投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

『彼岸を仰ぎながら 此岸に生きる』

 彼岸(仏さまの世界)、つまり浄土とは、死ぬことや死後の苦しみが恐ろしくて、それから逃れるために求める世界ではありません。

また、彼岸に対して此岸と言われる私たちのこの世の中は自分の思い通りにならないことばかりに満ちていますが、だからと言って生きている間はそれは仕方のないことだとして不都合なことは我慢したりしているけれども、死後に「極楽」といわれる浄土に生まれることにおいて、楽しみに満ちた生き方を実現したいと願う在り方は、かえって迷いの中に陥る在り方にほかなりません。

本願寺第八世の蓮如上人も

「極楽は楽しいところだと聞いて、生まれたいと願い望む人は、極楽に生まれて仏さまになることはできない」

と注意しておられます。

死ぬことや死後への恐怖、また現実の苦悩から逃げ込む場所として浄土を求めるような生き方は、自分の夢の満たされる世界として浄土を求めているだけのことに過ぎないからです。

 親鸞聖人は、私たちの身の事実を

「地獄一定」

と言われます。

なお、ここで語られる「地獄」とは、どこか遠くの世界のことではなく、

「地」は私の生命の存在の根底を意味し、

「獄」とは「自在を得ず」

ということを意味しますから、私たちが逃れることの出来ない現実世界を「地獄」という言葉で言い表しておられる訳です。

私自身の絶対現実を一点の妥協もなく見つめると、欲望、怒り、そねみ、妬み、腹立ち、愚痴などの煩悩に満ちあふれ、しかもそれらの迷いは臨終の瞬間まで消えることはありません。

そうすると、私の身の事実はまさに

「地獄一定」

といわれるような中を生きているのですが、にもかかわらずその事実にさえも気付かないままに、現実の苦悩と死後の恐怖に縛られ、それからの逃避を模索しているのが偽らざる私の事実だといえます。

浄土の教えに出会い、浄土に目覚めた人は、自らが限りなく深い煩悩の身であることを自覚すると共に、その煩悩の身のままでたしかに生きていく、そういう光を与えられ、人間としての本当の勇気、ほんとうの智慧というものが開かれて行きます。

したがって、この世が辛くて苦しいから逃げ込む世界として彼岸を求めるのではなく、真実の世界として彼岸を仰ぐところに、この苦悩に満ちた此岸を生きる勇気を頂いていく生き方があるのだといえます。

「親鸞聖人の往生観」(3)3月(中期)

親鸞聖人に、次のような言葉があります。

『誠に知んぬ、悲しきかな愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥づべし傷むべしと』

 これは煩悩具足の凡夫である限り、愛欲の広海と名利の太山の渦巻きの中に自分はいるしかないのだということです。

そのような思いは臨終の一念にまで消えることはない。

そうであれば、人間の悲しみというものは無限に続くものであるといってもよいのです。

しかし、そうであるにもかかわらず、親鸞聖人にはこの自分を摂取してくださる法の前にいるという喜びがあるのです。

同じ親鸞聖人の口から語られている、次の言葉がそれです。

『慶ばしいかな、西蕃・月支の聖典、東夏・日域の師釈に遇ひ難くして、今遇うことを得たり。

聞き難くして已に聞くことを得たり』

 法に自分が出遇っているという、無限の慶びがいつも自分の心に溢れているのです。

そういう喜びを持つことが、難思議往生の世界なのです。

それは、もはや思議を超えたものであるのです。

これは、信じられないものを、無理矢理に信じようとする窮屈な信ではありません。

そうではなく、自然に法が自分の心の中に現れてくる、その不可思議さを味わう世界なのです。

それは、不可思議なる法に、自分が生かされている姿だともいえます。

 このように、親鸞聖人の思想とは、自分の中に仏性があるからといって、修行して仏になろうとするものではありません。

また、はるか彼方にある無限の仏力を求め、それを無理に信じようとすることとも、全く無縁だといわねばなりません。

それでいて「真仏土巻」に明らかなように、一切が空であり、一切が無であるという仏教の本質と全く重なっているのです。

そして、親鸞聖人はその真仏土への往生を問題にされるのです。

それは現在における往生ということではありません。

また未来における往生ということでもないです。

そういう見方を超えて、いま真の世界に生かされているという心が、親鸞聖人の教えの中心問題なのです。

そのために、自分達が先ずすべきことは、真実の教えに出遇うことであり、自分自身に法の真実が明らかになることなのです。

「幸せを増やすために放送したい」(中旬) 史上最悪の猛毒

 もしかしたら、そういう対立の姿を放送することで、別の場所で対立を誘発しているのではないだろうかと思ったんです。

特に環境問題では、地球の温暖化のことや、水や土、空気の汚染のことのように、もっと早く気付かなければならないさまざまなことが、目に見えない形で進んでいくことがおおいです。

 だから、もっと違う方法で、皆さん一人ひとりの心に直接響くような伝え方をしたいなと思うようになり、そのためにはどうしたらいいかと考えながら過ごしていました。

それがちょうど十年前のことです。

一九九七年にダイオキシンの問題が日本で大きく噴き出しました。

ダイオキシンは、人類の生み出した最悪の猛毒といわれています。

 そのダイオキシンが、実は私たちの身近にあるような、ゴミ焼却施設から出ていたということを、このとき多くの人が知らされることになり、日本中で大問題になりました。

これに私たちが直面したとき、この問題は国や県、企業や行政が悪いというような報道の仕方ではなく、別の伝え方をしていこうということになったんです。

 このダイオキシンという問題は、今までほとんどの人がよく知らなかった問題でした。

でも、ゴミを出さない人は一人もいない訳で、だからこそ本当に最初の一歩から考えていくのに、とてもいいテーマじゃないかと話し合いました。

そこでまず取りかかったことは、当時鹿児島県にあった九十六の自治体一つひとつに、この問題について電話で聞くことでした。

 ダイオキシン問題が噴出してどう思っているのか、どうしようとしているのか、そして今まではどうしてきたのかということを、まず知ろうとしたんです。

ところが、この問題は全国で大問題になっていましたから、各自治体の担当の方はおびえておられたんですね。

 そこにマスコミである私が電話をかければ、いったい何のあら探しかと思われてしまいます。

そうじゃないことをまずわかっていただかなくてはなりませんでした。

それで毎朝、わりと話をしやすい八時過ぎぐらいにかけたんです。

そうしてちょっとずつ電話をかけていって、九十六市町村の七十番目に、川辺町にかけました。

 そのとき電話に出られたのが、当時の環境担当課長、亀甲俊博さんでした。

この方は、他の市町村の担当者の方とは全然違いました。

亀甲課長さんは環境の担当になられたばかりでした。

そんなときに大問題が起きたので、どうしたらいいんだろうと、本当に心配されていたんです。

 とても素直な方でした。

私としても、あら探しなどするつもりなんてなかったので、「皆が一からきちんと考えられるような取材をしたいと思いまして、それぞれの町がどうされているのかをお聞きしたくて、お電話致しました」と、一生懸命にご説明しました。

そうしたら、こちがお聞きしていないようなことまで話してくださったんです。

「無学」

 無学というのは、一般には学問知識がないという意味で使われています。

したがって「無学だ」という言葉は、その事柄を理解するために必要な知識のないこと、ひいては事の本質や道理を心得ないこと、さらにはその事態をわきまえる能力がないことの意味で広く使われています。

 特に今日のような学歴社会においては、無学ということは決定的なマイナス評価を示す事柄にもなります。

 ところが仏教で「無学」といえば、学ぶべきとされる限りのことは学び尽くして、もはや学ぶべきものを残していない状態、学を究め尽くした境地を意味します。

これに対して、いまだ学ぶべきことを残している状態は「有学」と言われます。

この場合の「学ぶべきこと」とは仏道のことで、自己の迷妄を断絶して仏としての覚りを得ることです。

 いまだ学ぶべきことを残している状態を「有学」といい、もはや残していない状態を「無学」というところに、仏教の立場からする明確な人間観があるように思われます。

つまり、人が生きるということは、覚りへの道を歩むことであり、これが得られない間は、人として学ぶべき課題をなお残しているという見方です。

 生きているということは、とりもなおさず課題を背負いながら生きているということです。

けれども悩み苦しみつつ、その中で自分のいのちが課題を背負ったものだとはっきり受け取られるところには、仏さまの光が差し込んでいるのではないでしょうか。

1月末から2月上旬にかけて鹿児島教区内の僧侶、御門徒、添乗員合わせて36名でイン

1月末から2月上旬にかけて鹿児島教区内の僧侶、御門徒、添乗員合わせて36名でインドに行きました。

バンコクを経由し、インドに着きました。

インドでは毎日、長時間のバスに揺られながら私たち一行はお釈迦様の生誕の地であるルンビニ、涅槃の地クシナガラ、お悟りを開かれたブッタガヤ、初めて仏さまの教えを説かれたサールナートの四大仏跡をはじめ、祇園精舎跡、王舎城跡、竹林精舎、霊鷲山、ナーランダー仏教大学跡など、仏教に深く関わる場所やジャイナ教の寺院、ヒンドゥー教の寺院、有名なタージ・マハールなどを訪れました。

私にとっては初めてのインドでしたが、「百聞は一見にしかず」と言われる通り、初めて自分の目で見る仏跡、インドの文化、建物に新鮮さと感動を覚えました。

2500年以上前のことを思いますと、今のようにバスや電車、飛行機もない時代に、お釈迦様は何日もかけてご自分の足で歩かれながら、各地で人々に説法をされたのだと思うと、大変なご苦労であり、一方私たちがバスや電車で参拝出来るのは大変幸せなことであると感じさせられました。

またインドは、現在IT企業の発達によって著しい経済発展をしています。

おそらく20年後には日本を追い越すとも言われていますが、場所によってはまだまだ物乞いをしなければ生活できない人、あるいは道路や衛生環境、電気等が未発達な所も多くあります。

そう考えますと私たちの今回の旅行は、インドの人々の目には、綺麗なホテルに宿泊し、良いバスに乗り、観光用の特別列車にも乗れる「贅沢な旅行」だと映るではないでしょうか。

日本は今「格差社会」といわれますが、インドや各アジアの地域を見れば、学校に行けない子どもたち、病院もいけない人々が数多くいます。

今回の旅行はお釈迦様のご苦労を偲ぶだけでなく、私にとっていかに幸せな環境にいるかを改めて知らされた旅行であり、この経験を私の僧侶としてのこれからの生き方、活動に少しでも活かしていければと思います。

『彼岸を仰ぎながら 此岸に生きる』

早いもので、今年も春季彼岸会を迎える時節になりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」

と言われるように、春秋のお彼岸は私たち日本人の生活にすっかり溶け込んでいます。

そこで、彼岸会の由来について伺ってみますと、「彼岸」とはお経には「到彼岸」と出てきます。

つまり「彼岸」とは、「到彼岸」を略した言葉で、

「迷いの世界を渡ってさとりの世界に到る」

というのが、その意味するところです。

四季の変化に富むこの国で、昼と夜の時間が同じになり、冬の寒さと夏の暑さがそれぞれに和らぐ春分・秋分の頃は、また仏道を修行する上ではもっとも適した時節であることから、この「彼岸会」の法要は仏教各宗派において古くから盛んに営まれてきた日本独自の仏事です。

なお浄土真宗においては、この彼岸会はあくまでも仏さまの徳をほめ称える大切なご縁であり、親鸞聖人はご和讃に

「迷いの世界は限りがなく、その迷いの海に遥かな昔から沈んでいる私たちを、阿弥陀如来の尊い願いの船のみが必ず私たちをさとりの世界へと導いてくださいます」

と、お示し下さっておられます。

けれども、私たちはこの迷いの身がいつ始まったか、またいつ終わるかわからないばかりか、実は深い迷いのただ中にあることさえも気づき得ないままに、自分の思い通りにいくことばかりを夢見ています。

そのような私の身の事実に気づきかせて頂き、この「いのち」帰る世界への道のりを教えてくださるのが、仏さまの尊いみ教えです。