投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「日本人の心」(上旬)日本の社会はいつのまにか短調排除の時代になった

ご講師:山折哲雄さん(国際日本文化研究センター名誉教授)

今から二十年以上も前、ある大新聞の投書欄に若いお母さんからの投書がありました。

「このごろ、自分の子どもに子守歌を聞かせているんだけれども、そのたびに子どもはむずかりだす。おかしいなと思って、また日本の伝統的な子守歌を歌って聞かせると、今度は布団の中にもぐり込んで激しく泣きだした。どうしても理由がわからない」

その数日後の新聞に

「あの子守歌の投書を契機に、全国から同じような悩みを持つお母さんからの投書が本社に殺到した。これは単なる偶然ではないと思い調べ始めたが、どうしても理由がわからない」

との報告記事が載りました。

しばら気にしながらもそのままにしておいたところ、翌年、同じ新聞に藤原新也さんという作家が、このことについて寄稿しておられました。

「子守歌の投書を見てはっと思った。これはひょっとすると、毎日のようにテレビの民放放送が流しているコマーシャルソングの影響かもしれない」。

そこで、代表的なコマーシャルソングを集めてテープに取って分析してみたそうです。

そうすると、驚くべきことが出きたと。

「朝から晩まで、テレビのコマーシャルソングのほとんどが、長調の音楽だ。賑やかで騒々しい。明るい音楽ばっかりだ。あの子守歌の拗音階が全然ない。それは悲しみの旋律がないということだ。悲哀のメロディーの一つも民放テレビのコマーシャルソングの中にない。あの悲しみの旋律の全く見られない音楽ばかりだ。そこへあの子守歌の悲しい旋律を聞かせたから、子どもは拒否反応を起こしてしまったのではないか」。

つまり、いま拗音階とか悲しい旋律といいましたけれども、これは短調ですね。

短調の音楽は日本のメディアの社会からは、ほとんど失われてしまっている。

現在、日本の社会というのは、いつのまにか短調排除の時代になってしまったんです。

私は、その寄稿を読んですぐ心に思い浮かべました。

「悲しみの旋律を忘れた子どもたちは、他人の痛みを忘れた子どもたち。悲しみを知らない子どもたちというのは、他人の心の悲しみが理解できない」と。

実は、今から二十年近く前に、東京で日韓フォーラムという国際会議がありました。

日本と韓国の研究ものが集まって、いろんな問題について自由に討議するという会議で、今日でも続けられています。

その第一回目のとき、私は日本の宗教について何か語れということでお話に行ったんです。

そのとき私の報告の解説をして下さったのが、私より二十歳年上の韓国を代表する仏教学者の方でした。

その方が、最後の日のパーティーの席で

「自分は日本人がとてもうらやましい。なぜなら、日本人という民族の心の底には仏教が浸透している。自分は長い間、仏教の勉強をしてきて、韓国の社会というのは仏教を受け入れたけれども、これは頭の中だけだ。韓国社会というのは基本的には儒教社会だ」

と言うんですよ。

仏間を寝室に使ってもいいのでしょうか。

近年では、マンション住宅などを中心に「仏間」を設置しない住居が増えてきました。

しかし、近世までは、どこの家庭にも仏間が見られ仏さまをご安置し、家族の礼拝の場として利用されていました。

それが、住宅事情の変化により、わざわざ仏さま専用の部屋を設けるのはもったいないという発想につながったのでしょう。

確かに、建築用語では

「住居の中で仏壇のある部屋。日本家屋では冠婚葬祭での表口となる縁側に近い畳の間となることが多い。現在の住居では、その名残で玄関近くに設けられる。」

とあるように仏さま(お仏壇)を安置する部屋であるが故に多くの人を招く場所でもあるため玄関近くに設けられるものなのです。

みなさまも、ふと思い浮かべてみられると仏間のあるご自宅は、その多くが玄関近くに設けられていることが多いことに気づかれる事でしょう。

これは言い換えるならば玄関から多くの方が仏さまに手を合せに来やすいように玄関近くに設けられているということなのです。

ですので、本来は仏間とは、仏さまをご安置する場所であるとともに、家族以外の人も招いて仏事(法事)を行う場所と言えるのです。

しかし、そうは言っても家族によって使用される以外には、月に数回、場合によっては年に数回しか利用されない部屋だとも言えるのです。

そうであるならば、タンス置や寝室に利用しようと考える人がいても不思議ではありません。

しかし、どうでしょう?お寺の本堂を思い浮かべてみてください。

本堂は、大概ふつうの民家より大きな作りとなっています。

しかし、そこをタンス置や寝室、もしくは生活の場として使っているお寺はないのではないでしょうか。

余程の理由がある場合、そのような使い方をしておられるお寺もあるかもしれませんが、基本、本堂とは仏さまと向き合う場なのです。

ですので、みなさまのご自宅の仏間も基本的には仏さまと向かい合う場であるとご理解頂ければいいと思います。

その上で、どのように利用されるかは、みなさま方のお考えによるところです。

仏さまと共に眠りたいと思われれば、仏間で寝られても結構でしょうし、仏さまと共に食事をされたいと思われるならばリビングとして利用されてもいいと思います。

但し、いかなる場合においても仏さまが中心におられるということは忘れないで頂きたい。

そう願うばかりです。

『心の眼を開けばあたりまえがおどろきになる』(前期)

人間が生きていく上で、欠かせないものの一つに水分があります。

体の大半は水分でできていて、性別や年齢で差はありますが、胎児は体重の90%、新生児で75%、子どもで70%、成人で60〜65%、高齢者で50%を水分が占めているそうです。

また、体重の数%、水分を失うと体に異常が起きてしまうといわれています。

体中の水分は、一箇所にとどまることなく、血液などの姿で体中を巡って、栄養や酸素を補給し続けています。

ある調査では、水と睡眠をしっかり取れば、食べ物がなくても2、3週間は生きていけますが、その一方、水を一滴も取らなければ4、5日で命を落としてしまうという結果が出ました。

これほど、人間にとって水は重要なものです。

私たちは、常に欠かすことのできない水分を、生活の中で、飲料水をはじめ、ご飯、みそ汁、肉、魚、野菜といった食事からも摂取して生きています。

生きる上で欠かすことはできない水ですが、にもかかわらず何も考えずに飲んで暮らしている私です。

水がなければ生きることはできないのですが、水によって生かされていると思いながら水を飲むことはありません。

しかし、改めて考えてみると、私にとっての水のはたらきは、とても大きいことに気付かされます。

体の大半を占め、巡り続けるはたらきの中で私が存在していると思うとき、尊いことだと感じるのです。

今月の言葉の

「心の眼が開く」

とは、具体的には物事の受け止め方、感受性が変わっていくということではないでしょうか。

水に限らず、あたりまえと思っていること、あたりまえと通りすぎてしまうことが、受け止め方、見つめ方によって、おどろきや感動に転じていくことであると味わうことであります。

真宗講座 末法時代の教と行 末法と衆生の行業 6月(前期)

親鸞聖人は、末法時代の仏教はただ

「浄土真宗」

のみだとされ、この仏教の念仏行を明らかにされます。

では、それはいったいどのような行業なのでしょうか。

仏教一般における念仏は、いうまでもなく衆生が仏果に至るために修する行法の一種です。

しかもこの念仏は、仏を念ずる行であるために、衆生が仏に直接かかわることの出来る唯一の行業であることから、仏教の中では最もすぐれた行法の一つだとされています。

よく知られているように、念仏には心と口とによる二種の念じ方があります。

一は、仏の相好を観念し、仏の功徳を憶念する念じ方です。

二は、仏の名号を口に称える念じ方です。

一般に、前者が観念念仏、後者が称名念仏と呼ばれています。

仏体および名号には無限の徳が有せられています。

念仏行が殊に優れているといわれるのは、観念及び称名を通して、行者が仏の無限の功徳と一体になることが期待されるからです。

念仏行は、このように仏の身相・名号の功徳をいただきつつ、行道を通して心を鎮め、清浄なる智慧の眼を開こうとするものです。

この念仏行の中にあって、浄土教一般の念仏は、阿弥陀仏を一心に念じ、名号を称えつつ彼の浄土に生まれたいと願ずる念仏です。

では、なぜこのような念仏思想が生じたのでしょうか。

どれほど念仏行が優れているとはいえ、行者が愚悪なる凡夫であれば、たとえ一心に仏を念じたとしても、この世では直ちに完全なる智慧の眼が開かれることなどあり得ません。

そこで、心に阿弥陀仏を念じ口に名号を称えて、阿弥陀仏の大悲に導かれて彼の浄土に往生し、そこで仏果を得ようとする念仏が求められるようになりました。

この場合、衆生が浄土への往生を求めるに際し、衆生の心の状態によって、自然と三種の願い方が生じることになります。

いずれの場合も、それぞれに一心に阿弥陀仏を念じ名号を称えて浄土への往生を願うのですが、第一は、自身が修する念仏行を通して、自分の心を清浄にし、その清らかな心を因として浄土に往生しようとする人びとです。

第二は、一心に念仏行を修しても雑念が消えず心に清浄性を見ない場合で、そこで意を転じて、一心に祈願し称名して、弥陀の大悲が自身に至り届くことを願い、その心を通して往生しようと願う人びとです。

そして第三は、一心の祈願さえできない人びとで、ただ阿弥陀仏の大悲を信じそのよろこびの中で念仏を相続して往生を願うことになります。

この第三者の姿を、行道を中心に見ると、自身の中に澄みきった心を得ようとしている第一の念仏の立場が、行として最も尊く優れているといえます。

次は第二の一心の祈願の中に、心の弱い者がせめてこれだけでも一心に行じたいと願う、心の美しさを見出すことが出来ます。

これに対して、第三は自らが努力して成そうとする意志が根本的に欠けているため、最も劣っているということになります。

『無量寿経』に、生因三願と呼ばれている願文があります。

これは、阿弥陀仏が十方世界の衆生を我が浄土に生ぜしめようとして誓われた願文のことで、生ぜしめる条件(生因)が三つの願文にわたって誓われているので、この三願を生因三願と呼んでいます。

願文は、第十八願・第十九願・第二十願がそれにあたります。

この内、第十九願には

菩提心を発し、諸の功徳を修し、心を至し発願して我が国に生れんと欲はん

と示されています。

「菩提心を発す」

というのは、まさしく菩薩の清浄真実なる心に通じる心でもってということですから、この願文は先の第一の衆生に対応する願だと言えます。

次に、第二十願には、

我が名号を聞きて、念を我が国に係けて諸の德本を植えて、心を至し廻向して我が国に生れんと欲はん

と説かれていますが、

「念を我が国に係けて」

は、ただひたすら祈願する心に通じるので、これは第二の衆生に対応する願だと言えます。

そして、第十八願には

心を至し信楽して我が国に生れんと欲ひて乃至十念せん

とあります。

これは、ただ信じたよろこびを通して、念仏を相続することが語られていますので、第三の衆生に対応しているということになります。

小説 親鸞・登岳篇 6月(1)

性善坊は、そばから、

「範宴さま。先生のお気もちや、お養父君のお心を、お忘れあそばすな」

範宴は、うなずいて、

「はい」

といった。

そして、

「忘れません。きっと、勉学して、お目にかかります」

「和子さま」

箭四郎は、にじり寄って、雪の中から彼の笠のうちを見上げた。

「おからだを、お大事に遊ばせや」

「あい。……お養父君や、弟にも、からだを気をつけてあげておくれ。……おまえも」

「……」

箭四郎は、顔を俯伏(うつぶ)せたまま、降る雪を、背につもらせて、泣いていた。

「参ろうぞ」

慈円は弟子僧たちを、うながして、先へあゆみ出した。

範宴はあわてて、

「さようなら」

「おさらば」

と、日野民部が去った。

「和子さま」

箭四郎は、立ち上がって、もいちど大きく呼んだが、声は、風と雪に攫(さら)われて、宙にふかれてしまった。

――後ろも見ずに、範宴は、先へゆく師の房と弟子たちの後を追って走ってゆくのであった。

幾たびか、雪にまろんで。

そして、叡山口へかかって行く。

山らにかかると、山はなおひどかった。

師の慈円をはじめ弟子僧たちは、誰からともなく、経文を口に誦して、それが、音吐高々と、雪と闘いながら踏みのぼってゆくのであった。

範宴も、口の裡で真似て、経を誦した。

はじめのうちは、声も出なかったが、いつのまにか、われを忘れていた。

辷(すべ)っても、ころんでも、傍(はた)の者は、彼をたすけなかった。

性善坊ですら、手をとって、起こしてはやらないのである。

それが、師の慈悲であった。

弟子僧たちの友情なのであった。

「――誰か知る、千丈の雪」

慈円は、つぶやいた。

「おつかれになりませんか」

弟子僧たちがいたわると、

「なんの」と、首を振られるばかりであった。

範宴は、おくれがちであった。

雪が、雪の中をころがって行くように、峰を這った、谷道を越えた。

性善坊は、後ろについて、

「もうすこしです」

と励ました。

「大丈夫」と、範宴はいう。

幾たびか、ころぶので、竹の杖をにぎっている指の間から血が出ていた。

それでも、

「大丈夫」と、いうのである。

なんという意志の強さだろう、強情さであろう、負けん気であろう、そして、熱情だろう――と性善坊は、小さい範宴のうしろで、ひそかに思った。

やはり、この和子の五体には、義家から母御の血――義経、頼朝と同じな、源家の武士の脈搏(みゃくはく)がつよく搏(う)っいるらしい。

境涯と、生い立ちの置き所によれば、この少年もまた、平家に弓をひく陣頭の一将となっていたかもわからない。

「御仏(みほとけ)が、それを救うてくださるのだ。有縁の山だ」

と、彼は踏みしめる雪に感激をおぼえた。

親鸞・登岳篇5月(10)

「お師さま。きのう仰っしゃったおことばは、嘘ですか」

慈円は、慈円は、笑いながら、首をふった。

範宴はたたみかけて、

「――でも、きのうは、供をゆるすと仰っしゃりながら、今朝は、知らぬ顔をして、お山へ立って行こうとなさるではございませんか」

「…………」

慈円はまた顔を振った。

「忘れたのじゃよ」

やむなく、僧正はこういって、範宴をつれてゆくことに、肚をすえてしまったようであった。

しばらく行くと、雪の中に、性善坊が立っていた。

彼は、ゆうべからの範宴のすることを知っていたが、自分が生なかなことばを挟んでは、かえって、範宴の意志が徹らぬようなことになるであろうと、わざと知らぬ顔をして、先へ廻って待ちもうけていたのである。

範宴の登岳をゆるした以上、当然、性善坊の供をゆるさぬわけにはゆかなかった。

で、そこから僧正についてゆく供の弟子僧は、すべてで五名になった。

雪は、吹きつのってくるので、

「今日は、麓口でおやすみになって、明日でも、雪の霽(あ)がるのを待ってから、お登りになっては――」

と、供僧のうちで、いう者が会ったが、気性のはげしい、そしてまだ若い僧正は、

「なんと」

と、脚もとめないのであった。

もっとも、新座主の登岳は、今日ということに、半月も前から叡山へは通牒(つうちょう)してあるので、それを違えれば、中堂の人々や、一山の大衆に多大な手ちがいをかけなければならないから、

「では」

と、供の者も、強(た)ってとは、止めることもしなかった。

「おうーい」

後ろで、誰か呼ぶような気がするので、五名は振り向いた。

白い光の縞が・斜めに天地をかすめている。

遠くからながめると、飛んで白鷺(しらさぎ)とも見える二つの蓑笠(みのかさ)をかぶった者が、

「おうーい」

声をあげつつ、来るのであった。

「誰だろう?……」

しばらくの間、雪にふきつけられたまま、五名は佇んで待っていた。

蓑笠の二人はやがて、近づいてきて、

「その中に、少納言どのは、おいであるか」

と、いった。

「はい」

範宴は、答えて前へ出た。

「おお」

と、蓑を刎ね上げて、一人は前へすすみ、一人は、雪の中に、手をつかえた。

彼の小さい手を、握りしめた人は、彼の儒学の師範であった日野民部忠経だった。

うしろで、手をつかえているのは、この間、範宴がかたみぞといって植髪の坐像をもたせて帰した六条の召使、箭四郎なのである。

「先生」

範宴は、思いがけなかったように、そして、欣(うれ)しさに、こみあげらるように、瞼(まぶた)を赤くした。

民部は、ことばに力をこめて、

「たった今、青蓮院へ伺ったところが、かくのことに、追ってきたのじゃ。

箭四郎をも、誘ってきた。

――六条どのは、わざと来ぬが、くれぐれも、身をいとしめとのお言伝て……。

修行の一歩、こなたも、欣しく存ずる。

誓って、勉学しなければなりませぬぞ」

「はい」

怺(こら)えていたものを、範宴は、ぽろりと一雫、こぼしてしまった。