投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

小説 親鸞・大衆(だいしゅ)6月(9)

【そっと、座主のお耳に入れておこうか。

――いやいや、座主には、何か、お考えもお覚悟もあって、なされたことに違いはない】性善房は、思い悩んだ。

朝の厨(くりや)の用意を、夜のうちにしておいて、ぼんやりと、院の外へ、あるきだした。

水っぽい春の月が、峰よりも低いところに、いくらか、黄いろい味をもって懸かっていた。

「山も山だが、下の巷は、なおさらだろう」

喘(あえ)ぐ人間社会の息画、月を黄いろくしているように思えた。

超然と、その人間の聚落(むら)を離れて、高嶺(たかね)の法城は、理想の生活に恵まれているかと思ったのは、いとも愚かな考えであった。

ここも、下も、変りはないのである。

人間のいる所、人間の世界でない地上はない。

西塔へ行った帰り、自分を強迫した荒法師のことばや、態度から察しると、どうも、問題は、穏やかに納まりそうもない。

一つのものが間違えば、三井寺へも、攻めてゆくし、神輿(しんよ)をふって、御所へも強訴(ごうそ)に出かけるというような乱暴な学僧のあつまりである。

【座主へ対しても、どんなことをするかわからぬし、師の少納言を、取って懲(こ)らすぐらいなことは、やりかねない】性善坊は。

寝られない気がする。

――やはり、一言、座主のお耳にいれておいたほうが――とまた迷うのであった。

すると、朧(おぼろ)なものの蔭から、

「少々、うかがいますが」

「あっ?……誰だ」

「旅の者でございます」

「参詣者か」

「いいえ、すこし、お訪ねしたいお方がございまして」

よく分からないが、見すぼらしい菰僧(こもそう)のような容(かたち)をしている。

背に、菰を負い、尺八とよぶ竹をたずさえていて、足は、藁(わら)で縛っている。

「どなたを、お訪ねですか」

「去年ごろ、粟田口から上られた、範宴少納言さまは、どこの房に、おいででしょうか」

「穂、範宴様を、おたずねか」

「そうです」

性善坊は、そういわれて、どこか聞き覚えのある声だとは思ったが、思い当る者もなかった。

「範宴様は、根本中堂の宿房においでになるが、して、おもとは」

「東山の弥陀堂にいる孤雲(こうん)という菰僧でございます」

「なんの御用で」

「すこし、お願いやら……またお顔も見たいと存じまして」

「以前に、お会いしたことが、あるのですか」

「はい、ふしぎなご縁で、六条のお館に、捕らわれていたこともございますし、また、その後も、一、二度」

「やっ」

性善坊は、びっくりして、

「成田兵衛の家人、庄司七郎どのじゃないか」

「あっ……」

帰って、その七郎のほうが、びっくりしたように、光る眼を、大きくみはって、しばらくじっと性善坊の顔を見つめていたが、

「おお、貴殿は、そのむかし、日野のお館にいた侍従介どのか」

「そうじゃ」

「これは……めずらしい」

今は、孤雲とよぶ庄司七郎の菰僧と、性善坊は、かつての争いも、恨みもわすれて、手を握りあって、互いの変った姿に、しばらくはことばもない…。

小説 親鸞・大衆(だいしゅ)6月(8)

「知らぬことはあるまい。いわなければ、ここを通すわけにいかん」

と、妙光房は、くどいのである。

立ちはだかって、性善房を責めていた。

すると、そこの坂道を、降りてきた一人の堂衆が、

「やあ、妙光房」

と、声をかけた。

「おお朱王房か」

「何しているのだ」

「今、ここで、範宴少納言の弟子という性善房に出会ったから、例のことを、糺(ただ)しているところだ」

「あの問題か。さりとは、貴公のほうが、よほど迂遠(うえん)だぞ」

「どうして」

「たった今、一山の諸院と各房へ宛てて、中堂から、触れ状がまよった。――今、それを見てきたが、この月二十八日に、少納言授戒入壇の式を執り行うによって、そのむね、心得ありたしとある」

「ふーム」

と、妙光房は、うなって、

「さては、いよいよ、事実なのか。

座主には、宗祖の大法を枉(ま)げても我意と私情を押し通そうというお心とみえる。

――だが、山には山の則(おきて)がある、よしや、座主はゆるされても、則(おきて)がゆるさぬ、弥陀如来がゆるし給うまい」

と、妙光房は、口から唾(つば)をとばして、罵(ののし)った。

そして、性善房へ、

「やい、新発意(しぼち)」

「はあ」

「はあじゃない。

中堂の宿房へ帰ったら、貴様の師の少納言へ、きっと、申しつたえておけ」

「…………」

「まだ人なもの骨(こつ)がらも持たぬ乳臭児(にゅうしゅうじ)の分際で、宗規を紊(みだ)し、烏滸(おこ)がましい授戒など受けると、この叡山の中にはただはおかぬぞと」

朱王房も、彼のことばの後について、

「――授戒の場を去らせず、堂の首をひきぬいて、千年槙(まき)の木の股に梟首(さら)し、鴉(からす)に眼だまをほじらせるぞと告げるがいい」

と、脅しつけて、肩をそびやかして、立ち去った。

【うぬ!】と性善房は、後に立って、歯がみをした。

追いかけて行って、谷間へ、一投げしてやりたいような激憤が、体を熱くさせたが、中堂から鳴る鐘の音を聞いて、

「ああ、遅くなった」

と、暮れかかる道をいそいだ。

「修行だ、何事も修行だ。こんなことに、心をうごかされてどうするか。――範宴さまが、案じておいでになるだろう」

後を見まいとするように、登って行く。

中堂あたりには、夕べの灯がついていた。

もう、僧正の勤行も終わった時刻である。

使いの返書を、執務の僧にわたして、性善房は、宿房の方へ、曲がって行った。

範宴が佇んでいた。

「帰ったか」

「ただいまもどりました」

「おそかったのう」

「ちと、道に迷いましたので」

性善房は、途中の出来事を話さなかった。

範宴にいえば、範宴は、師の僧正の難をおそれてきって、入壇を拒むだろう。

【だが、困ったものだ】と、彼は一人で案じていた。

法燈の山も、なかなかうるさい。

暗闘、嫉妬、愛憎、毀誉(きよ)、人間のもつあらゆる葛藤(かっとう)はここにもある。

「日本人の心」(下旬)共に生きるものはやがて共に死ぬ運命にある

二行目の

「山のお寺の鐘がなる」。

日本の仏教は、山の仏教から始まるんだと私は思っています。

最澄や空海が山に道場を作ったその時から、外来の仏教が日本人の心の中に浸透してきたと。

それ以前の仏教というのは、奈良時代の仏教です。

奈良時代の仏教というのは、単なる頭の中の仏教、学問の仏教です。

もちろん修行する人もいたでしょうけど、都市のど真ん中の都市仏教で研究していた学問仏教、最近のことで言いますと、東京大学とか京都大学、国立大学で教えられている学問仏教と何ら変わりはありません。

いわば首から上の仏教。

それが、本当に生活の中に溶け込むようになるのは、山の仏教からです。

最澄や空海の時代からです。

ですから、二行目の「山のお寺の鐘がなる」

朝から晩まで、山のお寺の鐘がなる。

その音を聞いて、人びとは生活してきた。

鐘の音で朝起きて顔を洗い、食事をする。

政治的な集会の合図にする。

あるいは、市場に立つ。

ときには、犯罪人が処刑される。

全部鐘の音が合図ですよ。

それを忘れちゃいけないですね。

三行目

「お手手つないで皆かえろ」。

夕日が美しく見えるころになり、子どもたちに

「家に帰りなさい」

「お父さん、お母さんがいるところに帰れ」。

田舎から出て都会であくせく働いて、五十、六十になって定年を迎える。

気がついたら、自分の心の中は荒れているではないか、自分の心を耕せというふうに聞こえませんか。

そういうふうに聞いたと思いますよ。

だから、我われの心の中に、ずっと響き続けてきたのではないかと思います。

最後に

「カラスと一緒に帰りましょう」。

帰るべきところに帰るのは、人間だけではないというメッセージです。

動物たちも、小鳥たちと一緒に帰るべきところに帰ろうよ、ということです。

いま日本列島、どこに行きましても

「共生」という言葉を聞きます。

「共に生きる」。

これが日本人の口癖のようになってしまいました。

本来は、人間と動物と一緒に生きましょう、人間と自然と共に生きましょうというメッセージだったはずです。

だけど、最近の

「共生」という言葉を聞いていますと、

「俺は生きたい」

「俺だけ生き残りたい」

という、人間のエゴイズムの大合唱のように聞こえて仕方がありません。

共に生きるものは、やがて共に死ぬんですよ。

形あるものは、必ず滅するんですよ。

それが、仏教の無常ということでしょう。

なぜ「共生共死」と言わないのか。

共に生きるものは、やがて共に死ぬ運命にあるということを自覚して初めて

「共に生きる」という言葉が、重みのある言葉になるのではないでしょうか。

やがて共に死ななければならないからこそ、今ある生を喜ぶ。

今ある生の大切さを自覚するということにならなければならない。

「共生」ということは

「共生共死」ということがあって初めて、本当の意味を持つんです。

日本の仏教界は、まだこのことに気づいていません。

今の多くの日本の知識人は、自分を無宗教、無信仰であるといってはばかっている。

このような状況の中で、私たちの心の原風景はいったいどうなっているのかということを考えなきゃいけない。

初心にかえって、私たちの心の奥底に、私自身を支えてくれているものはいったい何なのかを考えるべきです。

おひとりさま

おひとりさま

元々一人で行動することが嫌いではない。

ごはんでも映画でも旅行でも、

「おひとりさま」

は割と平気。

一人焼肉と一人カラオケは未経験ですが…

春先、どうしても行きたい衝動を抑えられずカンボジア旅行を決行した。

「おひとりさま」で。

数人に声をかけてみたが、急だったこと。

また、怪訝そうに

「なんで、カンボジア?」

ということで全員にフラれ、おひとりさまになった。

国内はどこそこ一人で行動することは多いが、さすがに海外に一人で行くのは初めて。

航空券とホテルは旅行社に頼み、あとは行き当たりばったり。

しかしアンコールワットのあるシェムリアップという一都市滞在だったので、

「どうにかなる!!」

と思い、旅立った。

そして、どうにかなって帰国した。

学生の頃、考古学を専攻していたこともあり、遺跡巡りは実に楽しかった。

早朝から夕方まで、遺跡オンパレード。

現地のごはんは大変おいしく、夜には歩き回って疲れた身体を癒しにスパ三昧!!(←シェムリアップはスパやマッサージが充実した都市なのです。)

「バブリー」

という言葉を噛みしめた日々だった。

ただ一カ所、どうしても

「おひとりさま」

では行けない場所があった。

30年ほど前、ポルポト政権下で大量虐殺が行われた場所、キリングフィールド。

現在はお寺が建てられ、遺骨や当時の写真が展示されていると本に書かれていた。

「どのような状況下にあったのか、事実を知りたい、行ってみたい」

という思いはあったが、色々なものを見た後に、果たして一人で気持ちの整理ができるのだろうか…。

いや、恐らくできないだろう。

そう思い、今回は断念した。

今回の旅で

「おひとりさまじゃなかったら…」

と思ったことが、上記のキリングフィールドに行けなかったことと、あともうひとつ。

帰路、ベトナムのハノイでトランジットの待ち時間が5時間あったこと。

小さな空港で、しかも深夜。

さすがに暇になりすぎた…

何はともあれ

「おひとりさま」

で無事に帰ってこられて良かった。

真宗講座 末法時代の教と行 末法と衆生の行業 6月(後期)

けれども、同時にこの心は、真宗者のすべて、ひいては末法の世に生きる一切の凡愚に通じることも、動かすことのできない真理だと言えます。

この和讃には

「浄土真宗に帰依していても、自身に真実清浄の心は一かけらも存在しない」

ということが述べておられるのですが、そうすると、その者がどうして清浄なる心で浄土を願い、真実なる心で念仏を行じることが出来るでしょうか。

そのような心では、一声の真実の念仏さえ称えることは不可能です。

ここに衆生の行として、念仏行さえ修することの出来ない末法者の姿があります。

また、次の和讃は、さらに鋭く末法の仏教者の姿を明らかにしておられます。

五濁増のしるしにはこの世の道俗ことごとく
外儀は仏教のすがたにて内心外道を帰敬せり

この世は末法であり、どうしようもなく濁り汚れており、その証拠に今日の仏教者はすべて、僧侶も在家の信者も例外はなく、たとえ外見はまるで仏教に帰依しているかのように見えたとしても、心の内は外道の教え(世俗の欲望)に魅惑されて、既に仏道を離れてしまっていることを指摘されます。

ここで、まず第一に私たちは、末法の仏教者を見るに際して、親鸞聖人は

「道俗ことごとく」

と、一切の例外を認めておられないことに注意する必要があります。

したがって、そこには当然浄土教者の心も含まれていると見なければなりません。

第二は

「外儀は仏教のすがた」

ということが問題になります。

この言葉は、しばしば真宗者が他宗の仏教を批判する時に使われます。

具体的には、仏教寺院でありながら御神籤(おみくじ)を売り、方角を占い、現世の利益を祈祷していることを

「外儀」

と呼んでいます。

けれども、この和讃で批判されているのはそのようなことではありません。

もちろん、親鸞聖人はそのような道俗の在り方も批判されます。

ただし、それは他の和讃においてのことであって、この和讃で問題にしておられるのはそれらのことではありません。

なぜなら、現世利益を説き、良時吉日を選び、卜占祭祀をつとめとすることは、すでに

「外儀(そとのすがた)」

であり仏教ではないからです。

では

「外儀は仏教のすがた」

とはどのようなことなのでしょうか。

それは、自分自身が、まさにこれこそが仏教だと思って、帰依の心を表白している、仏教儀式の一切を指しておられると見ればよいのだと言えます。

同じように、まさにこれこそが仏教だと信じて、心身を集中して厳しく修している行道の一切を、さらには学道の一切を指しておられると見ればよいのではないかと思われます。

例えば、各本山が全山をあげて一心に修している、祖師に対する御遠忌大法要の儀。

これが

「外道に帰依するすがただ」

と、いったい誰が言うでしょうか。

けれども、もしその

「外儀」が、仏の「証果」

に通じるものではなく、ただ自分達の世俗的欲望を満たしているだけに過ぎないとすればどうでしょうか。

欲望を満たすという点では、身命を顧みることなく求められる行道、あるいは学道であっても同じであって、その道の成就は仏の悟り(証)に至るのではなく、ただ世俗的栄誉に埋没するだけだからです。

そして、もしこのような世間の栄誉を得、高位に達した仏教者が、自分こそ仏道を求めているのだと自認したとすれば、これこそ

「内心外道を帰敬」

する姿だといわなければなりません。

まさに末法には、仏の行道を修しうる者は誰一人としていません。

まして証果に至りうる者も誰もいません。

この行も証も存在しない末法の釈尊の仏教において、もし真実の行と証があるとすれば、それはどのような行と証なのでしょうか。

私たち凡愚が、行業を通して証果を獲得することのできる仏道があるとすれば、それはどのような行業なのでしょうか。

ここに親鸞聖人によって顕彰された

「大行」

の義があります。

『心の眼を開けばあたりまえがおどろきになる』(後期)

「虫の夜の星空に浮く地球かな」

この俳句は元大阪大学の教授で浄土真宗の僧侶でもある大峯あきら師の俳句です。

星空を見上げて、虫の音を聞いてる自分も地球も、見ている星と同じく宇宙に浮かんでいるのです。

地球を飛び出して宇宙空間から地球を見ている壮大な俳句です。

私たちは地球と宇宙は別の世界と考えています。

ですからロケットを発射して、宇宙空間にロケットが飛び出したと、表現します。

しかし、この地球も宇宙空間に浮かんでいる存在です。

だからロケットが発射されたところも宇宙で、ロケットが今いるところも宇宙です。

地球が宇宙空間にあれば、私が立っている所も宇宙空間のど真ん中です。

「宇宙人はいます。なぜならこの私が宇宙人だからです。」

と言う事も言えると思います。

私は果てもなく広がる宇宙空間の中に浮かんでいる存在です。

そのことを科学の智慧が私たちに教えてくれます。

有難いことです。

阿弥陀仏の浄土の世界もまた広大な世界です。

この宇宙空間すべてです。

阿弥陀仏のおられる世界を、無量光明土と、お釈迦様は説かれました。

限りなく広がっているのです。

あらゆる存在が、阿弥陀仏の光明の中にあるのです。

すべての衆生が阿弥陀仏の光明の中にあります。

この私ももうすでに阿弥陀仏の光明のうちにあるのです。

日々の暮らしは目先の事や、怒りや愚痴や欲望の、煩悩だらけの生活ですが、その私がすでに仏の光明の中にあるのです。

仏の光明のど真ん中にいるのです。

信心の智慧がそのことを私に教えてくれています。

有難いことです。

世界虚空がみな仏わしもそのなかなむあみだぶつ(才市)