投稿者「鹿児島教区懇談会管理」のアーカイブ

小説 親鸞・花は夜風に乗って 4月(9)

「よい、童形じゃ」

慈円僧正は、しげしげと見入っていたが、卓に手をのばして、そこにある銅鈴を、しずかに振った。

鈴の音を聞くと、

「お召しでございますか」

執事の高松衛門が、次の間まで来て、手をつかえた。

「衛門か。この和子に点心(菓子)を与えてください」

慈円がいうと、

「かしこまりました」

衛門は、やがて、高盆に白紙を敷き、その上に、紅白の花形をした捻頭(むぎかた)や餅餤(べいだん)とよぶ菓子をたくさん盛ってきて、

「よい和子、僧正さまの賜り物、召し上がれ」

と、十八公麿にすすめた。

そして、範綱には、古雅な器に汲んだ緑色の飲みものを供えた。

器からのぼる香りに、範綱は、渇(かつ)をおぼえて、喫してみようかと思ったが、どうして飲む物かがわからなかった。

青蓮院を訪れると、時々、こういう目馴れない食味や、什器を見せられて、僧正の知識に驚かされるのであった。

「ぶしつけなことをうかがいまするが、この、緑いろの湯は、何というものでございますか。

――よい香りがいたしますが」

範綱が、問うと、僧正はわらって、

「茶とうものだ」

と、教えた。

「ははあ」

これも唐から舶載(はくさい)してきたものにちがいないと範綱は器を手にとって、

「このまま、いただくのでございますか」

「そうじゃ」

「頂戴いたしまする」

辞儀をして、範綱はひとくち、口へ含んで、

【苦い……】と思ったが、かろい甘味が、舌頭にわいてくると、何か、爽やかな気分をおぼえた。

「どうじゃ、味は」

「けっこうに存じまする」

「うまくは、なかろう」

【はい】ともいえないので、範綱は、なにか、爽やかになると答えた。

慈円は笑いながら、

「近ごろ、仏書と共に、わずかばかり手に入れたので、試みておるが、なかなか捨てがたい風味がある。

聞けば、茶の木の胚子(たね)は、夙(はや)くから舶載されて、日本にも来ているそうな。

どんな花か、花が見たいと思う…」

などと、かたり出で、中華では魏晋(ぎしん)のこころから紳士のあいだで愛飲されだして、唐の陸羽(りくう)は、茶経(さきょう)という書物さえあらわしている。

また、鬱気(うつき)を散じるに慾、血滞(けったい)を解くによろしい。

医家でも、用いているし、栽培もすすんでいる。

日本でもぜひ胚子を植えて、上下の民衆に、用いさせてみたいものだ――などと若い知識をもつ僧正の話はなかなか該博(がいはく)で、経世的(けいせいてき)であった。

ことにまた、慈円は、僧院の奥ふかい所にいるが、政治にも、社会のうごきにも、なかなか達眼があって、時事にも、通じている。

それとなく、世間ばなしのようにする話のうちには、熱があった。

「それについて、今日、折入って、僧正にお願いの儀があって、うかがいました」

と、範綱は、やっと話のすきを見つけて、いいだした。

十八公麿をつけてきたことや、衣服の改まって見えることや、座談のあいだに、慈円も、今日の彼の訪問が、いつもの和歌の遊びや、閑談でないことは、察していた。

小説 親鸞・花は夜風に乗って 4月(8)

古びた青銅瓦の山門を仰いで、

「ここでよい」

介は、牛飼に、車を止めさせた。

そして、間近う、

「お館さま。青蓮院でございまする」

と、箱の廉(す)にささやいた。

轅(ながえ)には、鷺脚(きざあし)の榻(とう)を据え、前すだれの下には、沓台(くつだい)を置く。

「先へ」

「はい」

と、十八公麿が、片脚をそっと下ろした。

藤むらさきの袴に、うす紅梅の袖を垂れる。

介は、抱き下ろして、美しい塗靴をその足にはかせた。

家計のくるしい養父の範綱が、きょうばかりは、車も飾らせ、十八公麿の小袖も沓も何から何まで、清浄で新しいものを身につけさせた。

【きょうが、この子の俗世最後の日――】と思うてのことである。

介が、門を訪れて、僧正の在否を問うと、

「おいで遊ばします」

と、寺侍が、山門から、内玄関へと、走ってゆく。

「よいお寺――」

と、十八公麿は、しきりと、そこらを見まわして、他愛がない。

「よかろう、僧院は」

「ええ」

うなずいて、佇んでいるそばへ、鶺鴒(せきれい)が下りて、花の散っている泥土の水に戯れている。

「六条どの、お通りあれ」

廻廊の階(きざはし)に、寺僧や、侍たちが、立迎える。

誰も彼も、十八公麿の愛くるしさに、微笑をもった。

「おいくつ?」

と、ささやく者がある。

「九歳です」

青蓮院の廻廊は長かった。

そこからまた、橋廊下をこえると、さらに寂とした僧正の院住がある。

むら竹の葉がどこからか欄や蔀(しとみ)に青い光を投げている。

鶯(うぐいす)がしきりと啼く野である。

せんかんと泉声(せんせい)が聞えて、床をふむ足の裏が冷々とする。

僧正とは、天台座主六十二世の座主、慈円和尚のことである。

月輪関白の御子であり、また連枝(れんし)であった。

介は、廊下の端に座る。

範綱と、十八公麿とは、大柱の客間をもう一間こえて、東向きのいつも、拝謁(はいえつ)する小間まで通って平伏していた。

粟田山の春は、その部屋いっぱいに香(にお)って、微風が、龕(がん)か、瓔珞(ようらく)か、どこかの鈴(れい)をかすかに鳴らした。

「六条どのか」

声に、おそるおそる、頭を上げると、慈円僧正は、そこの襖(ふすま)を払っていた。

若い、まだ二十七歳の座主であった。

あいさつをのべると、

「ほ……」

すぐに、眼をみはっていうのである。

「きょうは、お子連れか」

「お見知りおき下さいませ。

猶子、十八公麿と申しまする」

「ふーム」

にこやかに、唇(くち)で笑う。

範綱は、十八公麿の水干(すいかん)の袖をそっとひいて、

「僧正さまですぞ。ごあいさつを申しあげなさい」

「はい」

十八公麿は手をついて、貝のような白い顔をあげた。

慈円と彼と、師弟の縁をむすんだ初めての眸(ひとみ)である。

「宗教をどう教えるか」(下旬)この世のために

私は、基本的には宗教というのは、信じるものだというふうには思っていないんです。

では宗教とは何かというと

「信じるもの」

じゃなくて

「気付くもの」だと。

そして、了解することだと考えているんです。

もし

「ガンで、余命半年ですよ」

と言われたときを考えてみてください。

誰でもそういわれると、がっくりきますよね。

泣きわめいたり、人によっては祈とうをしてもらったりと、いろいろなことをします。

しかし、しばらくたつと

「まあしょうがないなあ」

という気持ちになってくると思うんですね。

このように静かに受け入れると、野望や野心、金儲けとか争いとかいうものはどうでもいいやという気になると思うんです。

この状態が、私は浄土に近いんじゃないかと思うんです。

親鸞さんの言葉でいうと

「色もない、形もない、薄墨色の世界」

というようなものではないかと思うんですね。

そして、しばらくたつと

「せっかくだから、この世のために何かしておきたい」

と考えるようになると思うんです。

孫のため、息子のため、さらには隣近所のためとか。

これが大事じゃないかと思います。

浄土真宗には往相と還相という言葉があります。

私は、ガンを静かに受け入れるというのが往相だと思うんです。

つまり、浄土のような気分になる。

その気分を忘れないで、欲も争いも空しいということを知った上で、現世の社会に何かを尽くそうということ還相ではないかと思っているんです。

この還相ということを土台に教育というものを考えられないかということなんです。

実際ガンにはなっていなくても、そういうことを想像して、このよのなか思うと、教育というのもずいぶん違ってくるんじゃないでしょうか。

そして、絶望とか死ということについて、学校でもっと教えるべきだと思うんです。

学校では希望とか未来というものはばかりを教えて、絶望や死、つまり人間は必ず死ぬんだということを教えることがほとんどありません。

これからの学校は、若いときから死ということを自分のこととして考えることのできる人間を育てて行かなければならないと思います。

最近、お菓子作りにはまっています。

最近、お菓子作りにはまっています。

でも、お菓子作りって本当難しいんですね〜。

少しでも分量を間違えると、ふくらみが悪かったり、堅くなりすぎたり!!!

基本、料理は

「目分量!」っていう私にとって、お菓子作りは大苦戦です。

この間、ケーキを焼いたときなんて、オーブンから目が離せませんでした。

時間設定はこれでいいはずなのに〜、なかなかふくらまないし〜、でも少しでも目を離したすきに焦げちゃいそう〜(^_^;)ってな具合でした・・・・

さて、出来上がりは?というと、

生クリームのおかげで、案の定不出来な

「スポンジ」も(←そう、やっぱり上手には焼けなかったのです)まあまあうまい具合に隠すことが出来、フルーツた〜っぷりの可愛らしいデコレーションケーキが完成しました〜♪

上記のことからもわかるように、今のわたしは、これでいいのかな〜っと迷いながら、考えながら作り進めていくぐらい、お菓子作りの超初心者です。

でも作っている段階で食べてくれる人たちの笑顔を思い浮かべると、作りながらワクワクしたり、絶対おいしいのを作るぞ〜って頑張れちゃうのです。

誰かを笑顔にしたくて、何かを頑張って、そして、そのことが逆に自分の喜びとなる。

喜んでほしい、元気になってもらいたいと思っての行動が、結果、自分自身の大きな励みになったり、幸せで心がいっぱいに満たされたりするんですね。

誰かのためにしていたつもりが、わたしが、そうさせて貰っていたんだな〜・・・

幸せをたくさん貰い、沢山笑顔にさせてくれていたんだな〜・・・・

って、改めて気づくことの出来た、お菓子作りの一幕でした♪

最近では春風がと〜っても気持ちよくなってきました。

窓をいっぱいにあけて、春の風を身体に感じながらの、お菓子作りも楽しいですよ〜♪

是非、おためしあれ〜、です(*^_^*)

真宗講座親鸞聖人の十念思想(4月後期) 大乗菩薩道

では、浄土真宗の教えの一番の特徴はどのようなところにあるのでしょうか。

(18)ここを以て論主は、広大無碍の一心を宣布して、あまねく雑染堪忍の群萌を開化す。

宗師は大悲往還の廻向を顕示して、ねんごろに他利利他の深義を弘宣したまへり。

(「教行信証」)

これは、『教行信証』

「証巻」

の最後に出てくる言葉で、

「他利利他の深義」

について述べられているものです。

「他利利他の深義」

というのは、浄土真宗の仏道の全てということです。

ここで親鸞聖人は、浄土真宗の菩薩道を示しておられます。

大乗の仏道は、菩薩道であって、菩薩道以外に仏道はありません。

では、菩薩道とはどのような在り方なのでしょうか。

それは、自利利他の実践であって、自利利他の行道こそが菩薩道そのものなのです。

それに対して、浄土真宗の菩薩道とは何かということが、ここでの問題になります。

なぜなら、浄土真宗では自利の実践は成り立ちません。

そのため、愚かな凡夫には、自身が一心に行道に励んで仏果に至る道は存在しないのです。

私たちが仏果に至る全ては、阿弥陀仏の本願力によります。

この道理を私の立場から考えますと

「他利」

になります。

他の力によって、私が利せられるのです。

他の力、阿弥陀仏の働きによって、私たちは信を得るのです。

この道理を阿弥陀仏の側から言いますと

「利他」

になります。

他を救うのは、阿弥陀仏の働きです。

それを人間の側から見ますと、他が私を救うことになります。

したがって、浄土真宗における凡夫の仏道は

「他利」

しかないのです。

他から仏への法が来るのです。

それ故に、凡夫はその教えを聞法するのみになるのです。

浄土真宗の仏道は、なぜ聞法のみなのでしょうか。

それは、私の仏道である本願の力が他から来るからで、そのため聞法しかないのです。

ところが、その

「他利」

を領受した人は、その瞬間に

「利他」

に転じることになります。

他から念仏をいただき、その念仏を他に施す、ここに浄土真宗の仏道があります。

「自利利他」

ではなく

「他利利他」

になるのです。

浄土真宗の教えの最も深い点は何かというと、自らの証果において

「他利利他の深義」

がはっきりと分かるということです。

「真実証」

とは、自己の全体で阿弥陀仏の本願の真実が明らかになることです。

だからこそ、獲信の念仏者は、その証果の真実、念仏の心を他に語ることが出来るのです。

ところで、菩薩道としての

「利他」

の条件は、自分の心に利己心を持ってはならないということです。

それがまさに、凡夫の利他行を困難にしているのですが、念仏を語る心には、利己心は必要ありません。

自分自身に何の損もないので、ただ念仏の素晴らしさを語ることが出来るのです。

念仏の喜びを語る場合は、自分の心を全く問題にしないで、念仏の真実のみを語ることが出来ます。

愚かな人間は、迷いの心しかもっていません。

そこで、他人の難義を救うような場合は、無意識のうちに

「私は良いことをした」

と思ってしまいます。

けれども、お互い念仏を喜び合っても、そこには何の力みも生まれません。

何のわだかまりもなく、何の利己心も持たないで、愚かな凡夫がただ淡々と、念仏の真実を語ることが出来るのです。

しかも、この実践こそが浄土真宗の菩薩道だとすれば、凡夫がまさしく行じることのできる仏道とは、ただ念仏のみになります。

それは、浄土真宗の念仏者が唯一、大乗の菩薩道を歩くことができるということです。

そのような念仏の道を、私たちは親鸞聖人から教えられているのです。

つまるところ、一声

「南無阿弥陀仏」

と称える。

その念仏が、阿弥陀仏が私を摂取する大行です。

そして、その念仏こそ、弥陀の大悲・疑蓋無雑の信楽が、私の心に徹入しているすがたです。

この名号の真実を聞いて、疑いの余地がなくなる瞬間が私の獲信であり、このとき私は正定聚の機になります。

釈尊は、この真理を説法されるのですが、獲信の念仏者もまた、この念仏の喜びを人々に語り、共に往生の道を歩むのです。

『すべてのものは移りゆくおこたらずつとめよ』(後期)

お釈迦様(釈尊)は80歳で、涅槃に入られましたが、最期の最後まで仏法を説かれました。

よく世間では

「秘伝」

ということが言われますが、釈尊の教えには、これはあなただけに伝えますという秘伝はなく、釈尊は握りこぶしを開いて、私は全てを伝えきりましたと、語ったとも言われています。

そのご説法の最後の言葉が、

「すべてのものは移りゆくおこたらずつとめよ」

という意味の言葉であったと伝わっています。

まず「無常」ということについて味わってみましょう。

「無常」といえば、『平家物語』冒頭の

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらわす、おごれる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し」

という名文を思い起こします。

このフレーズは、

「諸行無常」

という教えを日本人のDNAに刻みこむ役割を果たしました。

しかし

「盛んなる者は、必ず衰える」

という、マイナスイメージのみを刷り込むことになってしまい、

「諸行無常」

の全体像(大切な一面)を見失うことにもなりました。

それは

「すべてのものは絶えず、移り変わる」

からこそ、今よりもっと

「成長」「上達」「習得」

していけるという、プラス面です。

子どもが大きくなるのも、技能が上達するのも、資格を取れるのも

「無常」だからです。

「成長」していくのも

「老化」していくのも、

「常住」ではなく

「無常」だからです。

一時もとどまることがないからこそ、怠けることなく、精進、努力をしなければならないともいえます。

まさしく

「おこたらずつとめよ」です。

先日、ご法事でご門徒のお宅にお参りした時に、お仏壇の隣に、瀬戸内寂静さんの言葉が張られていました。

「晴れた日も続かなければ、曇りの日も続かない。

良いこともあれば、悪いこともある。

これを『無常』と申します」

という意味の言葉でした。

確かにその通りだな、と思い、ご法話でそのことについてお話をしました。

その際に、付け加えたことは、日々の暮らしの中では確かに、

「良いこともあれば、悪いこともある」

が、望みをかなえるためには、

「おこたらずつとめる」

ことが何よりも大切であり、本人は適当に怠けておきながら、良い結果のみを期待するのは、本末転倒(因果応報に背くこと)であるということでした。

しかし、

「言うは易く、行なうは難し」

で、かくも有り難く法話をしました私の日常生活をふりかえれば、お恥ずかしいことに、どのようにしたら要領よく、楽をして生活ができるだろうかと、頭をひねっている毎日と言わざるを得ません。

「懈怠」(なまけること)と

「放逸」(手をぬくこと)が頭から離れません。

ですから、

「おこたらずつとめよ」

とのご説法は、私には実に耳の痛い言葉と言えます。

でも、そんな私でも

「おこたらずつとめる」

ことの大切さは、私なりにわかっているつもりですので、何とか辻褄をあわせて

「懈怠」

「放逸」

に押し流されることなく、

「おこたらずつとめる」

ことの≪まねごと≫を心がけているところです。

そのような中、昨今、気になることがありますので、触れてみたいと思います。

よく、この頃、テレビや新聞等において、スポーツ等で実績を残した著名人(金メダリスト等)の講演会の一部が紹介されていますが、私の知る限りにおいてではありますが、

「目標をもって努力して下さい。努力すれば必ず報われます。」

という趣旨の報道がよくあります。

確かに前向きで、力強い発言ですが、その反面、現実はそんなに甘くないと思っています。

人生は思うようにいかない

「苦」の世界です。

あえて言えば

「確かに人一倍、努力したのでしょうが、その努力が報われた結果において、必ず報われますよと語っているに過ぎないのではないか」と。

現実に即して言えば

「努力しても報われる場合と、報われない場合がある。結果がでないこともあり、全ては縁事でしかない。」

「努力しても、必ず報われるわけではない。でも努力しないと報われない。」

かくいう私が

「懈怠」

「放逸」

の身ですから、説得力もなく、限りなく

「言い訳」

に近くなってしまいます。

そこで、最後に、浄土真宗の僧侶でもある山崎龍明先生のお話を紹介しておきます。

「仏教には≪精進≫という語があります。

努力は結果を求めるもの。

≪精進≫とは努力そのものに意味を求めるもの。

つまり結果を前提としないということです。

ここでは結果がでなくても、その努力は無駄だったと落ち込むことはありません。

結果がでても、でなくても、そのことに満足する世界には安らぎがあります。

よろこびがあります。

一切に無駄はないという開かれた世界です。」

とても大切な視座を頂きました。

プロスポーツ等の世界では

「結果が全て」

とよく聞きますが、どうやら仏教の視座とは違うようです。

釈尊が

「すべてのものは移りゆくおこたらずつとめよ」

と語られた最後のご説法は、<精進>することの尊さを教えて下されたのだと味わいました。