投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

仕事場の机や椅子をこれまでよりも大きなものと取り替えました。

今年の4月、仕事場の机や椅子をこれまでよりも大きなものと取り替えました。

また、それに合わせて、仕事をしながらBGMを聴いていたミニコンポも新調しました。

机と椅子が大きくなったことにともない、机周りのレイアウトの変更を余儀なくされることになったのですが、そのためにこれまで手を伸ばせばすぐに操作出来る位置にあったミニコンポは、私の身長よりも高い場所に置かざるを得ませんでした。

そのため、電源・再生などの操作ボタンは、手は届くものの自分の目で位置を視認することが出来ないため、当初は

「この辺りかな…」

と、手さぐりの状態で操作していました。

やがて

「ボタンの位置にラベルシールを貼れば、下から見えなくも操作出来る」

ことに気付き、早速テプラでシールを作って貼り付けました。

これだと、たとえボタンの位置は見えなくても、手さぐりをすることもなく、容易に電源を入れたり再生したりすることが出来るので、

「なかなかいい考えだ」

と、内心喜んでいました。

それから、一カ月余りが過ぎたゴールデンウィーク明け、日に日に日中の気温が高くなり、壁かけの扇風機を使うようになりました。

この壁かけ扇風機は、操作パネルが私の手の届かない位置にあるので、リモコンで電源を入れたり、風量の調節をしたりしていました。

そんなある日のこと、壁かけ扇風機に向けてリモコンの電源をオンにした際、その扇風機から1メートル足らずの距離にあるミニコンポが視界に入りました。

その時、私の頭の中にあるヒラメキが生じました。

「ミニコンポも壁かけ扇風機と同じようにリモコンで操作すれば良いのでは!?」と。

立ち上がってミニコンポの隣を見ると、スピーカーの脇にリモコンが置いてありました。

もちろん、その場所にリモコンを置いたのは、誰でもないこの私です。

早速リモコンに電池を入れて、椅子に座ったまま電源を入れ、次に再生のボタンを押すと、予めセットしているCDが回転して美しいピアノの調べが聴こえてきました。

その時、私に同時に二つの思いが浮かんできました。

一つは、座ったままで操作が出来るようになった嬉しさです。

そしてもう一つは、この一カ月余りの間、なぜこんな簡単なことに気がつかなかったのかという情けなさです。

気付いて見れば、とりたてて話題にするほどのこともない些細なことなのですが、これまで長年ミニコンポは手近な所に置いていたことから、

「手で操作する」

というのが、私にとっては

「当たり前」

のことになっていました。

そのため、従来の固定概念を離れることが出来ず、置き場所が変わって視認できなくなったボタンを押すためには

「シールを貼る」

という対応をすることで、

「創意工夫した!」

と自己満足していたのです。

ところが、壁掛け扇風機を使うようになったことで、

「ミニコンポもリモコンで操作すればいいんだ!」

ということに思いが至ったのですが、実はそれまで壁掛け扇風機が視野に入らなかった訳ではないのです。

壁掛け扇風機を用いたのは昨年の夏以来のことではなく、暖房の温風を室内で循環させるために、冬の間中もずっとリモコンの操作をしていたのです。

にもかかわらず、これまで

「ミニコンポは、自分の手で操作する」

ということが状態化し、固定概念化していたために、置き場所が変わって、使い勝手が不便になっても、その

「当たり前」

という思いをなかなか離れることが出来ずにいたのでした。

そんな自分の出来事を通して、ふと一つの説話を思い起こしました。

ある時、お釈迦さまはお弟子のチューダ・パンタカに箒を与え、掃除をしながら

「塵を払わん、垢を除かん」

と繰り返し唱えるように命じられました。

チューダ・パンタカは、掃除をしながらこの言葉を繰り返す内に、いつしかその意味について深く考えるようになりました。

そして、やがてこの払うべき塵とは心の塵のことであり、除くべき垢とは心の垢であることに目覚めました。

このいつとはなしに心に積もってしまう塵とは、自分の経験したことのみを絶対的なこととして誇る自負心や驕慢心のことであり、どこからともなくにじみ出てきて肌を覆ってしまう垢とは、自分の行動や考え方について執着する心であると伝えられています。

「ミニコンポは手で操作するもの」

という自分の考え方に執着する心を離れることが出来ず、それどころか、シールを貼ることで

「いい考えだ」

と自負していた自分の姿は、まさに心に積もった塵やにじみ出てきた心の垢によっておおわれていた姿そのものなのでした。

今回は、たまたま自ら気がついたのですが、おそらく、このようなことは私の中にまだまだ他にもたくさん埋もれているのだと思います。

仏法に耳を傾けることを通して、少しでも心の塵やはらい心の垢を除くことに勤めたいと思えた出来事でした。

「日本人の心」(中旬)夕日を見るとそのかなたに浄土をイメージした

僕は、その話を伺いまして、納得できませんでした。

日本人が本当に仏教というものを心の奥底に受け入れているだろうかと、大変疑問に思っていたんです。

平均的には、日本人はむしろ無神論者が多いんじゃないか。

仏教だ、神道だと言っているけれども、それはただ首から上だけの話であって、腹の底では唯物主義、文明を謳歌している。

神とか仏なんか信じない人間ばっかりではないか、そう思っていました。

すると、その方がこう言われたんです。

「あなた方日本人は、『夕焼小焼』という童謡を歌うでしょう」。

「歌いますよ」

と、私は何気なく答えました。

そうしたら

「あの『夕焼小焼』という童謡の中に、仏教の信奉のすべてのことがうたわれておりますよ」

と、突然言われたんです。

はっとしましたね。

これまで、そんなことを言う日本人は一人もいなかった。

どの書物にも、そんなことは書かれていません。

酔っぱらっていたので歌うことは出来ませんでしたが、心の中で『夕焼小焼』をつぶやいてみました。

すると

「ひょっとすると、そうかもしれない」

と思ったんです。

私は、その翌日からこの問題を考え始めました。

十日たって

「なるほどなぁ」、ひと月たって

「ますますその通りだ」と思うようになったんです。

最初の

「夕焼け小焼けで日が暮れて」。

夕焼けを思い出すと、何か感動体験が胸元を突き上げてくるように気分がします。

私はいろんな人に夕日、夕焼けの体験を聞いてきました。

例外なく、目を輝かせて自分の夕日体験、夕焼け体験を語ってくれますね。

私は、かつと日本列島人は、夕日を見るとその彼方に浄土をイメージしたと思います。

そこに浄土信奉があるんですよ。

人が死んでどこに行くか、浄土にお参りする。

その浄土の伝統が千年続いているんですよね。

現在私は大学で学生たちに教えておりますけれども、学生たちに浄土というと、ほとんどの学生たちは信じていない。

「先生、信じているのか」

「いや、私も信じていない」。

浄土が実在するとは、私も思っていないのです。

しかし、自分の生命が危機に襲われるとき、自分の家族がこの世を去るとき、不審に浄土がどこかに存在するという感覚を持つことがある。

そういうとき、夕日を見ると、その夕日の彼方に浄土のイメージがすうっと浮かびあがってくる。

というと、学生たちは

「分かる」

と言いますね。

存在するかしないかというと、そんなものはないということになる。

浄土はイメージするものだよ、と言うと分かる。

そういう日本人の心の伝統のようなもの、感覚のようなものをたった一行で言い当てたのが

「夕焼け小焼けで日が暮れて」です。

小説 親鸞・大衆(だいしゅ)6月(4)

口論や、なぐり合いは、日常茶飯事であるし、何か事ある時は、身を鎧(よろ)い、武器をひっさげて、戦をもする当時の僧であった。

気のあらい学僧たちは、朱王房のことばに、すぐ、眼にかどを立てて、

「誰が、いつ、自己を侮蔑したか」

「したじゃないか」

朱王房も、負けていないのである。

「なるほど、皆のいう通り武家というやつは、勝手者だ、わけても平家の如きは旺(さかん)な時には、神仏を焼き、衰えてくると、神仏にすがる、怪(け)しからぬ一族だが、その武家に養われて、平家の世には、源氏を呪い、源氏の世には平家調伏の祈りをする、われわれ僧侶という者のほうが、いくら、役目とはいえ、神仏を馬鹿にしているものだ。

――だから、平家を罵(ののし)ることは、自分たちを罵っているのも同じことだといえる。

――そういったのは間違いだろうか」

「…………」

「三塔の権威がどこにある」

皆が、黙ったので、朱王房は、得意になってなおいった。

「――この一山には、三千の僧衆がこもって、真言(しんごん)を修め、経典を読んではいるが、堂塔も、碩学(せきがく)も、社会にとっては、縁なき石に等しい。武家が天下を取ったり取られたりするたびに、心にもない祈祷をし、能も、智慧もなく、暮らしているのが今の僧徒だ。恥しいことではないか」

すると、妙光房という学僧が、

「いかにも、朱王房の説のとおりだ――。僧徒だからとて、時の司権者に、圧(おさ)えられて、無為無能に、納まってばかりいていいものではない」

と、共鳴した。

「いや、違う」

という者も、出てきた。

「なぜ、違う?」

「僧には、僧の使命がある。――政治だの、戦だの、そんな有為転変を超えて、社会よりも、高いところにあるのが僧だ、叡山だ。――平家が悩む時には、平家も救ってやろう、源氏が苦しむ時には源氏もなぐさめてやろう。それが仏徒の任務だと思う」

「ばかなっ」

朱王房は、一言に退けて、

「支配者ばかりが、人間か――平家という司権者の下には、何百万の人民がいることを忘れてはならない。

その民たちが、望むところを、助成してやるのが、僧徒の使命だ」

「じゃあ、僧徒は革命家か。……飛んでもないことをいう」

「そんな、大それたことを、いうのじゃない」

「でも、朱王房のいうことは、そういう結論になる」

「俺は、悪政の下に、虐げられている民へ、諦めの哲学や、因果などを説法して、司権者の代弁人ばかりしているのが、僧徒のつとめではないということだけをいうのだ」

「じゃ、僧徒は、何をすべきか――。それを聞かせてもらおうじゃないか」

「することは、沢山ある。―――だが第一に、なさねばならぬことは、まず僧徒自身の粛清だろう。

叡山自体が、腐敗していては何もできない。――実社会にとって用のない、穀(ごく)つぶしの集まりだ、堂塔が鴉(からす)の巣にならないように、番をしているだけの者に過ぎない」

「生意気をいうなっ」

と、学僧の一人が、法衣(ころも)をたくしあげて、朱王房の横顔を拳(こぶし)で撲った。

小説 親鸞・大衆(だいしゅ)6月(3)

「源氏調伏」

の祈願は、そうして、叡山の日課として、日々、くりかえされていた。

仏燈の油や、壇の費(つい)えを惜しまず、誦経、梵鐘の音は、雲にこたえ、谷間にひびいた。

いかなる魔魅も、こういう人間の一念な行には、近よりがたいであろうと思えた。

しかし、行の座にすわる僧たちの心には、今の平家に飽きたらぬものや、不平こそあるが、国家改革の新しい源氏とよぶ勢力に対して、なんの恨みもないのである。

調伏の灯は、壇に満ち、誦経に喉は嗄(か)らしていても、それは、職業としてやっているに過ぎなかった。

司権者の命令であるし、近衛摂政からのお沙汰というので、【やらねばなるまい】でやっているお役目であった。

形式的な、勤めであった。

その一七日(いちしちにち)の勤めが終わったので惣持院(そうじいん)の学寮に、若い学僧たちが寄り集まって、

「ああ」

伸びをしたり、

「肩がこった」

と、自分で叩いたり、

「麦餅(ばくへい)が食いたいな」

と食慾をつぶやいたりして、陽溜(ひだま)りに、くるま坐を作って、談笑していた。

ひとりが、どこからか持ってきた麦餅を、盆に盛って、

「喰べんか」

自分が先に、一枚とって、ばりばりと噛む。

「もちっと、塩味があると美味いのだが、この麦餅は、麦の粉ばかりじゃないか」

「ぜいたくをいうな、塩でも、なかなか近ごろは、手に入らぬ」

「せめて、塩ぐらいは、われわれの口へも、豊かに入るような政治が欲しいものだ」

「今になるよ」

「源氏が天下をとればか」

「ウム」

「武家の天下の廻り持ちも、あまり、あてにはならん。――天下をとるまでは、人民へも、僧侶にも、いかにも、善政をしくようなことをいうが、おのれの望みを達して、司権者の位置に就くと、英雄どもは、自分の栄華に忙しくなって、旗を挙げた時の意気や良心は、忘れてしまうよ」

「それでも、現在のままでいるよりはましだ」

「この叡山の上から見ていると、栄華の凋落(ちょうらく)も、一瞬の間だ。まったく、浮世の変遷というものが、まざまざとわかる」

「つい昨日までは、天下の春は、六波羅の政庁と、平氏一門に集まって、平氏の家人でなければ、人にあらずといわれていたのが、今日は、源氏調伏の祈願に、浮身をやつしていなければならないとは、なんという醜態(しゅうたい)だろう」

「笑止、笑止」

学僧たちは、手を打って、笑いあった。

「南都の大伽藍(だいがらん)を焼き払ったり、大仏殿の炎上を敢えてしたりした平家が、その仏にすがって、調伏の祈願をするとは、何という勝手なことだ」

「先には、十禅師の神輿(しんよ)さえ、踏み躙(にじ)った、あの羅刹(らせつ)どもが、祈願をしたとて、何の効(かい)があるものか」

学僧たちの話しているのを聞けば、むしろ、平家調伏の声であった。

すると、実相院の朱王房(しゅおうぼう)という若い堂衆(どうしゅう)がいった。

「あまり、自己を、侮蔑(ぶべつ)するな、聞き苦しい」

「何だと、朱王房」

学僧たちの眼は、彼の顔にあつまった。

小説 親鸞・大衆(だいしゅ)6月(2)

夜がすみ、朝がすみ――叡山の春秋はしずかだった。

宙のなかに無辺のすがたを浮かべている虚のようであった。

永い冬が過ぎる。

そしてやがて春ともなると、木の芽時のほの赤い樹々のあいだに、白くみえるのは、残雪ではない。

山ざくらの花である。

迦陵頻伽(かりょうびんが)の声ともきこえる山千禽(やまちどり)のチチとさえずる朝(あした)――根本中堂(こんぽんちゅうどう)のあたりから手をかざして、霞(かすみ)の底の京洛(みやこ)をながめると、そこには悠久(ゆうきゅう)とながれる加茂の一水が帯のように光っているだけで、人間の箇々(ここ)の消長や、文化の変転の何ものをも見ることはできなかったけれども、麓から登ってくるものの噂によると、どうして、この半年ほどの間に、世間のなかの変わりようは、絵にも口にも尽すことができないという――

まず、去年の飢饉(ききん)のために、盗賊がふえたことは大変なものであるとのことだ。

都といわず、田舎といわず野盜の類、海盗の輩が跳梁(ちょうりょう)して、政府をあるかなきがごとく、横行して、良民を泣かしているということである。

それも、平家の政庁が、あるにはあって、なんら善政をしこうともせず、中央は、中央で一時的の享楽にこの幾年を送り、地方は地方で、小吏が京洛の悪風をまねて、ただ良民をくるしめて、自己の悦楽を事としていたので、その余憤も駆られ、その隙にも乗じたのが、皆、矛(ほこ)をとって、賊に化(な)ったような傾きもある。

のみならず、昨年来、関東の方から起った源氏の革新的な軍勢は、日のたつにしたがってその勢いはあなどり難いものになっている。

伊豆の頼朝には、いわゆる、板東武者とよばれる郷族が、草を薙(な)いで、呼応してくるし、熊野の僧兵が呼応するし、これだけでも平家の狼狽はかなりみぐるしいものであったところへ、

「朝日将軍木曾義仲――」

と、みずから名乗って出た思いがけない破竹の強兵が、これも、夢想もしていなかった北国の空から、琵琶湖の湖北に迫って、兵鼓(へいこ)をうちたたき、声をうしおと揚げて、京洛に近づきつつあるという情報の頻々たるものがある。

「木曾山の小冠者ばらをして、都へ、近づけしむるな」

と、中央の政庁は、街道の諸大名へ向って、飛令(ひれい)をとばしたけれど、人の心はいつのまにか、この二、三年のあいだに、掌のひらをかえしたように変わってしまっているのであった。

誰あって、木曾軍に対して、

「われこそ」と、阻める一国さえないのであった。

あわてて都から、討伐に向った城資永(じょうのすけなが)は斃(たお)れ、新たに、精鋭を組織して、薩摩守忠度(さつまのかみただのり)は今、北国路へ発向(はっこう)している。

だが、これもどうか?

一方にまた、東海道方面へは、平知盛と清経の二将が、ものものしく押し下がったが、頼朝の軍に出遭うと、一たまりもなく、墨俣川にやぶられて、散走乱離(さんそうらんり)に、味方の統制すらつかない状態であるという沙汰も、政庁では秘密にしていたが、いつのまにか、うわさになって、

「――平家武者は、さすがに、花武者じゃ、露には咲くが、風には弱うと、よう散るよう散る」

などと、俗歌にまで、謡(うた)われて、市民たちにまで、小馬鹿にされ初めてキタ。

平家は、あせりだした。

迷い出した。

――で、彼らは叡山に使者をたてて、一山の衆僧に、源氏調伏の祈とう(きとう)をすべく命じた。

いつでも、敗者がすがる神仏の力でこの時勢をささえようとした。

ある先生からお説教の中で聴かせていただいた話ですが

以前、ある先生からお説教の中で聴かせていただいた話ですが、三重県のいなべ地方では今でも葬儀のおりに、赤飯と唐辛子汁を参詣された方々にふるまう習慣があるそうです。

この習慣は、いのちが終わるとき、必ず仏に成らせていただくことの喜びを

「赤飯」

で表し、一方で別れの悲しみと涙をなかなかのども通らない程の辛い

「唐辛子汁」

で表しているのだそうです。

これは浄土真宗の教えを大切にし、み教えを中心とした中で生きてこられた方がたの中で生まれた習慣、風習といえるのでしょう。

この話をご法事の際に私もさせていただいたことがあるのですが、その時お参りされていた方が、

「実は先日、三重県いなべの親戚が亡くなりお葬式に参ったのですが、先生が今言われた通り、たしかに唐辛子汁が出てびっくりしたところでした。でも赤飯はでませんでしたよ」

と、言われました。

それはその時たまたまだったのか、限られた地域の事なのか、詳しい事情はわかりませんが、

『もしかしたら「葬儀に赤飯なんて不謹慎な…」という考え方になってしまったのかなぁー』

と、あくまで私の勝手な想像ですが、感じた事でした。

浄土真宗の教え、生き方とは世間の感覚では非常識に見えることも多いのでしょう。

「門徒物知らず」

という言葉があります。

他の御宗旨では檀家といいますので、門徒というだけで、浄土真宗門徒を表しています。

浄土真宗の盛んな土地では、日本社会で当たり前に行われている様々な習俗が行われていないことを物語っています。

例えば、友引の日に平然と葬儀を勤めることや、家族の者から死者が出でも清め塩などの物忌みをしない事など、日本社会で当たり前に行われていることを、浄土真宗の門徒はその教えに生きていく中で受け入れてこなかったのです。

これは世間からみれば、浄土真宗門徒は、常識を知らないということになるでしょう。

世間の「常識」とされているものは、大多数の人びとが正しいと判断しているものであり、逆に非常識とされるものは、大多数の人びとが受け入れていないものです。

けれども、多くの人びとが正しいと思っていることが、必ずしも本当に正しいことであるとは限りません。

仏さまの眼からみれば人というのは、自分中心のものの見方で自分自身が正しいと思い込んでいる、大変危うい存在であるのかもしれません。

間違いを正しいと思い込んで行動していることほど、恐ろしいことはありません。

私自身の大切ないのちの問題を、世間的な常識か非常識かに委ねるのではなく、み教えの中に聞きひらいていった先人の生き方を、門徒として、仏弟子としてお互いに大切にしていきたいものです。