の説かれる念仏には、死後の極楽往生を最優先する響きが少なからず見られます。

そのため、法然聖人に学ばれた親鸞聖人の教えも、ともすれば現世性が希薄で、来世偏重だと誤解される面がないともいえません。

けれども、果たしてそうなのでしょうか。

鎌倉新仏教のうち、浄土信仰とは逆に現世の生をいちばん重視したのは日蓮宗です。

日蓮上人は、そのことを

「娑婆即寂光土(しゃばそくじゃっこうど)」

と表現しておられます。

娑婆とは現世、寂光土とは法華経の説く浄土を指し、大意を取れば、穢れの多いこの現世が、とりもなおさず仏の住む浄土である、というような意味になります。

ただし、

「現世=仏の浄土」

そのことは無論、いますぐ誰の眼にも明らかに映るというものではありません。

まだまだ障害は多すぎるが、法華経信仰があまねく行き渡り、人々がその教えを信じ、その法力に包まれて、より高い次元へと心を開発することに努めるならば、娑婆即寂光土は必ず顕現し、人は自分たちの生きている世界が実は仏の浄土でもあることに気付くであろうと、日蓮上人は説かれたのです。

「どうして人を殺してはいけないのですかと問われれば」(上旬)この世界が真実だという自分に誤りがある

======ご講師紹介======

淺田正博さん(龍谷大学文学部教授・本願寺派勧学)

☆演題「どうして人を殺してはいけないのですかと問われれば…」

ご講師は、龍谷大学文学部教授・本願寺派勧学の淺田正博さんです。

大阪府生まれ。

龍谷大学文学大学院博士課程仏教学専攻を依願退学。

その後、天台宗の叡山学院講師を務め、龍谷大学短期大学部講師、助教授を経て教授に。

さらに、京都橘大学講師、相愛大学講師、中央仏教学院講師、行信教校講師、龍谷大学短期大学部長、龍谷大学宗教部長を歴任され、現在は龍谷大学文学部教授ならびに本願寺派勧学、博士を務めておられます。

また、大阪府にある浄土真宗本願寺派因念寺の住職。

著書は『宿縁を喜ぶ』『私の歩んだ仏の道』『他力への道』『仏教から見た修験の世界』ほか多数。

==================

私は、毎日20歳前後の学生に仏教を教えていますが、その学生といえば、まるで友だちのように

「先生、阿弥陀さんって本当にいるの。

いたら出してくださいよ。

見たら信じますから」

という感じです。

もうずいぶん昔のことですが、わたしゼミに所属していて、中学校の先生をしている卒業生から相談を受けました。

今から13年ほど前、神戸児童連続殺傷事件と言われた痛ましい事件が起きましたよね。

あれ以来、教育の現場ががらりと変わって、どうしたら再発防止ができるかと、大変問題になったそうです。

その卒業生は、中学校の宗教の時間で

「あの事件をどう思うか」

と一人ひとりに尋ね、討論させたところ、毎回結論は

「どうして人を殺してはいけないのか」

で終わるそうなんです。

自分ではその問いに答えられなかったので、私のところに相談に来たんですね。

「先生は、生徒にそう質問されたら、なんと答えますか」

と尋ねられたので、私は

「ダメなものはダメなんだと、頭ごなしに教えなさい」

と答えました。

するとその卒業生は、頭ごなしに教えるやり方は戦前の教育で、きっちり理解させた上で行動させる今の教育では、そのような教育方針はとれないというんです。

私もなるほどと思いました。

そこで、この問題を大学に持ち帰り、講義で

「どうして人を殺してはいけないか」

というテーマで議論させると、これが大変沸きました。

屁理屈のような答えもありましたが、これが自殺や堕胎など、いのちについてのグループ議論へと発展していったのです。

ところが、この議論をはじめて3カ月経っても、仏教の視点からの意見が全く出ないんですね。

仏教では、いのちを奪うと地獄に堕ちると説かれています。

それを学生に教えると、

「いまどき地獄に堕ちるなんて言ったらバカにされますよ」

と言うものですから、

「バカにしているのは、君の方だろう」

と叱りました。

私たちの目に見えるこの世界は俗世間、あるいは迷いの世界と言われています。

それに対して、私たちの目には見ることのできない世界があるんです。

その仏さまの世界の内容を学ばせていただくことが仏教の教えなんです。

それを教えてくださるのが、お経ですよね。

ですから、お経の中に絵空事としか思えないようなことが書いてあったとしても、それは仏さまの覚りの世界から見た世界なんだなぁと受け止めることが仏教を学ぶということです

「地獄に堕ちるなんて言ったらバカにされる」

という意見は、この世界でしか仏教を見ていないんです。

あの有名な聖徳太子は何と言われたか。

「この私の目に見えるこの俗世間、迷いの世間はこれはみんな虚仮ですよ」

と言われたんです。

この私の目に見える世界は諸行無常の世界です。

ですから永遠のものなんてありません。

消滅変化していきます。

ところが

「この仏さまの覚りの世界こそが真実の世界なんです」

とも聖徳太子は言われました。

これを

「世間虚仮唯仏是真」

と言います。

仏さまの世界の話を聞いて

「本当だろうか」

と疑いながら聞くのは正しい学び方ではありません。

この世界が真実だ、という自分に誤りがあるんです。

この私が

「この世界は諸行無常だ。

この世間は俗世間だ」

と、わからせて頂き、そうして初めて

「仏さまの世界こそが真実なんだなぁ」

と分からせていただけるのです。

『亡き人から願われて手を合わす秋彼岸』

戸籍上は、百歳をゆうに超えている方が、実は数十年前に亡くなっていて、既にミイラ化した遺体がそのまま家の一室に放置してあった。

しかも、家族はその方の年金を受け取っていたという出来事がありました。

このことが、連日テレビで放映されて以降、住民登録のある百歳以上の方の調査が行われ、既に亡くなっているにもかかわらず死亡届けが出されていない人や、所在(生死)不明の方の数字が、次から次に各自治体から上がってきています。

医学的には、人間が生きられるのは百二十歳ぐらいが限度だと言われていますが、調査が進む中で、

「戸籍上では二百歳になる人が、まだ生きていることになっていた!」

という報告もなされるなど、驚くようなことが、連日新聞の紙面を賑わせています。

日本は世界一の長寿国であると言われていますが、このような報道に接すると

「本当に?」

といった感じがします。

実は、以前からこのような人達の存在が平均寿命を押し上げているのではないかということは、いろいろなところで密かにささやかれていました。

けれども、個人情報保護の問題もあり、実際に本格的な調査が行われるまでには至っていませんでした。

今回、ミイラ化された遺体が発見されたことにより、一斉に調査が行われたのですが、なぜ死亡の届け出がなされなかったのか。

その理由の一つに、年金支給の問題があるといわれています。

つまり経済的な困窮による生活苦から、亡くなった方の死亡届を出さなければ、その方の年金を手にすることが出来る。

そこで、悪いこととは知りながら、そのまま放置していたというのです。

中には、白骨化した親の遺骨を砕いて、鞄に詰めていたという人もあったりしました。

「貧(ひん)すれば鈍(どん)する」

という言葉があります。

「貧乏すると,正しい判断ができなくなってくる」

と言う意味ですが、まさにこの言葉を目の当たりにする出来事のように思われます。

今の日本では、給与所得者の内、年収二百万円以下の人が一千万人を超えるのだそうですが、おそらくそのような厳しい社会状況がこのような問題の背景にあるようにうかがえます。

亡くなった方の死亡届けを出さないままに、年金の不正受給をしていたという記事をしばしば目にしますが、懸命に働いてもなかなか困窮から抜け出せない…、それは自分の未来に対しても希望を持てない雰囲気を醸し出し、そのことが異常な犯罪を生み出す要因の一つにもなっているようです。

また

「衣食足りて礼節を知る」

という言葉もあります。

「生活が安定して、はじめて礼儀を重んじるゆとりが生まれる」

という意味です。

近年は

「少子高齢化」

が深刻な社会問題化していますが、これまで、どの国も経験したことのないような少子高齢化社会の到来により、年金の受給が出来なくなるのではないか、そういった将来に対する経済的不安、言い換えると老後の安定した生活を脅かす不安要素が解消されないことが、今の生活をも不安定にしているように感じる人が多いことに重なっているようです。

そして、生活が安定しないことが、礼節を知らない人の姿を見るようになったことの一因と考えられます。

このように、先人の方々が、その透徹した眼によって私達人間の本質を言い当てられた言葉が、現代においてもそのまま具現化していることを目の当たりにするにつけて、改めてその見識の深さに敬意を感じることです。

私たちは、亡き人からどのような生き方を願われているのでしょうか。

先人の方々の言葉に耳を傾けると共に、その往かれたみ跡を慕い、人間としてのいのちを生ききって行けるような在り方を学びたいものです。

「親鸞聖人が生きた時代」9月(後期)

一方、道元禅師は中国天童山の如浄禅師から法を授けられて帰国された時、

「自分は仏法そのものになって帰って来た。

真の仏法、正法はいま自分の帰国によって初めて日本にもたらされた」

と自信満々に語っておられます。

さらに後年、越前山中に一寺を開いて永平寺と命名された当日、永平寺の建立を釈尊の降誕になぞらえて誇らしく宣言しておられます。

また日蓮上人も自信にかけては道元禅師に劣らず、自分のことを

「日本国の棟梁」

とか

「日本第一の法華経の行者」

と称されたことは史上有名です。

その自信のもとに、鎌倉幕府を相手取り

「自説を用いなければ日本は滅びるであろう」

と真っ向から諫暁・折伏を展開し、一方で

「念仏無間、禅天魔・真言亡国・律国賊」

と仮借ない他宗批判を実行されました。

日蓮上人のそのような意識は、佐渡流罪を体験したのちいっそうの高まりを見せ、ついには法華経の信仰において大先輩の中国の天台大師智?(ちぎ)、伝教大師最澄をも凌駕したとの確信を持つに至られます。

それに対して、親鸞聖人はひと言もそういうことは語られません。

ただ

「親鸞は弟子一人ももたずさふらふ」

とおっしゃり、本願念仏の教えに生きる人々はすべて

「御同朋・御同行」

であると、

「御」

の字を冠して、自身を師匠と慕う方々に

「おつかえなさった」

とまで伝えられています。

したがって、親鸞聖人は布教には努められたものの、一宗の立教開宗や自らが教団を組織するというようなことは、ご自身では全くお考えになりませんでした。

したがって、親鸞聖人の教えが

「浄土真宗」

と呼ばれ、本願寺派などの真宗系教団が形成されるのは、その死後のことになります。

たしかに親鸞聖人は

「選択本願は浄土真宗なり」

というように、浄土真宗の語句は用いておられますが、それはすべて師法然聖人の浄土宗のことを意味しており、親鸞聖人自身の教えを指してのものではありません。

親鸞聖人は、実践という法然聖人の成し得なかった業(わざ)をもって法然聖人の教えを徹底させ、そこにおのずから独自の宗教世界を構築されましたが、親鸞聖人の内面においてその成果はほとんど自覚されず、すべての営みが法然聖人と二重写しに受け止めておられたようです。

「観光鹿児島の魅力と楽しい旅の選び方」(下旬)故郷を愛する子どもを育てる

観光で大事なことは、地元の農業・商業との連携です。

地域は少しでもお客さんに来てもらい、地域のものを買っていただかないと元気が出ません。

この鹿児島県には日本一のものがたくさんあります。

だから、こういうものを使って新しいブランドを売り出し、それに県外の観光客が触れる機会を作って、次もお客さんがまた来てくれるという仕組みを作っていかなきゃいけません。

鹿児島は北海道などと比べて、新しいお土産が少ないんですね。

もちろん、昔ながらの

「かるかん」

などいいものはたくさんあるんですが、札幌に行きますと、白い恋人などいろんな新しいお土産が出てきます。

ですから、ぜひ新しいブランドを作り出していただきたいとお願いしたいですね。

今、注目のマーケットは道の駅です。

最近は、指宿などに泊まりに行った帰りで、こういう道の駅に寄っていくお客さんが多くなってきています。

なぜかと言いますと、顔の見えるサンプルがあるからなんです。

それが安心を与えてくれるんですよ。

スーパーやデパートの場合、形のふぞろいな品物は店頭に並べられません。

ところが、こういう道の駅では、規格外の形でも売ることができ、生産者が値段をつけることができます。

少しでも新鮮な物が安く買えるということで、こういう所が今非常に流行っています。

これは、日本人の心理ですね。

野菜などの食べ物に安心安全が求められているんです。

例えば、川辺(かわなべ)の道の駅では、豆腐を作って売り出しています。

実は、これがものすごく売れるらしく、豆腐を10丁買うために、わざわざ川辺まで行く人もいるそうです。

このように、これからの農業は、形が悪くても安心安全な物が喜ばれる。

ということは、これも観光とあわせて進めていかないといけないですね。

次に、これからの地域作りとマーケティングの話です。

消費で重要なのは、やはり女性です。

女性に支持を受ける商品じゃないと流行りません。

また、口コミも大事です。

それから、砂浜とか小川、棚田といった人の温かさが伺える田舎の良さも大きいですね。

ただし、これから日本の人口は減少していきます。

若い人も少なくなって、消費もだんだん縮んでいきますから大変です。

だからこそ、鹿児島県としては、百年に一度のこのチャンスを逃さないように、観光で各地の交流人口を増やすんです。

これからの日本は、自分の故郷を愛する子どもたちをいっぱい育てて行かないといけません。

特に昔、田舎で暮らした鹿児島の人は、自分の故郷を非常に愛しています。

ところが、今の子ども達は、小学校、中学校を終えたら高校に入るために親元を離れて下宿したりします。

本当の意味での田舎の良さ、郷土の良さを味わっているのかどうか。

九州新幹線の全線開通を契機に、積極的に生かさなきゃいけないと思います。

先日、小学校の同窓会がありました。

先日、小学校の同窓会がありました。

集まった人数は14人。

クラスの約半分が出席しての初めての同窓会でした。

卒業して16年。

綺麗なお姉さんになっている人、ママになって

「バリバリ家事・子育てしてます」

って感じの人、少しおじさんになってる人…。

「誰!?っ」

て、めっちゃあか抜けてる人、色んな大人が集まった気がしました(笑)

そして、先生!!!

新任教師で来校し、私達が初めての生徒だったんですね。

という訳で、まだ42歳!!若い!!

先生は、みんなの成長ぶりに最初から涙ぐんでました。

この同窓会も、先生に会いたいからみんな集まったようなもので、先生を目の前にするとみんなアッという間に小学生に戻っていました。

そんな久しぶりの対面での昔話!!

先生に怒られた話が多かったですね(笑)

かなりやんちゃなクラスだったので、先生も苦労してた様です。

先生ごめんなさい(涙)

昔話に花が咲いていると、

「みんなにとって、何が一番印象に残っているかっ?」

と言う話になりました。

「せ〜〜のっ」

で出たのは

「卒業記念のペイント大会!!」

みんなで

「やっぱりっ!!」

と、大笑いです。

ペイントっていっても、壁や紙に色を塗るのではなく、顔に絵の具を塗る“顔面ペイント”です。

男子も女子も先生も、思い思いに色を塗って…、自分の顔に、友達の顔に!!

みんな笑って、泣いて(←絵の具が目にしみるんです)本当に楽しい卒業記念でした。

このペイント大会をしたのは、私たちのクラスだけだったんですね。

何故なのか、その理由を先生に聞いてみました。

卒業記念を何にしようか考えていた時に、テレビでJリーグ開幕をみていたら、サポーターが顔にペインティングをしているのを見て“よし!これだっ!!”と思い、即教頭先生、校長先生に相談。

他のクラスは例年通り、作文朗読やカレー作りだったようなのですが、晴れて!?OKが出て“顔面ペイント大会”が行われたという事でした。

「そんな裏事情があったんだぁ!」

と、ビックリしたのと同時に、先生の子どもたちに対する熱い思いに改めて感動しました。

子どもに真正面からぶつかって、一緒に悩んだり笑ったりしてくれる先生はいつの時代も必要とされているし、大人になって先生に相談しても一番良い答えが返ってくる気がします。

先生はやっぱり、いつまでも私達にとっては先生なんですね。

こんな先生に出会えて、私たちは本当に幸せな生徒です。

みなさんも同窓会、開かれてみては…いかがですか??