投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「私の人生」(中旬)早く死んだ方が楽だった

ルバング島での30年間の戦争について、まず最初に考えたのは食糧の問題でした。

牧畜が盛んな島でしたから、飼われていた牛を銃で射殺して、腐敗しないよう、肉を一晩火にかけて燻製にしました。

主に、そうして出来た干し肉と、山すそのバナナ畑から取った青くて渋いバナナ、それからヤシの実でいのちをつないでいたんです。

また、軍の討伐隊が来るのを承知の上で、潜伏場所に人が入って来ないよう、山を占領している日本軍の健在ぶりを見せつけていました。

同時に自軍が島に入るための進入経路の確保もしなければなりませんでした。

討伐が始まると包囲の輪が狭められてきますから、一カ所にとどまることは出来ません。

一瞬の油断もできない毎日でした。

居場所についても問題でした。

あちらは、雨季と乾季がはっきりしており、雨季には生活に不可欠なたきぎを乾かすために小屋を作る必要がありました。

住民が近寄らない場所を見つけて小屋を作り、そこを離れる時は潜伏場所のデータを取られないよう、燃やしたり埋めたりして跡形もなく始末し、絶対分からないようにしていました。

私たちは毎日、朝昼晩の3食を食べていましたが、食糧といえば乾燥した肉とバナナ、ココナッツミルクしかありませんでした。

たまに、柚子や果物なども取りましたが、基本は同じ献立。

1日3食、1カ月間、毎日同じものです。

もう見るのも嫌になりますよ。

それから、やっかいなのは雨でした。

夜は泥の上に葉っぱを敷いて眠るものですから、雨が降ればずぶ濡れです。

いつ降るかも分かり増せん。

着替えもないので、いったん濡れると乾くまでずっと着ていないといけません。

特に寒い時期、12月1月の台風のときなどは本当に惨めです。

山で風雨にさらされて寝たら凍死してしまいますから、ガタガタ震えながら、部下と交代で背中から抱き合って朝まで過ごすんです。

絶対眠れません。

食事のことや雨の寒さなど、本当に苦しいときほど、冗談や負け惜しみを言っていました。

そうでも言わなければ、その苦しさに勝てないんですね。

苦しいときには顔をしかめてしまったら負けなんです。

そういう時こそ、笑わないと駄目なんです。

また、先の見通しが全くたたないことも精神的な苦痛でした。

15年ほどが経ち、あるとき最後の一人になった部下が、

「隊長、早く死んだやつの方が楽だったでしょうね」

と話しかけてきました。

動物のような生活の中で、終わりの見えない戦争を続けても、いずれ限界が来て、先に死んだ人たちと同じ姿になる。

それなら、早く死んだ方が楽だというのはよく分かるんです。

その頃になると

「60歳になった敵基地に突撃して、残っている弾を全部撃ち尽くして死のう」

などとよく話していました。

でも、弾薬はまだあるは、死ぬのはもったいない。

やってみなければ分からないという考えで、ぎりぎりの線で生きていました。

『見えないところでつながりあい生きている』

親鸞聖人は、念仏者として生きることのしるしというものを

「ねんごろのこころを持つ」

ということにご覧になっておられます。

この

「ねんごろ」

という言葉は、宴会などを意味する

「懇親会」

という時の

「懇」

という字で、『古語大辞典』には

「根もからみつくほどに」

と説明してあります。

木がお互いに根を絡み合っていると、なかなかその根を引き離すことはできませんし、別々にすることも容易ではありません。

したがって、

「ねんごろ」

とは相手の人と、それこそいのちを一つにするというような、深い関わりを持つあり方を言い当てた言葉だと思われます。

そうすると

「ねんごろなこころ」

というのは、相手の人と根を一つにするという心持ちを表しているようにうかがえます。

つまり

「ねんごろ」

という言葉には、相手の気持ち、さらに言えば相手の存在を思いやる心、その相手の存在そのものを常に心にかけ、思いやるという意味がこめられている訳です。

しかし、この場合、相手を思いやるといっても、それは自分の一方的な思いで相手を思いやるということではありません。

自分の思いで相手を思いやるという時には、たとえ自分は

「ねんごろ」

なつもりであったとしても、相手の人にとってはむしろ煩わしいだけということもあったりするからです。

ですから、

「ねんごろ」

ということは、ただ単に相手を思いやるということではなくて、相手を思いやる心をもって相手に聞くということ。

相手の心に尋ねるということが

「ねんごろ」

というこころにはあるのだと思われます。

それは、例えば自分なりに何か相手のことを考えて

「こうするとあの人に喜んでもらえるに違いない」

と、何かそういう形で自分の思いを一方的に押しつけるのではなく、自分なりに精一杯のことをしながら、しかもそこになお相手の気持ちを思い計るということです。

一方、私たちが生きていく中で、この

「ねんごろのこころ」

を失っていく時に、私たちはどのような心になっていくのでしょうか。

それを親鸞聖人は

「悪しかりし心」

と述べておられます。

この

「悪」

という言葉は、仏教においては

「嫌悪」

という時の

「悪」

の意味で使われます。

それは、何か褒められるとか、罰せられるとかいうようなことではなくて、たとえそれが何らかの法律的な罪にはならないとしても、人間としてのあり方を失わせ損なうということです。

親鸞聖人は、このことを踏まえて

「悪しかりし」

とは、具体的に

「自分の思いのままにものを言い、自分の思いのままに行動することだ」

と、述べておられます。

「悪しかりし心」

とは、人間としての本来性を見失っているもの、人間としてあるべき心、あるべき姿を見失っているもの。

言い換えるとそれは、他を思いやることのない自己中心的生き方であり、どこまでも自己に固執する心だといえます。

私たちは、親鸞聖人が

「念仏者のしるし」

ということを、

「ねんごろなこころ」

という言葉で押さえてくださることによって、本来

「見えないところでつながりあい生きている」

ことをいのちそのものは願っているにもかかわらず、ともすれば自己中心的な

「悪しかりし心」

に陥っている自分のすがたに気づかされるのだといえます。

仏さまの教えに照らされて、自らの

「悪しかりし心」

を思い返して、

「ねんごろのこころ」

を取り戻すことが出来たとき、私たちは

「見えないところでつながりあい生きている」

いのちのぬくもりを感じる生き方ができるようになるのではないでしょうか。

「親鸞聖人が生きた時代」8月(中期)

法然聖人は、親鸞聖人の生まれた二年後の承安三年(一一七五)余行と袂を分かって浄土一途に帰依されますが、法然聖人をしてそのような決断をさせたのは、中国の善導大師の著された

「観経疏(かんぎょうしょ)」

に見える

「仏の本願は一向に専ら弥陀の名号を念じる(念仏する)ことにある」

という一文だったと伝えられます。

「観経」

とは、浄土三部経の一つ

「観無量寿経」

のことで、疏とはそれに付した註釈文のことです。

そうすると、法然聖人は経典ではなく、註釈文を拠りどころにして自己の信仰を決定し、一宗を建立されたことになり、これはわが国の仏教史上、破天荒の行為であったといえます。

なぜなら、仏教の常識では経典が信仰の原点であり、既存の諸宗も例外なくその原則に従っていたからです。

法然聖人がその思想を明らかにされた主著は『選択本願念仏集』です。

これまでの仏教の既成概念から外れた法然聖人の帰信は、まさにその選択でした。

またそれは、一身を賭しての、いわば捨て身の選択であったともいえます。

このような、ある意味で論理を超えた法然聖人の直感的な選択は、その弟子である親鸞聖人にも受け継がれています。

『歎異抄』には、

親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまひらすべしと、よきひとのおほせをかぶりて、信ずるほかに別の子細なきなり。

念仏は、まことに浄土に生まるるたねにてやはんべらん。

また地獄におつべき業にてやはんべるらん、総じてもて存知せざるなり。

この文中の

「よきひと」

とは、法然聖人のことです。

親鸞聖人はそうおっしゃったあと、さらに言葉を継いでさらりと断言されます。

たとひ、法然聖人にすかされまひらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずそうろふ。

念仏することが、浄土往生を保証するのか、それともと地獄につながるのか、それは自分の関知するところではない。

自分はただ師法然聖人の教えを信じたまでで、たとえその教えが誤っており、地獄に堕ちたとしても、いっさい後悔するつもりはないと言われるのです。

まさに、直感的選択そのものと言えます。

葬儀の時「清め塩」はしなければなりませんか?

「死」

にともなう葬儀に関する一連の儀礼には、実に様々な迷信や俗信があり、しかもそれが世間一般においては深く浸透しています。

これらの迷信や俗信は、

「死は穢れ」

という考え方から起こったものが大半であり、

「清め塩」

もそのひとつです。

「清め塩」

をまくという行為は、

「死の穢(けが)れ」

を清めるためだとされています。

けれども、それでは

「亡き人は穢れたもの」

ということになります。

もちろん、葬儀自体も穢れた儀式となってしまいます。

生前に親しかった人やご縁のあった方を、亡くなった途端に

「穢れたもの」

として扱い、それを

「お清め」

しようとする事は全く道理に合わず、とても痛ましく嘆かわしいことです。

このような誤った考え方から起こった習俗は、その他にもいくつかあります。

死の穢れを他に及ぼさないように広く知らせる意味で

「忌中」

の札を家の入り口に貼ったり、異常さを示して死を忌(い)み遠ざけるために逆さ屏風やご飯に箸を立てたり、また死者に対しても

「再び戻ってきて災いを起こさないように」

というような意味で、どこに連れて行くのか分からないようにするために亡き人の方向感覚を失わせようとお棺を何度も回したり、出棺に際して故人の茶碗を割ったり、火葬場への行き帰りの道を変えたりするなど、それらの行為は挙げればきりがありません。

本来、仏教はそのような自己中心的な発想で死を

「穢れ」

や不幸災難の元凶のように扱ったりはしません。

身近な人の死という現実の中で、死という事実を静かに受け止め、深く考え見つめていく事が、今、ここにこうして生かされて生きている私の責任であり、人間としての大切な生き方であると教えてくれます。

浄土真宗では御門徒の皆さま方のご理解もあり、

「清め塩」

はほとんど見られなくなりました。

何につけても、

「決まり事」とか

「世間がそうであるから」

ということで流されるのではなく、

「聞法」

中心とした中で、お互いに考えていけたらと思います。

毎日、暑い日がつづきます。

毎日、暑い日がつづきます。

ニュースでは“気温が35度を超える猛暑日だった”“室内でも熱中症に注意を”と、暑さ関係のことを毎日伝えています。

熱中症は、外も家の中も関係ないので、特に気をつけないといけません。

私は、これまで水分補給を心がけて水をよく飲んでいたのですが、新聞を見ていたら

「水だけではあまりよくない」

という記事を目にしました。

汗で塩分が流れるので

「水だけではなく、塩分補給も大切」

ということだったので、今はスポーツドリンクを飲むようにしています。

頭では

「水を飲んでいるから大丈夫」

と思っていたのですが、体はそう簡単にはいかないのですね。

体は、とても正直です。

「足りないものをしっかり補給しないといけないなあ」

と、感じます。

そこでふと思ったのですが、頭の中では大丈夫と思っていても、現実にはうまくいかないことってよくあります。

予め計画をたてても、それを実行に移すと思い通りにいかなかったり、間違いないと思っていたことが実は間違いだったり…。

考えてみると、私が

「正しい」

と思ってしていたことは、実はそれまでに経験してきたこと、知識とし身につけてきたことだけを材料に下した判断で、しかもそれを

「全て」

と勝手に思い込んでいたのですから、現実に直面すると思い通りにいかないのは当然です。

けれども、当然のことなのですが、その身勝手な思いに気付かないでいると、自分の思い通りにいかないことに対してイライラしたり、その理由を他に転嫁して愚痴をこぼしたりしている自分に気付かされます。

まさに、日々煩悩と共に生活している自分の姿に気付かされることです。

『見えないところでつながりあい生きている』

夏もいよいよ本番を迎え、気持ちも高揚する季節となりました。

今回のお話は

「見えないところでつながりあい生きている」

という題目です。

さて、先日家族でショッピングセンターへ買い物に出かけた時の話です。

4歳になる娘のわがままを叶えるため、おもちゃ売り場へ向かいました。

そうしたらなんと、おもちゃ売り場に

「カブトムシ」

「クワガタムシ」

が売られているのです。

私はビックリしてしまいました。

あなたはどう思われますか?

果たして、私たちにとってカブトムシやクワガタムシは、単なる

「おもちゃ」

なのでしょうか。

私とカブトムシ。

ふと考えてみますと、全く関係のないところで生活しているような気がします。

しかし、実際はどうでしょうか。

カブトムシが食べる樹液と、カブトムシとのつながり。

そして、カブトムシを食べるクモとカブトムシとのつながり。

そして、クモと私たちとのつながり。

木々と私たちのつながり。

決して、遠い世界で過ごしている他人ではありませんよね。

もちろん、カブトムシやクワガタムシは、私たちと同じ地球上に共に生きている仲間です。

そんな仲間が

「おもちゃ」

であるはずがありません。

そして、私たち人間社会においても、誰一人

「おもちゃ」

である人がいるわけがありません。

ただただ、みな娑婆世界にご縁をいただいた仲間なのです。

親鸞聖人が敬愛の念を持って語られる

「御同朋(おんどうぼう)」

とは、まさに見えないところでつながり生きている仲間のことです。

もちろん、あなたと私も同朋ですよ。