投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「シラス台地に受け継がれる鹿児島の心と暮らし」(下旬) 日本を変えよう

雅叙苑観光有限会社代表取締役 田島健夫 さん

 私どものスタッフがどうしてこんなにお客さまから評価されるかというと、お野菜を作る人は

「なぜこんないいお野菜ができるの」

とお客さまに聞かれると、

「金肥をまくのではなく、みんなが集めてくれた木の葉と鶏糞を混ぜて三年四年かけて作ったものを、若い人たちが運んでくれる。

あの人たちがいてくれるから」

なんです。

 お客さまは敏感です。

「これが本当の野菜ですか。

私たちは何を食べていたんでしょう」

と言われるぐらい、お野菜には敏感に反応されます。

そして、お料理を作る人たちは、お客さまに差し上げるためにいいお野菜を作ってもらわないと、いいお料理が出来ないんです。

だから

「こんなお料理はどうして出来るの」

と聞かれると、

「材料がいいもので」

と答える訳です。

 接客する人たちは、お客さまに素敵な笑顔で接する。

そして、お料理を作った人たちの気持ちを素直に受け止めて、もう一つ自分の気持ちを込めて差し上げる。

だから雅叙苑はすごいんだと、僕自身そう思っています。

『世界のスパホテル』という本を書かれた、せきねきょうこさんと二、三日前にお会いしましたが

「ここは本当に素晴らしい。

決して施設・設備じゃなく、思いとか心が素晴らしい。

一人ひとりが個性的です」

とおっしゃって下さいました。

確かにみんなアクの強い人ばかり。

それは個性ですよ。

お野菜など、一生懸命作らないと良いものは出来ない。

でも肥料を作ってくれる人がいるから、その人に有り難うを言わないといけない。

お料理を作ってくれる人、お客さまに運んでくれる人、それぞれが

「あなたがいるから」

という思いでつながっている。

世間の人達は、みんなこれを忘れているような気がします。

雅叙苑の鶏を見ていますと、学ぶことがたくさんあります。

鶏の親は、ある日子ども達の前からふっといなくなるんですが、子どもたちはそのとき既に自分が生きる術を知っているんですね。

次の世代がどうしたら生きていけるのかということを、しっかり子どもたちに教えているような気がします。

私たち人間は、次の世代に何を引き継ぐんでしょうか。

鹿児島は厳しいシラス台地の中で、日本を変えようという人たちが出たんです。

自分たちの血には、脈々と何かが流れているような気がします。

鹿児島はそういう素晴らしいものを持っているということに、今一度自信を持っていただきたい。

次の世代にコンニャクの作り方でもいい。

何かを伝えて下さい。その中で、先輩たちが残してくれたものをどうするのが一番いいのか。

それを考えることが大事なんじゃないかなと思います。

「金輪際」

「決して。絶対に。最後まで」の意味。

仏典によれば、この大地は金輪の上にあり、金輪の下に水輪、風輪と続き、虚空にあるとされています。

水輪に達する境を金輪際とよび、このことから物事のきわまるぎりぎりの線をあらわすという意味で、現在のような言い方がされるようになりました。

『人は家庭をつくり 家庭は人をつくる』

「家庭」というのは、私たちにとっていったいどのような場所なのでしょうか。

それはおそらく「いつでも安心して帰れるところ、ほっとするところ、心からくつろげるところ」だと言えます。

そして、そのような場所を持ち得てこそ、人は誰もが外の世界(社会)に出て精一杯活動することが出来るのだと思われます。

それはあたかも、いつでも帰ってくることの出来る「母港」があるからこそ、多くの船が大海原を航海できるのと同じことです。

 このような意味で、人が家庭を作るのは、社会生活を営む上で「心のやすらぐ場所」を持ちたいという意識がはたらくからではないでしょうか。

そして、安心して帰れる家があるからこそ、私たちは人生という旅を続けて行くことが出来るのだと思われます。

 けれども、その家庭がいつも心やすらぐ場所かというと、必ずしもそのような時ばかりではなく、喜びと悲しみ、愛と憎しみなど様々な事柄が渦巻いていたりすることもあります。

もちろん、平穏無事であるにこしたことはありませんが、なかなか思い通りにはならないのが現実です。

「必要にして十分な人生」という言葉がありますが、私たちの人生にはひとつも無駄ことなどありません。

悲しみを通さないと見えてこない世界もありますし、喜びを分かち合う家族がるからこそ、生きる勇気もわいてくるのです。

そうしますと、私達は自分の作った家庭において、その身におきる様々な事柄を経験することを通して、やがて人として育っていくのだといえます。

「親鸞聖人の念仏思想」 (5)11月(後期)

親鸞聖人が意味される「不廻向の行」 とは、阿弥陀仏の行為を指しています。

けれども、私たちは念仏が阿弥陀仏の大行だと教えられても、その念仏はやはり自分自身が称えているのですから、どうしても阿弥陀仏の行だと見ることは出来難いのです。

そこで、この念仏を結局は自分の側に引き寄せて「念仏を称えているお陰で心が安らかになった」などというようなことを口にしてしまいます。

けれども、それは私の錯覚に過ぎません。

親鸞聖人は「歎異抄」が伝えるところによれば、念仏が地獄に堕ちる行であるか、極楽に行く因であるのか知らない。

また、念仏は行者のためには行でもなく善でもないとも言われます。

それは念仏とは私のものではないということです。

したがって、私たちは念仏を常に自分の行とし、自分の善として関わっていないか、真剣に考えてみる必要があります。

なぜなら、そのように念仏を自分のものとしてかかわっている限り、絶対に真実の信心を得ることは出来ないからです。

私たちは、阿弥陀仏の光明とはどういうものであるか実際にはわかりません。

それを見ることもふれることもできないのです。

しかしながら、念仏を称えているその人の上には、必ず阿弥陀仏の光明が燦然(さんぜん)と輝いているのです。

親鸞聖人は「念仏は人々にとっては行でもなく善でもない」と言われますが、それは私たちにとって念仏は、自らの行為性に何か価値を求めようとする時には無意味になるということです。

けれども、その反面その無意味性がわかるということは、念仏こそ阿弥陀仏の大悲が私の上に働いているということが初めてわかったということだといえます。

「シラス台地に受け継がれる鹿児島の心と暮らし」(中旬) 近代化の反省点

雅叙苑観光有限会社代表取締役 田島健夫 さん

 それで今もやり続けていることは、お客さまに思いを伝えるためにお花のペンダントをあげています。

これは僕が一番苦しいときに、お客さまに思いを伝えるためにやっていたんですよ。

今も空港あたりに行くと、お花のペンダントを付けているのを見て

「雅叙苑に行かれんですか」、

東京でも

「雅叙苑に行かれたんですか」

と声をかけられるお客さまがいらっしゃるそうです。

 何が大事なのかということをお客さまに提供し続ける。

それは母が僕に教えてくれたことです。

「あなたには出来るんだ。

そのときにどんな素敵な夢を描くの」と。

しかし、残念なことが二つあります。

日本グランプリを受賞したとき、母に記憶がなかったことです。

もう一つは、世界に飛び出すという夢はかないましたが、ただ僕が今日夢見たことしか考えつかなかったのだろうか。

もう少し他に夢を思い描くべきじゃなかったか。

何か他にも夢が合ったのではと、そういう後悔があります。

 もう僕は六十を越えました。

これから世界に通用するリゾートを作って、鹿児島の文化を絶対につぶさない。

現在、天空の森と雅叙苑とで七十名ぐらいの人が働いていますが、やっぱり頑張れば出来ます。

年をとったというのは言い訳ですよ。

 年間三千人までしか旅行者が入れないという、ブータンという国にたまたま行くことが出来ました。

そこの犬や猫の目が違うんです。

野良牛もアヒルもみんな本当に優しい。

本当にいい風が漂っている。

そこの子どもたちとお話して

「ありがとう、鉛筆をあげる」

と言うと、

「いらない」と言うんです。

 何故だろうと思って通訳の人に聞いてみたら

「鉛筆をもらったら消しゴムが必要になる。

また次の筆箱が必要になる。

それが幸せなのかしら。

日本には物があるからそうなんですか」

と答えるんです。

 旅に出ると、自分自身が今まで思っていたことが違ってくる。

自分の思い込みが破壊されるんです。

いわゆる美しい破壊ですね。

これは新しい発見につながると思います。

本当に世界は素晴らしい。

ですから、是非いい旅をしていただいて、自分の思い込みを外してほしい。

「旅はもう一人の自分を発見する」

とか、

「旅は人生を達人にする」

という言葉もありますからね。

 旅行で来られたお客さまから、後日お手紙を頂きました。

「野菜研究の専門家ですが、野菜の持つ本来の味を十分に引き出し、味覚に昇華させた力量に敬服しました。

食欲の満足度百パーセントの経験は初めてのような感じを受けました。

また、明治・大正・昭和初期にかけた住居環境にも驚かされました。

人間復活というか、近代化の反省点に気付かされた至福の空間を提供していただき、満たされた時間を過ごすことができました。

本当にありがとうございました。」

これは、鹿児島市内の方からのお手紙です。