投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『亡き人から願われて手を合わす秋彼岸』

一般に、仏事がおこなわれていることの根底に流れている感情の一つに、

「気晴らし」

ということがあるのではないでしょうか。

よくご法事をお勤めした際に

「これで気持ちが晴れました」

ということをおっしゃる方がおられます。

おそらく、ご法事の日まで亡き方のことを懸命に思い、あれこれ気配りをし、ようやく無事勤め終えることが出来たので、成し遂げたことへの安堵感から発せられた言葉だと推し量ることが出来ます。

けれども、

「気が晴れた」

という言葉は、その意味をひっくり返していうと

「安らかに眠ってください」

という言葉になります。

それは、亡くなった人が安らかに眠っていてくださる時には、こちらの気が晴れるということです。

一方、もし亡き方の法事を営むことを忘れていたりすると、そのことを咎めるべく、おとなしく眠っていた方が起きあがって、自分たちに災いをもたらすのではないか、ということを虞(おそ)れる心がそこにはたらいていることがうかがわれます。

そこで、無事に法事を勤め終えたので、次の法事の機会まで亡き方はおとなしく、それこそ

「安らかに眠っていてもらえるに違いない」

ということから、思わず

「気が晴れました」

という言葉が口をついて出てしまうことになるのです。

しかも、しばしばその後に

「どうか私たちの生活を守ってください」

という身勝手な思いを付け加えることさえあったりもします。

それは、

「私はこれだけ亡き方のことを思っているのだから」

と、今度はそのお返しに、私を守ったり幸せをもたらしてくださいと期待する在り方に他なりません。

「亡き方のために」

といいながら、内面ではいわば取り引きをしていたりするのです。

親鸞聖人は、亡き方を

「諸仏」

という表現で仰いでおられます。

ご自身がお念仏の教えに生きることになったという一点において、一切の人々を諸仏と拝まれたのです。

したがって、先祖の方々も、単なる自分の亡き肉親という意味ではなくて、その人々が私をしてお念仏の教えに出会わせてくださる縁となられた、そういう尊いご縁を結んでくださった方々として仰いでゆかれたのです。

私にとって、亡くなった方がどういう意味を持っているのかということを考えてみて、もしその人が愚痴の種でしかなければ、これは仏さまという訳にはいきません。

やはり、どこまでも亡くなられた方を縁として、私が念仏申す身になるという時に、亡くなられた方が諸仏になるのです。

このような意味で、私にとって亡くなられた方がどうなっているか、言い換えると私において亡くなられた方がどう生きておられるのか、それがまさに仏教の問いであり浄土真宗の問いであると言えます。

思うに、この問い真剣に向き合うとき、私たちは日々の生活に追われて、ついつい自分中心の生活に陥りがちなものですが、その私を亡き方は拝まないときにも拝んでいてくださり、また案じ、念じ、願っていてくださることに気付くことができるのではないでしょうか。

「親鸞聖人が生きた時代」9月(中期)

一方、親鸞聖人にとっては、道元禅師が顧みることのない、自力修行の能力もないまま心弱く生きている人間の救済こそが、一番の念願でした。

親鸞聖人は、しばしば自身も含めた末法下の人々を

「煩悩具足の凡夫」

「罪業深重の凡夫」

というふうに呼んでおられます。

ただ、そのような呼び方をしたからといって、決してことさら自身や悩み苦しむ人々を卑下されたのではありません。

逆に、そのような凡夫こそ、阿弥陀如来の救いに最も近いところに位置している、というのが親鸞聖人の受け止め方なのでした。

『歎異抄』に記された親鸞聖人の言葉のうち、最も人口に膾炙(かいしゃ)しているのは

「善人なをもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」

という一文かと思われます。

いわゆる

「悪人正機説」

で、歴史の教科書にも掲載されています。

当時、この教えを曲解して、わざと悪業を働く者も少なくありませんでした。

阿弥陀如来の救いの目当ては

「悪人」

なのだから、悪を犯すことは何ら救いのさまたげにはならないどころか、むしろ積極的に悪をなすのがよいという誤った主張です。

けれども、親鸞聖人の説かれる

「悪人正機」

とは、いま見た凡夫観と同じ文脈のもので、ここに言われる善人とは、自分の善業を誇り顔にして、ともすると自力修善に陥り、本願他力を軽視するともがらのことです。

それに対して、悪人とは、末法の時代に生まれたがゆえの宿業によって、本質的に自らが悪人であることを自覚し、自身の内部に巣くう悪を目を逸らさずに見つめて生きる人のことを指します。

要するに、悪人は凡夫の別の表現に異ならず、だからこそ親鸞聖人は、世の常識とは逆の

「悪人正機説」

を唱えられたのでした。

言い換えれば、親鸞聖人は人間の本質を煩悩具足、罪業深重の凡夫と見極められたのであり、その観点すらすると僧侶と衆生、聖と俗の区別もありえません。

したがって

「無上菩提は出家受戒のとき満足す」

と道元禅師が言われるような認識は、親鸞聖人の脳裏にはかけらもなく、在家信仰の正当性を力強く鼓吹されたのでした。

非僧非俗の生活を自ら宣言して実践されたことは、その端的な現れだといえます。

親鸞聖人はまた

「弟子一人もたずさふらふ」

と言われます。

それもやはり、他力本願と凡夫観から導き出された、至極当然の認識でしかありませんでした。

これについて『歎異抄』には

「そのゆへは、わが(親鸞)はからひにて、ひとに念仏をまうさせさふらはばこそ、弟子にてもさふらはめ、ひとへに弥陀の御もよほしにあづかって念仏まうしさふらふひとを、わが弟子とまうすこと、きはめたる荒涼のことなり」

と語られています。

「自分自身も他力本願に生きる凡夫の一人に過ぎない」

という自覚が言わせた言葉ですが、それにしても、このあまりにも謙虚な態度は、他の祖師たちにはなかなか見られない在り方です。

思うに、おそらくこのような態度が、親鸞聖人の念仏の教えに集われる多くの人々をいっそう魅了していったのではないでしょうか。

「観光鹿児島の魅力と楽しい旅の選び方」(中旬)鹿児島に来る人を増やし、広げ、生かす

来年(2011年)の3月中旬、九州新幹線が全線開通します。

そうすると、例えば大阪から鹿児島までなら所要時間は4時間。

広島からだと2時間半になります。

博多からなら1時間半で、日帰りが出来るくらい近くなります。

それに伴い、観光客も増大するでしょう。

新幹線で何を期待するかと尋ねてみますと、歌舞伎やコンサート、野球、買い物など、博多での娯楽を楽しみにする声が多く聞かれます。

逆に博多からの人も増えますから、現在、鹿児島中央駅付近では飲食店が増えてきています。

鹿児島で夜まで過ごしても、22時の新幹線に乗れば、その日の内に帰れます。

そのくらい近くなるということです。

その新幹線開業を経済的な効果に結びつけるため、鹿児島県では、鹿児島を訪れる人を増やし、それを県内に広げ、生かすための取り組みをしています。

例えば、4月に全国1400カ所の駅にポスターを貼りましたし、ロゴマークと

「鹿児島一直線」

というキャッチコピーも作りました。

また、毎年、鹿屋、大島、蒲生(かもう)などの県内各地で地域の魅力を発信する観光事業が

「かごしまよかとこ博覧会」

が開催されています。

今年も、県内6カ所でやっています。

他にも、九州・山口の近代化産業遺産群の世界遺産指定に向けた取り組みや、鹿児島県の観光ボランティアを組織して、訪れたお客さんに県内をゆっくり回っていただく取り組みも行っています。

これが鹿児島に来る人を増やすという取り組みです。

次に広げるという取り組みですが、これは鹿児島中央駅を観光の拠点として、その機能を高めるということです。

それで駅施設の整備が進められ、今では非常にきれいになりました。

それから、現在鹿屋まで出ている直行バス便ですが、秋には川内・出水からも走らせる計画が進んでいます。

鹿児島市内でも、新幹線の待ち時間で散策が楽しめるように、市街の整備やライトアップが進んでいます。

このように、鹿児島中央駅から市内へ、あるいは県内各地へと観光客が広がり、滞在してもらえるような取り組みを行っています。

そして、生かすということですが、これは要するに観光に来て下さった方々に、少しでも地元でお買い物をしていただくための取り組みです。

そのために、いろんなイベントを行います。

例えば、来年の3月18日から始まる花と緑の博覧会、緑化フェスタですね。

メイン会場は、吉野公園と鹿児島ふれあいスポーツランドです。

このときの吉野公園は有料ですが、鹿児島中央駅や鹿児島駅、あるいは県内全域で無料のバスを出す予定です。

あわせて、天文館周辺や中央駅から天文館の範囲を花で飾るということも企画しています。

先月、普段から色々とご指導をいただき、何かとお世話になっているご住職のお父さん(

先月、普段から色々とご指導をいただき、何かとお世話になっているご住職のお父さん(前住職)が、お浄土へと往生されました。

数カ月程前にお会いした時には、お元気そうにしておられたので、突然の訃報にただただ驚くばかりでした。

人生無常の厳しさを、その身を通して私にお示しくださったのだと、厳粛な思いで受け止めさせていただいたことです。

その葬儀の時に聞いたご住職のお話によれば、前住職は、亡くなられる2、3日前から咳が出てなかなか止らず、今日か明日にでも病院に連れて行こうとしておられたのだそうです。

そのような中、前住職は少し休むつもりで横になって寝ておられたそうですが、ふと周囲の人々が気づいた時には、もうすでに息を引き取っておられたとのことでした。

あまりにも突然のお別れで、それこそ

「痛い」

とも何とも言われずに、そのまま静かに眠るように息を引き取られた様子を、ある親族の方は

「これまでひょうひょうと人生を生きてこられた方であったが、お浄土に往かれる時もひょうひょうと往かれたなぁ…」

と、親しみを込めてしみじみと話しておられました。

お参りに来られた方々の中には、前住職とのお別れを悲しみながらも

「私もこんな終わり方ができればいいなぁ…」

と、話される方もいらっしゃいました。

私たちの

「いのち」。

いや、私のいのちは、まさにいつ・いかなる時に、その縁尽きてもおかしくはないいのちです。

そして、そのいのちを今まさにいただいて、こうして生きております。

いのち終わっていくその時、誰もが前住職の様に、まるで眠るかのように死んでいければいいのですが、こればかりは誰にもわかりません。

ひょっとしたら、私は

「死にたくない」

「苦しい」

と言って終わっていくのかもしれません。

しかしながら、その不安の中で生き続けていかねばならない私のことを、阿弥陀さまは常に見護り、支え続け、たとえどうのようないのちの終わり方をしようとも、娑婆の縁尽きたと同時に、ひかりといのち極みなきお浄土の世界へと導いてくださいます。

その阿弥陀さまの力強いおはたらきの中に育まれながら、1日1日を大切に歩ませていただくことです。

『亡き人から願われて手を合わす秋彼岸』

9月は秋のお彼岸を迎えます。

春と秋のお彼岸、そして夏のお盆。

これらは私たち日本人にとって、特に宗教的営みの深い期間とも言えるのではないでしょうか。

テレビでも

「彼岸の入り」

については、そのことの報道もあり、多くの方がお墓参りなどで手を合わせる姿を目にすることです。

また、彼岸の中日とも言われる

「秋分の日」

は、太陽がちょうど真東から昇り、真西の彼方に落ちていくといわれます。

そのため、よく昼と夜の長さが同じとも言われます。

カンボジアにある世界遺産

「アンコール・ワット」

は、この東西の方角上に建築されており、春分・秋分の日には、西側の参道正面からアンコール・ワットを望むと、ちょうど中央の塔のてっぺんから昇る朝日を見ることができるそうです。

太陽の軌道を中心にして、大自然のそのままの流れと一体となるように、このような巨大な建造物を築いた古代の人たちの心意気に驚かされます。

そして、そこから未来へ何を伝えようとしていたのか、思いを巡らすのもまた愉しくもあります。

親鸞聖人は、中国の道綽禅師(どうしゃくぜんじ)の言葉を引用して

「前(さき)に生まれん者(もの)

は後(のち)を導き、後に生まれん者(ひと)は前を訪(とぶら)え」

と私たちに呼びかけておられます。

「訪(とぶら)へ」

とは

「弔(とむら)う」

という意味に重ねることができます。

私の住む鹿児島県大隅半島辺りでは、法事をお勤めすることを、ご門徒の方は今でも

「おとむらい」

と呼んだりされます。

亡き方の法事を通して、その面影を訪ねながら、人間として生まれた私のいのちをしっかりと見つめ返す大切さを、このお言葉から味わいとることです。

あの人もいました、この人もいました。

みんなそれぞれに個々のいのちを生き、思い出の足跡を残して逝かれました。

名残惜しく思えども、別れていかなければならない厳しさを教えてくれました。

そし

てその厳しさはそのまま、私の歩む道でもあることを。

その面影の一つひとつは今、仏さまと私を繋ぐ仏縁として恵まれてあります。

合うはずもなかった手と手は、合掌礼拝する姿にまでこの私を育んでくれています。

昨日今日で培ったものではなく、遠い昔から多くのいのちの繋がりを経て

「あなたに」

と願われてあったことを思うと、ただただ

「ありがとう」

と頭が下がります。

「私が」

願うのではなく、

「私へ」

願われてあったと気付く、そんな秋のお彼岸でありたいです。

「親鸞聖人が生きた時代」9月(前期)

では、いったい他力とは何でしょうか。

もちろん、巷間よく誤解されるように、

「他人を当てにして自己の努力を放棄する」

というようなことではありません。

何もしないことをしているのは自分なのですが、これは自力です。

また、親鸞聖人にとっての他力とは、

「阿弥陀如来が(阿弥陀如来から見た他である)私の迷いを断ち切られるはたらきのこと」

であり、それは私が願うと願わざるとにかかわらず、既にして私のためにおこされた願い(本願)のはたらきそのもののことです。

したがって、親鸞聖人が説かれる他力とは、仏法を聞くことを通して、教えに照らされて自らの罪業の深重性に気付くところに目覚める仏のはたらきであり、何もしない無気力な在り方とは無縁のものです。

親鸞聖人は『教行信証』において、次のように自己規定されます。

「悲しきかな、愚禿鸞、愛欲の広海に沈没(ちんもつ)し、名利(みょうり)の大山(たいせん)に迷惑して、定聚(じょうじゅ)の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことをたのしまず。

恥づべし、傷むべし」

これは、真の仏弟子・仮の仏弟子・偽の仏弟子の全ての仏弟子の姿が明らかになった後の言葉です。

本来ならば、全ての仏弟子の在り方が分かったのですから、そのあとには

「かくして私は真の仏弟子に成り得たのだ」

と言えそうなはずなのに、そこに明らかになったのは

「愚禿鸞」

と、つまり常に自らが釈尊の弟子であることを示すために記してきた

「釈」

の文字を冠することを許容し得ない、自身の愚かな姿でした。

しかし、そのような凡夫の中の凡夫である自分でも、心から阿弥陀如来の本願を信じて念仏を称えれば、大慈大悲の阿弥陀如来は必ず救いとって下さる。

そのような確固不抜の信仰が、親鸞聖人に

「公然」

と妻帯することを可能にしたのだと思われます。

親鸞聖人にとっては、既にして人々が念仏する気になるのも、阿弥陀如来の有り難い

「はからい」

なのでした。

親鸞聖人のことの徹底した他力信仰は、道元禅師の自力弁道(べんどう)とは対照的です。

なお日蓮上人の立場は、道元禅師よりも親鸞聖人の中間にあるといえます。

道元禅師は、人が悟りを得るには、自力の修行に打ち込む他ないとされ、修行の方法として座禅を推奨されました。

道元禅師はまた、

「おほよそ無上菩提は、出家受戒のとき満足するなり。

出家の日にあらざれば成満せず」

と、きわめて厳しい出家主義に立たれ

「造悪の者は堕つ」

と、にべもなく切り捨てられます。

総体的に道元禅師の教えは、心弱く生きている人間の苦に眼を向けられることはあまりなく、聖を凝視して俗をしりぞけるつよさが目立ちます。

この教えが、武士階級を中心に広まっていた理由も、おそらくこのような面が受け入れられたからかもしれません。