投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「日本人の心とお念仏」(中旬) 欧米にはないもの

 年老いた母親を背負った息子が、

「お母さん、すまない」

と涙を流しながら山を登っていきますと、背中の母親が道の曲がり角になると何やらこそこそ木の枝を折っている。

母親は帰るために木の枝で印をつけているのだろうか、と思いながらも、日がどっぷり暮れるころ山奥の大きな岩陰にやってきて母をおろした。

そして泣きながら

「お母さん、申し訳ない。

どうか堪忍してや。

お母さん、帰るよ」

と、いよいよ帰ろうとした時に、母親が

「おい」

と呼び止める。

「日も暮れてきた。

帰り道でお前が迷ってはいけないから、曲がり道曲がり道に木の枝を折って落としてある。

新しい木の枝が落ちている所を探して道に迷わないように帰れよ」

と母親が言った。

「あぁ、私は考え違いをしていた。

お母さんは自分が帰るために木の枝を折っていると思っていたが、実は私が道に迷わないためだったのか。

申し訳ないこと」

と、息子は涙をながし、またその母を背負って連れ帰ったという話です。

博士は、近角先生からこの話を聞いたときに、

「うん、分かった」

と手を握って感激されたそうです。

昔の日本人の心の中にあった美徳・美学。

それは慈悲の心です。

この慈悲と愛を混同する人がいますが、愛というのは本来日本人にはなかった言葉です。

これは外来語で

「アイ・ラブ・ユー」

という意味です。

「これだけしてあげるから、これだけ返して」

という見返りを求めるのが愛で、見返りがないのは慈悲の心です。

「ヨーロッパにないものが日本にある。

それは慈悲の心、慈しみの心である」

ということが、アインシュタイン博士にわかったのです。

山に捨てられる母親が、自分を捨てて殺そうとした息子に、

「道に迷わんようにして帰れ」

という心、これが慈悲です。

交換条件ではないのです。

「愛してくれようが、私はお前がかわいくてたまらない。お前が大事だ」

と、しっかりもろ手で抱く。

摂取不捨、浄土真宗の教えの要「摂取不捨」、み仏さまの慈悲の心。

これが日本人の原点なのです。

このことを博士は、肌身に感じられたのです。

そしてもう一人は、イギリスの文学者で、ラフカディオ・ハーン。

日本名は小泉八雲といいます。

この方は、大正初期に島根県松江の高等学校の先生としてやって参りました。

この人は

『耳なし芳一』

などと優れた小説を書いて、特に日本の文化に深く帰依していますが、その中に

『日本人の心』

という随筆があります。

そして、

「天地万有のすべてのものに手を合わせて拝む心、これも欧米にはないものである」

と。

そして、日本人の心をもっとわかりやすく分解すると、一番目に

「思いやりに満ちた心」、

すべての物事に対して思いやりを持っている。

二つ目に

「思慮深い心」、

何事をするにも思慮深くする心を持っている。

三つ目は

「はなはだ情緒的なものをもっている」。

この三つが日本人の心であると、ラフカディオ・ハーンさんは、見事に喝破しております。

ラフカディオ・ハーンさんは、このように素晴しい日本人観をおっしゃったのですが、今の日本人の心は、親鸞聖人の

『歎異抄』

の中の言葉で言いますと、

「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界はよろずのこと、みなもってそらごと、たわごと、まことあることなきに」

という心です。

そして「五濁悪時群生海」。

刧濁、

見濁、

煩悩濁、

衆生濁、

命濁

の五つの濁った悪い世界であると聖人は表現されています。

「弔辞や弔電で気をつけたいことは」

故人の在りし日の姿を振り返り、共にさせて頂いたその時間を改めて有難うございましたと喜ばせて頂き、今まで歩んでこられた一生涯の人生をお敬いし、偲ぶという気持ちをもちながら、させていただくのが弔辞であり、弔電であります。

弔辞では、

(1)故人への哀悼の意を表し、

(2)生前の活動や業績を讃え、

(3)お念仏のおあじわいで締めくくる

という順序が一般的なようです。

葬儀という仏事の中でありますので徒に長くならないように注意し、テーマを絞って簡潔に述べることが重要です。

故人への思い・生前の業績を述べるだけで終わるのでなく、お念仏のおあじわいで締めくくることが肝要です。

具体的にある住職の葬儀の際に寺役員の方が読まれた最後の締めの文をご紹介いたします。

「ご住職とのお別れは、辛く悲しいことではありますが、悲しみだけで終わることのないお念仏の世界に今この身をおかせて頂いておりますことを有難く、そして尊いことだなあとしみじみ感じることでございます。

今はお浄土へかえられ、我々のことをそっとやさしく見護っていて下さることと存じます。

今まで本当に有難うございました。

そしてこれからもお浄土から見護っていて下さい。」

 弔電の場合もできるだけ、形式的にならず、心のこもった自分の言葉で故人への哀悼の意を表して頂きたいものです。

『解脱(解脱)』

「解脱」

というのは、人間を縛っているさまざまなものから解放される、ということです。

もともとインドの宗教一般で、修行の目指すものを表す言葉でした。

仏教はそれを受け継いで、覚りにかかわる大切なものを表す言葉として、さらに積極的に磨いていきました。

そのため、解脱という言葉には、仏教独特の人間理解があります。

 仏教では、人間を縛っているものは、激しく動く感情と、底しれない欲望と、暗い愚痴であり、それが尽きることのない苦悩を引き起し、自由を失わせていることを明らかにしています。

けれども、私たちの富と物とに対する飽くことのない欲望は、その空しさを指摘されてもやむことはありません。

また、人を自分の思うようにしようとするわがままな要求も、権力と名誉に対する固執も、いくら非難されても捨てるのは容易ではありません。

怒りと憎しみ、あるいは怨み、さらには他人と自分を比較して起こす劣等感と優越感、これがどんなに人間を苦しめるかを知っても、止めることもできません。

これが

「人を束縛するもの」

と理解された

「煩悩」

のすがたです。

このような人生に、底知れない空虚さと無意味さを感じた人が、心から真剣に求めるものは、この煩悩から解放されて、自由に生きる身となることではないでしょうか。

「解脱」

とは、人間のこの深い要求を現した言葉だといえます。

平成11年に始まった京都本願寺御影堂の大修復。

平成11年に始まった京都本願寺御影堂の大修復。

瓦の全面的な葺き替えに始まり、屋根工事、彩色工事、建具工事、表具工事など約200年ぶりの大がかりな修復となりました。

その修復工事もおよそ10年の歳月をかけて、平成21年4月1日に御親影様を総御堂から御影堂にお移り頂く御動座法要をお迎えすることができました。

10年前京都にいた私は、御影堂から総御堂に御親影様をお移り頂くときにお手伝いさせて頂いた経緯があるので、今回の御動座法要は特別な思いで出勤させて頂きました。

 御親影様に輿(こし)という乗り物にお乗り頂き、奏楽を先導に御影堂に約40分ぐらいかけてお移り頂きました。

10年ぶりに見る御影堂は、こんなに大きかったのかと思うぐらい迫力がありました。

金柱をはじめ、巻き障子や欄間の金箔もきらきらと輝き、彩色や壁画も創建時のままに色鮮やかに蘇っていました。

 御親影様をご安置するお厨子や御影堂の前卓(通称六鳥)も新品同様に綺麗に修復され、まさに御親影様をお迎えするのに相応しい御堂へと変容していました。

 三具足(蝋燭立て、香炉、花瓶)もこれほどまでに大きかったのかと思うぐらいに存在感がありました。

特に花瓶と仏華の巨大さには、10年前は毎日見ていたはずなのに、いまさらながら驚きました。

 内陣正面のお厨子に御親影様をご安置し、右脇壇には前門主第23代勝如上人のご影像を安置。

左脇壇には2代如信上人から22代鏡如上人が連座で双幅(2つの掛け軸)にご安置されています。

右余間には鏡如上人が御染筆された帰命尽十方無碍光如来の十字名号、左余間には同じく鏡如上人御染筆の南無不可思議光如来の九字名号がご安置されています。

 5月22日から26日まで、『本願寺御影堂平成大修復完成慶讃法要』が厳修されます。

お都合のつかれる方は、何百年に一度のご縁に是非お会い頂きたいものです。

『迷うことも 悩むことも 生きている証』

張本勲氏の持つ日本プロ野球最多安打記録3085安打を抜き、日本人選手では最多の日米通算3086安打をマークした大リーグマリナーズのイチロー選手。

これまでに、数々の偉大な記録の数々を打ち立ててきたことももちろんですが、野球に取り組む姿勢や、発する言葉の端々から垣間見られるイチロー選手の人間性というのもまた、多くの人々を魅了しているように思われます。

「順風満帆」

な人生は、誰もが望むところです。

しかしながら、自分にとって良いときほど、思いのままに物事が進むときほど、私たちは本来の有り方を見失いがちなものです。

いざ悩んだり、苦しいことが訪れると、

「自分ばかりが何故?」

と、調子の良いときには思ってもみなかったことでいろいろと愚痴もこぼれ、良かった頃の自分しか見えていない私の姿が知らされます。

イチロー選手も不振の時ほど、これが本来の自分なんだという自覚を強く持ち、だからこそプロ選手として更なる練習に取り組むのだそうです。

 仏教では、悩み苦しむ私たちの有り様を

「無明」

という言葉で表しています。

明かりが無く、まさしく真っ暗闇の中をただただ手さぐりさまようようにしか生きていくことのできない私たちの姿を言い当てた言葉です。

だからこそ、ろうそくの灯りで表されるように、そのような私たちへの

「道しるべ」

として、仏さまの教えが煌々と、私の行き先を、私の姿を照らしていてくださるのです。

悩み苦しみから逃げ惑うのではなく、良いときも悪いときも、しっかりと自分自身と向き合うことのできる私であるかどうか、日頃から心がけたい大切なことではないかと思います。

 仏教の出発点は、人々は何故、老い、病み、そしてそれらに対しいつまでも人は苦しまなければならないのかという、お釈迦さまご自身の

「問い」

から始まりました。

私たちの生活のうえからも、問いを持つということ。

また、悩みや、辛い経験を通してこそ気づかされ、見えてくるもの。

つまりは、私の上に起こる様々な

「縁」

によって、それらを自分の物差しで判断せず、その一つひとつを生きている証として捉えていくことは、私の人生をより深めてくれているのではないでしょうか。

ついつい愚痴もこぼれる私たちではありますが、仏さまと向き合う中で、その愚痴を、愚痴であったと知らされていくことこそ、尊いことではないかと感じています。

「親鸞聖人の他力思想」5月(前期)

 そうなりますと、生きるときに必要なものと、死を前にしたときに必要になるものとは、全然違ってくるということになります。

生きるときには努力が必要で、自分の力をたのみ、人々と力を合わせて助け合っていくことが、生きるためには必要なことです。

けれども、死を前にしたときは、それらは全て何の役にも立ちません。

 そこでもう一度

「底のない沼に落ちたときには救いはあるか」

という問題に戻ります。

実は、ただ一つだけ救われる可能性があります。

それはどのようなことかというと、沼に落ちた人が事前の準備が周到で、山に登る準備だけではなく、自分がそのような沼地に落ちても、自分の体が浮くような浮き袋を持っていたとしたら、これは助かることも可能です。

 ただし、このような準備は沼に落ちる前にしておく必要があることは言うまでもありません。

たとえば、太平洋の真ん中で遭難したとします。

船が沈没すれば、おそらく全員が死んでしまいます。

どんなに泳げる人でも、またどのように体力のある人でも、自分の力だけでは、ほぼ間違いなく力尽きて死んでしまうと思われます。

 ところが、その中に非常に準備のいい人がいて、絶対に沈むことのない浮き袋やゴムボートを持っていればどうでしょうか。

あるいはそのとき、必ず助けを呼ぶことのできる通信機器を持っていれば、遭難しても助かる可能性が飛躍的に高まります。

けれども、何の準備もなしに大海原のただ中で遭難したときは、いくら叫んでも仕方がありません。

遭難したとき、予めどのような準備をしているかが重要になります。

 そこで、臨終の問題について考えてみます。

もし、心に神・仏の信仰を持っていない人が、臨終のときに必死に祈っても、これは何の役にもたちません。

祈るということは、神・仏に対して

「救ってほしい」

と願うことだからです。

ただし、神・仏に一心に祈ったとしても、

「救ってほしい」

と願っている間は、救われていない訳で、また救われていないからこそ

「救ってほしい」

と祈ることになるのだといえます。

したがって、臨終のときに、いかに一心に祈っても、救われることはありません。

 そうだとしますと、その臨終のときに祈るとか祈らないということは、救いにおいては何ら問題ではないということになります。

自分の中に、絶対に砕かれない無限の力がそのときすでに宿っていれば、臨終のとき祈る必要はありません。

祈る・祈らないにかかわらず、この人は既に無限の力の中で永遠に生かされているからです。

 ただし、この無限の力との出遇いは、幸福で元気なときでなければなりません。

そうでないかぎり、私たちは臨終には惨めな心で死んでしまうことになります。