本来は、仏さまにさまざまなお供え物をすることを給仕といいました。したがって、水を汲んで供えたたり、花を採ってきて仏さまにお供えすることが「給仕」だったのです。
そこから、食事の世話をすること、あるいは食事の世話をする人のことを給仕と呼ぶようになりました。
本来は、仏さまにさまざまなお供え物をすることを給仕といいました。したがって、水を汲んで供えたたり、花を採ってきて仏さまにお供えすることが「給仕」だったのです。
そこから、食事の世話をすること、あるいは食事の世話をする人のことを給仕と呼ぶようになりました。
カンボジアを旅してから半年余りが過ぎました。
現地で出会い、交流の場を持ったカンボジアのお坊さん方が、国の代表として日本で一年間仏教と語学について学ぶために日本にいらしているということを聞いたので、一緒に旅をした仲間と揃って滞在先の広島まで会いに行くことにしました。
滞在場所は天台宗の寺院で、私たちが到着すると、全身を黄色い衣でまとった懐かしい顔ぶれが出迎えて下さり、共に再会を喜びあいました。
本堂で、カンボジア仏教、天台宗、そして私たち浄土真宗と、それぞれに名のりは違っていても、同じお釈迦さまの「仏弟子」として生きようとする者が合い集うその空間は、うまく言葉では言い表せない感慨に包まれていました。
ところで、時は10月の初旬。
日ごとに秋が深まる頃とはいえ、まだまだ暑さの残る日中でした。
ところが、寒さを知らない国から来た彼らには、時折本堂に吹き込む心地よい秋の涼風が、もう既に寒く感じられるということでした。
どうりで、いつもなら右肩を出して涼しそうに身にまとっている衣も、その時はまるでみの虫のように全身をおおい、靴下もはいておられました。
また、日本でもらった長袖の肌着や股引き、中にはセーターを着こんでいる方もおられ、談笑する中で「これからまだまだ寒くなりますよ」と言うと、「これ以上!? 勘弁してほしい〜(>_<)」と、誰もが感じる言葉の壁よりもむしろ気候の方に不安を感じておられるようでした。 そんなほのぼのとした時間が流れる中、カンボジアで聞いたお坊さんの語りかけがふと心によみがえって来ました。 それは「仏教は、親しくなることが目的ですよ」という言葉です。 あらゆる垣根を越えて、違いを認め合い、そしてお互いが歩み寄る世界こそ、仏教が願う世界です。 今回の再会を通して、この願いに向けての歩みを、まずは自分の周りから、そして出来ることから始めてみたいと思ったことでした。
ご法事に行くと「子どもの頃は祖父母の家へ行くと、『先ず仏壇に手を合わせてきなさいよ』とよく言われました」と懐かしそうにお話しされる方がおられます。
親から子へ、子から孫へ。
身近な家族というつながりの中で、受け継がれてきた宗教的な営みを、有り難く味わわせていただくことです。
ところが、核家族化が進み家族の形態が変わると共に、そのような家庭での宗教的雰囲気は希薄になってきているように思われます。
けれども、食事の前後の「いただきます」「ごちそうさま」といった感謝の気持ちを表す言葉をはじめとして、時代や環境が変わっても、私たちが決して失ってはいけない基本的なことは、大切に受け継ぎ伝えていきたいものです。
「子は親を写す鏡」という言葉をよく聞きます。
私たち大人の言動を、そのまま同じように子どもたちは真似て行きます。
そうすると、人を育てることの根底には、まず我が身を深く見つめ、真似をされても恥ずかしくない行動を心がけることが課題として横たわっているといえます。
そのような意味で、育てることを通して常に自身を省みることにより、私も同時に育てられているのだといえます。
人の成長とは、決して肉体的なことばかりではなく、むしろ心の成長にこそ重きを置く必要があります。
「しつけ」という言葉は「躾」と書きますが、内面からわき上がる美しさを表しているようにうかがえます。
親から子へ、子から孫へと、身近な家庭という輪の中で、人として生きることの大切さを自らの生き方を通して伝えていきたいものです。
いつの日にか、その姿に子どもたちが染まることを願いながら。
では、私にとって「念仏とはいったい何なのか」ということが問題になります。
念仏はまさしく仏果に至る行道であるはずなのですが、自分は一心に念仏を行じながら、進んでいるのは仏果に至る方向ではなく、欲望にしがみつく迷いの方向です。
つまり、念仏は本来仏果へ向かって歩むという行業であるにもかかわらず、その内実は単に身体を動かしている動作に過ぎなくなってしまっているのです。
なぜなら、いかに念仏を称えても「欲望の世界」を願っているのであれば、それはただ口を動かすだけで、真の意味で仏とかかわっていないことになるといわねばなりません。
そうしますと、このような心しか持っていない人にとって、真の仏道とは何かが改めて問われることになります。
この人にとって悟りの方向は、どこにあるのかということです。
仏教では行といえば、これは必ず人間の行道を意味してきました。
しかし、この人間の側に今や行がないのです。
しかも、この人が一心に仏道を求め、仏果を願っているとしたら、この人にとって行はどうなるのでしょうか。
ここにおいても未だこの人に真の仏道が輝く可能性があるとすれば、その行は仏の側 から来なければならないのではないでしょうか。
仏の側から、行が人間に向かって来る。
これが親鸞聖人のいわれる「不廻向の行」ということになります。
======ご講師紹介======
田島 健夫さん(雅叙苑観光有限会社代表取締役)
☆ 演題 「シラス台地に受け継がれる鹿児島の心と暮らし」
昭和四十三年東洋大学経済学部卒業後、鹿児島信用金庫に入行されます。昭和四十五年に二十五歳で行員を辞され、雅叙苑観光有限会社を創業、平成六年には「天空の森」の開発に着手されます。平成十六年に社団法人大霧島観光協会会長、翌十七年には社団法人鹿児島県観光連盟理事長に就任されました。
==================
雅叙苑観光有限会社代表取締役 田島健夫 さん
母が湯治場をしていたこともあり、当時の霧島は新婚旅行ブームで、そういう方々をお迎えしたいということが僕の雅叙苑の始まりです。
お金がなかったので、借金をして始めたんですが、当初僕は銀行員をしていました。
実はソロバンが出来ていたら、銀行を辞めていなかったんです。
昭和二十年の生まれで、受験も就職試験も勉強したことがないんですよ。
何もしなくてもすんなり行けたんですね。
ところが、いざ銀行に就職してみると、現実は厳しいですね。
銀行は足し算・引き算ばかりじゃなくて、掛け算も割り算もあるんですよ。
二桁三桁じゃなくて四桁から上ばかり。
計算に時間がかかってしょうがない。
支店長によく叱られました。
後輩にもソロバンができないことを非難されましてね。
腹が立って次の日に辞表を書きました。
そのときの支店長の対応が分かれ目でしたね。
ちょっと待てと言われれば何とか銀行に残ったかもしれない。
ところが、ひと言「おやっとさぁ(お疲れさま)」となりました。
いざ雅叙苑を開いてみたらお客さまが来なくて、どうしようもなくなり母に
「助けてもらえないかね。」
と聞いたら、
「手を合わせてみなさい。
温かいでしょ。
生きているということでしょ。
努力してごらん。
どうすればお客さまが来るかを考えなさい。
あなたにはそういう能力があるんだから。」と。
それで、よく考えてみたら、母が教えてくれたのは
「手を合わせて自分がどうなりたいのかを毎日思いなさい。
次の日になって忘れたら、また元に戻るから」。
本当にそういうもんですな。
そのときに僕は
「日本一に絶対なってやるんだ」
と決意しました。
父が死んで母はとても難義しましたからね。
そういう姿を見て、どうにかしないといけないと思いました。
そして母から
「あなたの旅館に来なければならない理由があるはずだ」
と、そういうことを教わった訳ですね。
出会いは大事だなと思いました。
本当に一生懸命になるとわかるもんです。
お客さまにどうしたら気持ちが伝わるんだろう。
当時、みんなふるさとを出て街に働きに行った。
大人になって少しお金がたまった時、たぶんふるさとが恋しくなるんじゃないか。
それで茅葺(かやぶ)きの家を作ることになって行くわけです。
それでもお客さまが来ない。
でもまだ足りない。
みんなが家を捨てるころ、僕は茅葺きの家を作った。
ふるさとってどんなもんだっけ。
香りがある。
草を刈ったときにいいにおいがしますよね。
香りをお客さまに提供するにはどうすればいいか。
そうだ、竹のお箸を作ればいい。
竹のお皿を作ればいい。
街では陶器のいいお皿を使ったりするかもしれないけど、竹の香りをかぐとき、ふるさとを思い出すでしょう。
僕は
「風よ、伝えて下さい。
雲よ、伝えて下さい。
ふるさとには何も変わりのないものがあることを」
という思いでやっています。
欲望に満ちた幸福な姿が、永遠に破れないという教えは仏教ではありません。
そうしますと、仏教でない事柄を親鸞聖人が求められるということはありません。
したがって、親鸞聖人は念仏を称えることによって、世俗的な幸福が満たされるとはおっしゃいません。
ところが、私たちは「念仏を称えれば幸福になる」という教えならよく分かるのですが、無常とか無我を根底にしている念仏の教えは、実際のところよく分からないのです。
けれども、自我を中心とする欲望の求めは、実は「悪」なのだということが分かった時、私たちはここで初めて仏教者として、真の意味で「善を好む者」になるのです。
エゴを破った、善を好む者としての念仏者がここに生まれることになるのだといえます。
ところが、その時に何が明らかになるかというと、まさしく真に「善」を求めようとするその時に、仏道を真剣に求めようとしながら、しかもやはり自分が欲し求めていることは世俗の欲望でしかない、迷いの側に属するものばかりを求めている、そのような自分の姿が露になってきます。
この真実の「善」を求め、しかも悪のみしかなしえないという自覚が、ここで親鸞聖人いわれる「悪人」ということです。
したがって、親鸞聖人の言われる「悪人」あるいは「悪を好み」という思想は、真に仏道を求めることにおいて、そして仏教の道理に立って初めて言えることなのです。
念仏を称える者、念仏者が好む世界は、本来は「無常・無我」の道でなければなりません。
このように善を好む者でなければならないにもかかわらず、仏教の教えに出会い、念仏者でありながら自分が好み求めているものは、世俗の欲望でしかない。
親鸞聖人の言葉で言えば「愛欲と名利」の道のみを歩いているということになるのが、私たちの偽らざる姿だということになります。