投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

「悲しみの感動よろこびの感動」(上旬)本当の悲しみは

ご講師:高千穂正史さん(仏厳寺住職)

人生で一番大切なのは

「健康」

という人が多いです。

何と言うても健康だ、お金じゃないぞ。

確かにそれもそうでしょうね。

健康は大事、どんなに長生きしても病気は辛いですし。

しかし

「健康第一」

というのは間違いですよ。

健康第一というなら、その健康が壊れた、病気になったらその人の人生は真っ暗闇ということです。

私は、健康がつまらんと言うているのじゃない、健康は大事なんです。

健康第一、お金第一、趣味第一、それぞれ大事だけど第一じゃない。

「第一」なのは何だろう。

それは

「いのちの感動」です。

それは今、日本人全部忘れている。

感動というのは、魂が揺すぶられるような感動です。

「ああ!」

という感動です。

今日は

「悲しみの感動よろこびの感動」

というテーマをあげてみました。

私が長い間、親鸞聖人から教えて頂いた感動。

それを皆さま方と味合わせて頂きます。

親鸞聖人の宗教、信仰というものは非常にきちっとした論理的なものです。

しかし、裏から見ますと、非常に大きな感動というものがあった、こういうふうに味わっています。

親鸞聖人のお書きになった中心的なお書物を『教行信証』と言います。

その中で、親鸞聖人は三つの感動を語っておられます。

最初は「悲しき哉」です。

この「哉(かな)」というのは感動の言葉です。

「悲しき哉、愚禿鸞」

で始まり、実に名文なんです。

「悲しい」

悲しみは感動でしょうね。

人生というのは、浮かれて便利で贅沢して生きていますけど、ある意味では悲しい面がありますよね。

私は結婚して男の子を三人亡くしているんです。

生まれては死に、生れては死にました。

どうしても生きていくことが出来ない。

そりゃ悲しいです。

その頃、昭和三十年頃は、まだ子ども用のお棺がないんです、だから、お菓子箱に錦を敷いて、小さい子どもを入れました。

まだ妻は入院しておりますし、一人で火葬場に行くんです。

今は火葬場もきれいですけど、昔は汚くてね。

小さい箱を持ってしゃがんで順番を待つんです。

生きることの出来なかった小さな子どもを抱えて。

ああいう悲しみというのは辛いですね。

人間というのは、そうそう良かこつばかりないですな。

悲しいもんですよ。

私のように、冗談ばっかり言っている男にもね。

「君見よ双眼の色語らざれば憂いなきに似たり」。

これは

「あの人の目をじっと見てご覧なさい。冗談ばっかり言っているけれども、目の奥に深い悲しみがありますよ」

という意味です。

私の好きな言葉で、良寛さんがきれいな字で書いています。

ところがね、親鸞聖人がおっしゃった悲しみというのはちょっと違います。

そういう世の中のいろいろなことと違います。

ご自分を痛まれたのです。

私ぐらい愚かな者はいない。

私ぐらい浅ましい者はいない。

私は仏さまになるどころか、仏さまから一番遠い所にいる生き物だ。

このようにご自分を

「悲しき哉」

と痛まれたのです。

これは大事なところです。

親鸞聖人は自分が悲しいとおっしゃった。

本当の悲しみの感動を味合われたのです。

真宗講座末法時代の教と行 5月(前期)

はじめに

煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのことみなもて、そらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします。

『歎異抄』の結びに記されている親鸞聖人の言葉です。

親鸞聖人は、私たち一人ひとりが織りなす行為の一切を

「そらごとたわごと、まことあることなし」

としながら、その中にあってただ一つ例外的に

「念仏」

のみを真実(まこと)と捉えておられます。

人間社会の出来事の全てを不実とおさえながら、なぜ親鸞聖人は念仏の中にのみ真実を見出されたのでしょうか。

その理由は簡単であって、この念仏を仏のはたらきだと見られたからに他なりません。

ここに親鸞聖人の

「念仏思想」

の独自性があり、他の仏教者には見ることのできない、おそらく親鸞聖人ただ一人の思想の特殊性が窺えます。

親鸞聖人のこの念仏思想は、『無量寿経』に説かれる第十八願の

「十念」

の教えを根源的な根拠にしておられることはいうまでもありません。

ところで、この

「十念」

とは、本来は阿弥陀仏を信じ一心にその浄土に往生したいと願う

「願生心」

の相続を意味する言葉でした。

ところが、中国浄土教においては、念仏思想の範疇の中で論ぜられることになり、さらに善導大師に至って

「南無阿弥陀仏」

の六字の名号を十度称える

「十声の称名」

の義に解されるようになりました。

そこで、善導大師の思想を承け継いでいる日本浄土教においては、

「十念」

といえば直ちに

「十声の称名」

念仏の意に解されている訳です。

こうして、親鸞聖人の

「念仏」

義は、名号・信心・称名といった意のすべてが有せられることになり、いわばそれらの義の総称が

「念仏」

という言葉で語られていると見られます。

ここに、親鸞聖人の念仏思想の今一つの特徴があると言えます。

けれども、仏教思想の常識から言えば

「念仏」

とは迷える衆生が、悟りを得るために修する行業の一つです。

念仏とは、どこまでも衆生の修すべき行業の一つなのであって、念仏が

「仏の行為」

だというような意味は、仏教思想のどこにも見出すことはできません。

にもかかわらず、なぜ親鸞聖人においては、

「大行」

という阿弥陀仏の廻向行の意が念仏義に成立し得たのでしょうか。

そこで、親鸞聖人にとって、念仏道とは何であったのかを求めてみたいと思います。

ビルマ(ミャンマー)のアウンサンスーチーさん来日の様子を・・・

先月(4月)中旬、ビルマ(ミャンマー)のアウンサンスーチーさん来日の様子を、多くのメディアが報道していました。

滞在中は政府要人との会見を初め、数カ所の大学を訪問して講演をされるなど、精力的に活動し、大勢の人々とのふれあいを大切にされるお姿がとても印象的でした。

私の母校でもある、浄土真宗の教えを建学の精神とする京都の龍谷大学での講演は、仏教徒としてその教えに沿って生きるスーチーさんの思いが特に深く込められたものであったようで、その講演の要旨が毎日新聞に掲載されておりました。

半世紀にわたる軍事政権下のビルマでは、怒りや争いが途絶えたことがなく、常にどこかに武器があり、未だに暴力での解決を望む人も少なくないそうです。

そのような状況の中でも、仏教徒は常に

「非暴力」

を貫き、復讐や権力を求めるということではなく、真の平和、平等の世の中を目指し、対話を持って問題の解決にとり組んできました。

仏教の実践とは、

「相手を慈しみ、大切にすること」。

相手が仏教徒であろうとなかろうと、どんな宗教であるかは関係なく、宗教で人々を隔てたり軽視したりすることがあってはならない。

それは真の仏教の道ではない。

たとえ自分と信じる宗教は違っても、全ての人々に対して平等に敬意を表し、同じように愛し慈しみ合うことが必要であるとお話しになっておられました。

また一方で、人々が慈しんでくれることを当たり前と考えてはいけない。

慈しみや優しさは要求したり、あるいは強制したりするものではない。

それは、自発的に与えられるものでなければならないともおっしゃっておられます。

記事の中で私が最も心動かされたのは、

「人間は最善のことができるのと同時に、最悪のこともできる」

という言葉でした。

まさに縁に触れれば何をしでかすか分からない私たち人間の持つ怖さを、体験をもとに実感を込めて述べておられるような気がいたします。

ほんの今まで平穏な心であったとしても、ちょっとした出来事や言葉がきっかけとなり、一瞬にして怒りや腹立ちの心に気持ちが入れ替わることは、往々にしてよくあることではないでしょうか。

スーチーさんの言葉の数々から

「仏教の実践」

ということの難しさを改めて問い質されたような気がしたことです。

お仏壇は、まだ家族に亡くなった人がいなくても購入していいものですか?

「お仏壇は亡くなった人がいなくても購入してもいいものですか?」

という質問は、言い換えると

「お仏壇は死んでから購入するものではないのですか?」

と受け止めることができます。

そういう言葉が出る背景として

「何もないのにお仏壇を購入すると、死人が出る」

という迷信が広く世間一般に流布している現状において、

「お仏壇は死者を祀るところ」

という間違った認識が自然と生まれてきているのです。

つまり、死者を祀るためのお仏壇を安置するわけですから、死者がいなければ困るわけです。

そこで

「お仏壇を先に購入すると入るべき死人が出る」

という短絡的な発想が生まれてきたのでしょう。

お仏壇というのは本来、死者をお祀りするところではありません。

阿弥陀さまをご安置するところなので仏壇というのです。

確かにお亡くなりになった先祖の方々をお仏壇で偲ぶことはあります。

それは、その阿弥陀さまのお浄土へ生まれ往かれたということを偲ぶという意味があるからです。

だからといって死者のためにお仏壇をご安置するわけではありません。

お仏壇をご安置するのは今、生きている私たちの心のよりどころとして常に身近に仰ぐためにご安置するのです。

人生には悲しいこと・辛い事・苦しいこと等様々な出来事が起こります。

しかし、どういう状況になろうともこの私をみまもり、支え続け必ずひかりといのち極みなきお浄土の世界へと導いて下さり、心からの安らぎを与えて下さる阿弥陀さまが私の家にまでお姿をあらわして下さっているのです。

それがお仏壇なのです。

ですから死者が出ていないから購入しないではなく、できれば各ご家庭に心のよりどころとしてお仏壇をご安置していただきたいものです。

拝む対象がなければなかなか掌が合わさらないのが私たちの姿です。

だからこそお仏壇をご安置して家族みんなで朝・夕お参りをして阿弥陀さまを身近に仰ぎながら、心豊かに日々の日暮しをさせていただきたいものです。

『にげる私を追いかけてついてはなれぬ御仏(おや)がいる』(前期)

浄土真宗の本尊は『阿弥陀如来(あみだにょらい)』という仏さまです。

この阿弥陀様を少々変わった呼び方で呼ぶ地域があるんだそうです。

どう呼ぶかといいますと、『親様(おやさま)』と呼ぶそうで、北陸や山陰地方ではこういった呼び方が用いられているんだそうです。

では、

「なぜこういった呼び方をするのか?」

といいますと、いのちの親という意味で呼んでいるんだそうです。

阿弥陀様を親のように思って、他人行儀ではなく、お念仏をおとなえする中で、いつも呼び交わし、仏の子としての自覚をもっているように感じます。

念仏者はみな仏の子。

阿弥陀如来は衆生、つまり私たちのいのちの親と言えますね。

さて、この阿弥陀如来ですが、少しの違いはあるかもしれませんが、どこのお寺の御本尊も、どこの家のご本尊も、木像であれば、少し前に傾いておられるのです。

イタリアにあるピサの斜塔のように、少し前に傾いておられます。

これはけっして、失敗して前に傾けて彫ったのではありません。

この前傾姿勢には理由があります。

南無阿弥陀仏のお念仏は、私たちへの阿弥陀さまからの願いが込められたはたらきですので

「私(阿弥陀仏)に南無(帰命・帰依)しなさい」。

つまり

「教えを聞きなさい」

という呼びかけなのです。

阿弥陀如来様の四十八の後光(四十八の願い)が私に向かって差しています。

これは阿弥陀如来様が私たちに、

「物事の道理や、真実に目覚めよ」

と呼びかけ、願いをかけて来てくださることを表しているのです。

そしていつでも・どこでも・どんな時でも、

「すぐに」

という意味が前傾姿勢となっているのです。

阿弥陀如来様は、私たちが気づかなくても、常に前傾姿勢で待っていて下さり、ついてははなれぬ御仏(おや)としていつもともにあるのですね。

南無阿弥陀仏。

小説 親鸞・花は夜風に乗って 4月(10)

「いうてみい」

慈円はいった。

「――身にかなうことならば、ほかならぬ六条どのの頼み。――してどういうことな?」

「……実は、この十八公麿に、お得度を賜りまわして末ながくお弟子の端にお加えくださるわけには、参りますまいか」

「ほ……」

慈円は、眼をみはって、

「この端麗に童形を、あたら、剃りこぼちて、僧院々入れたいと、仰せらるるか」

「されば、幼少からの仏心の性(さが)とみえて、常に、御寺(みてら)を慕うています」

「さあ、それだけでは」

「ことに、母を亡(うしの)うてから、なおさらに…」

「あいや、六条どの、それは稚(おさ)な心というものではないか。

母に仏心あれば、子に仏心のうつること当然、家に仏音あれば、この声に仏韻(ぶついん)の生じることまた当然。――すべて稚な子は、澄んだ水でござる。

それを、奇瑞(きずい)の、奇童のと、見るのはすでにわれら凡俗の眼があやまっている。

――あらゆる童心はすべて仏性(ぶっしょう)でござろうぞよ、おわかりか」

「は……」

「それを、老成の者が、この子、仏者の縁がふかいなどと思いすごして、僧院の沙弥(しゃみ)になされたら、成人の後、どう恨めしく思うやも知れぬ」

「御意に相違ありませぬ」

「せめて、自身を自身で考えられる年ごろまでお待ちなされ。得度と申しても、まだ九歳では」

「――御訓誡、ありがとう存じまする。

……にも拘(かか)わらず、慈悲の御袖(みそで)にすがって、おねがい申さねばならぬ儀は」

ここならば、どんなことを口外しても大事はないと思いながらも、範綱は、あたりを、つい見て、

「十八公麿の一身、仏陀のお膝のほかには、置きようがないのでござります」

「なぜ」

「源氏の人々、諸国に興って、平家をそう滅(そうめつ)せよの声、巷を、おののかせておりまする……。

血まようた平家の衆は、源氏のもの憎しの一図(いちず)で、およそ、源家の係累(けいるい)のものと聞けば、婦女子でも、引っ縛(から)げて、なにかと口実をとって必ず斬りまする」

「……」

だまって、慈円僧正はうなずきを見せる。

「すでに、お聞き及びでもござりましょうが、この子の生みの母は、源系(げんけい)源義家の孫、義朝の従兄妹にてさいつころから、大軍を糾合して、関東より攻めのぼるであろうと怖れられている頼朝、義経は、この十八公麿には復従兄弟(またいとこ)にあたるのでございます」

「ム。なるほど」

「母はみまかりました。

子はまだ九歳、ことに、私の猶子となって下りますゆえ、いかな平家のあらくれ武士も、よもやと思ってはおりますが、私に、恨みをふくむ者もあって、十八公麿の実父有範こそは、源三位頼政公の謀叛に加担して、宇治川のいくさの折に、討死にしたものであるなどと、あらぬ沙汰(さた)も撒(ま)きちらされ、ゆく末、怖ろしい気がいたすのでございます」

じっと、僧正は、考えこむのであったが、ややあって、

「いさい、わかった。頼みのこと、諾(き)いてとらそう」

意を決めて、きっぱり答えた。